このページの先頭です

本文ここから

市で収集・処理できない物

1.特定家庭用機器

テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)・エアコン・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣類乾燥機)

2.バイク

販売店・メーカーにご相談ください。
または、下記へお問い合わせください。
二輪車リサイクルコールセンター(午前9時30分から午後5時まで(土・日・年末年始等を除く)。)
電話番号 050-3000-0727
※詳しくは、公益財団法人自動車リサイクル促進センターホームページをご覧ください。

3.消火器

販売店・メーカーにご相談ください。
または、下記へお問い合わせください。
消火器リサイクル推進センター
(午前9時から午後5時まで(土日祝日・休日及び正午から午後1時を除く。)
電話番号 03-5829-6773

4.パソコン

(1) リネットジャパンの宅配便回収

リネットジャパンの宅配便回収をご利用ください。詳しくはこちらから。

(2) 各メーカーに回収の申し込み

各メーカーに回収の申し込みをしてください。詳しくは、一般社団法人 パソコン3R推進協会へ
電話:03-5282-7685

※ ノートパソコンの廃棄については、小型家電回収ボックスをご利用ください。
 (持ち込みが困難な場合及び回収ボックスに入らないものの処理は、上記のとおりパソコンリサイクル制度をご利用ください。)

5.小型充電式電池

小型充電式電池とは

 小型充電式電池とは、携帯電話、スマートフォン、モバイルバッテリー、ノートパソコン、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機、電子たばこなどに使用されている充電して繰り返し使える小型で軽量な電池(二次電池)のことで、リチウムイオン電池やニカド電池、ニッケル水素電池などの種類があります。

小型充電式電池を「生活ごみ」などに混ぜないで!!

 小型充電式電池は、過度な圧力が加わったり衝撃を受けたりすると発熱・発火する危険があり、取り扱いには十分注意が必要です。
 このような電池を誤って生活ごみや資源ごみに出してしまうと、収集車やごみ処理施設の火災事故の原因につながる恐れがあります。実際に堺市でも、生活ごみ等の収集時に、モバイルバッテリ―が原因と考えられる火災が発生しております。

 市民が安心して暮らせる生活環境の確保、ごみ収集や処理施設の作業員の安全の確保のために、適切なリサイクルにご協力いただきますようお願いします。

小型充電式電池のリサイクルにご協力を!

 上記のリサイクルマークがついた小型充電式電池は機器から取り外してビニール
テープなどで端子部を絶縁して、家電販売店・スーパーマーケット・ホームセンター
などに設置されている一般社団法人JBRC回収協力店の「小型充電式電池リサイクル
BOX」にお持込みください。BOXが見当たらない場合等は、店舗スタッフへお声掛け
ください。 

詳しくは、一般社団法人 JBRCホームページをご覧ください。

※ 一般社団法人JBRCのTOPページ>一般の方>協力店・協力自治体検索>「協力店・協力自治体」検索>検索画面にて、協力店等をご確認ください。

JBRCの回収対象外の小型充電式電池について

 「一般社団法人JBRC」で回収対象外となっている小型充電式電池は、粗大ごみとして受付することができますので、粗大ごみ受付センターへ申し込みをお願いします。
※この品目の粗大ごみ申込みは、インターネットでの受付ができません。大変、お手間をお掛けしますが粗大ごみ受付センターへ電話にて申込みください。

6.その他

その他にもプロパンガス・農薬・劇薬・シンナー・灯油・ガソリンなど発火性・毒性危険物は、販売店・メーカーにご相談ください。

本文ここまで