このページの先頭です

本文ここから

ごみ分別アプリ「さんあ~る」を配信しています

更新日:2024年12月9日

ごみ分別アプリ「さんあ~る」とは

 お住まいの地域を設定することで、収集日を確認できる「収集日カレンダー」や、排出したい品目名から分別方法を検索できる「ごみの分別辞典」など、便利な機能がついたアプリです。
  
  
※「さんあ~る」は商標名です。

チャットボット機能でさらに便利に

  • 「チャットボット機能」が追加されました。対話形式により、これまでの一覧形式の情報よりも、より幅広いごみの分別情報が得やすくなります。
  • WEB版「さんあ~る」が使えるようになりました。パソコンのインターネットのブラウザ上でも「さんあ~る」の機能が使えます(タップや通話など、スマートフォンに特化した一部機能には対応していません)。

WEB版「さんあ~る」(外部リンク)

  • 堺市LINE公式アカウントからWEB版「さんあ~る」に繋がるようになりました。トップ画面のリッチメニューの「ごみ」のアイコンからWEB版「さんあ~る」の項目を選択いただくと、自動でブラウザが起動して、WEB版「さんあ~る」の画面が表示されます。

アプリの画面イメージ

トップページ

  • 当日と翌日の収集品目と、1週間分の収集日程が表示されます。
  • 堺市からのお知らせ(新着情報)が表示されます。

チャットボット機能の使い方

  • のアイコンをタップすると、チャットボットのページになります。
  • 入力欄に調べたい言葉を入れて、右のアイコンをクリックしてください。
  • 内容に応じて追加の質問が返ってくることがあるので、答えていってください。

○メニュー画面の表示方法

 画面右上のメニューマークをタップすると、「資源とごみの出し方」や「ごみの分別辞典」などのメニュー画面が表示されます。

収集日カレンダー

 トップ画面右下のカレンダーマークをタップすることで、1ヵ月分の収集日が確認できます。
(メニュー画面からでも確認できます。)

資源とごみの出し方

 メニュー画面の資源とごみの出し方をタップし、分別区分をタップすることで、詳しい出し方や注意点を確認できます。

ごみの分別辞典

 メニュー画面のごみの分別辞典をタップし、排出したい品目名を一覧表(50音順)から探すか、検索欄に品目名を入力することで、分別区分・排出方法などが確認できます。

通知設定

 メニュー画面の設定をタップし、利用者通知設定の項目から、前日や当日のごみ出し日の通知やインフォメーションの通知の ON / OFF の設定ができます。

〇通知対象の分別区分の設定

 利用者通知設定の対象ごみの変更から、通知を希望する分別区分の ON / OFF の設定ができます。

〇通知時間の設定

 利用者通知設定の時間表示部分から、通知を希望する時間の設定ができます。

初期(地区)設定

 アプリをダウンロードし、起動すると、初期(地区)設定画面に移りますので、お住いの地域を都道府県から順に選択し、設定を行ってください。

その他

インフォメーションやクイズの機能もあります。

アプリのダウンロード方法

 App StoreまたはGoogle playより、「さんあーる」で検索するか、下記QRコードをご利用いただくことでダウンロードができます。

iPhone端末をお使いの方はこちら

【 App Store 】

Android端末をお使いの方はこちら

【 Google play 】

〇利用端末

スマートフォン 
※iOS version8.0 以降 及び AndroidOS version4.2 以降 に対応

web版さんあ~る(アプリがダウンロードできない場合等)

読み取り後、画⾯右上のメニューよりご利⽤ください。
※タップや通話など、スマートフォンに特化した⼀部機能には対応していません

web版

ごみ分別アプリのチラシ

 ごみ分別アプリの機能や設定方法についてのポスターをダウンロードできます。
 集合住宅の管理者の方など、堺市のごみ分別の案内用にご活用ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

環境局 環境事業部 環境業務課

電話番号:(指導係・美化係)072-228-7429、(業務係)072-228-7428

ファクス:072-229-4454

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで