家庭から出るごみの出し方
目次
ごみの分け方・出し方は、分別アプリ「さんあーる」のご利用を
ごみ分別アプリ「さんあ~る」では、「ごみの分別事典」から品目ごとに、ごみの分け方を手軽に検索・確認して頂けます。また、お住まいの地域を設定することで収集日をカレンダーで確認することができて、毎日のごみ収集日や年末年始のごみ収集曜日を確認して頂けます。そのほか、ごみ処理工場への持ち込み方法の案内やごみ処理に関するインフォメーションを確認できます。
スマートフォンのアプリストアより「さんあーる」で検索するか、下記の2次元コードからダウンロードしてください。
アプリの画面イメージ
利用端末
スマートフォン
iOS version8.0以降およびAndroidOS version4.2以降に対応
ごみ分別アプリ「さんあ~る」の詳しいご案内は、こちらをご覧ください。
家庭から出るごみの分け方・出し方
- 家庭から出るごみは、生活ごみと資源ごみ等にきちんと分別しましょう。
- 透明または白色半透明の45Lの袋(レジ袋も可)に入れ、口をしっかり結んで出しましょう。
※堺市では、高齢者や障害者の方で、自ら所定の場所へごみを排出することが困難で、かつ身近な人の協力が得られない方へのごみ出しをサポートします。詳しくは、こちらからご確認ください。
※飲食料類・調味料類・酒類に限ります。
※汚れが落ちない物、判断がつかない物は生活ごみへ出してください。
※キャップとラベルはプラスチック製容器包装へ
※
決められた日と場所に出しましょう
ごみの種別 | 出す日 | 休日・備考 |
---|---|---|
生活ごみ | 週2回 | 年始(1月1日から1月3日) |
缶・びん | 月2回 | 年始(1月1日から1月3日) |
ペットボトル | 月2回 | 年始(1月1日から1月3日) |
プラスチック製容器包装 | 週1回 | 年始(1月1日から1月3日) |
小型金属 | 月1回 | |
粗大ごみ | 申込制 | 申込日の翌週の回収になります |
- 粗大ごみは電話またはインターネットによる事前申し込み制です。
- 年始(1月1日から1月3日)の代替収集はありません。
町名別収集曜日一覧
ごみを出す曜日・場所
- ごみを出す日を守って出しましょう。生活ごみは午前6時から資源ごみは午前8時から随時収集します。
- 一戸建住宅の場合は家の前の道路際に、集合住宅の場合は決められたごみ集積場、収集車が通れない一戸建て・集合住宅の場合は、地域住民の方が決められた指定の場所(ごみステーション)に出してください。
※引っ越しなどで新たにごみステーションを利用する場合は、地域住民に出す場所や決まりを聞くなどしてごみを出してください。決まりを守らないとトラブルの原因となりますのでご注意ください。
カラスなどにごみを荒らされないためにご協力をお願いします
- 収集日の当日にごみを出す。
- 生ごみをできる限り少なくする。
- 生ごみの水分を切り、新聞紙等で包むなどして外から見えなくする。
- ごみ袋をポリ容器に入れて出す。
- カラスネットなどでごみ袋全体を覆う。
※カラスによるごみの散乱被害にお困りの方はこちらをご覧ください。
ごみの分別ができていない・ごみ出し日が間違っている場合
- ごみ収集の際に、正しく分別されないものや収集日以外のごみが出されていた場合は、取り残した理由を記載した啓発シールを張って、ごみを残していきます。
- 取り残し理由をご確認いただき、適正排出にご協力をお願いします。
※ごみの分け方は、ごみの分別百科事典でご確認ください。
拠点回収
蛍光管、乾電池・ボタン電池、水銀体温計・温度計・血圧計【拠点回収】
市で収集・処理できない物
テレビやエアコンなどの特定家庭用機器やバイク等は収集できません。詳しく 市で収集・処理できない物のページからご確認ください。
引っ越しなどででる多量排出ごみ・その他のごみの処分方法
会社・商店などのごみ
事務所・飲食店ななどの事業所から出されるごみ(事業系ごみ)は、家庭ごみとして出すことはできません。こちらを確認の上、処分してください。
