サイクルシティ堺
条例・計画・基金・お知らせ
条例
計画
堺市自転車利用環境計画<追補版>-重点アクションプラン-(R1.8~R5.3)
基金
お知らせ
近畿地方のサイクリングルートマップや沿道の立ち寄りスポットを紹介します。
堺市と自転車の歴史
堺に自転車産業が根付いたルーツは、1600年前に築かれた堺が世界に誇る日本最大の仁徳天皇陵をはじめとする百舌鳥古墳群にあります。巨大古墳の築造には、膨大な人力と道具が必要でした。その道具の製造には鉄と鍬の加工技術が必要であり、多くの職人が住むことで、堺に鉄文化が生まれました。その技術が鉄砲や包丁等の製造に活かされ、明治以降に海外から輸入された貸自転車の修理に役立ったことで、自転車産業の発展に寄与したと言われています。
現在も高度な技術を持った自転車関連企業が残り、また日本唯一の「シマノ自転車博物館」や国内最高峰の自転車レースである「ツアー・オブ・ジャパン」の堺ステージが開催されるなど、市民にとって自転車は身近な存在です。
古墳と自転車
自転車のまち 堺のあゆみ~自転車産業のまちから活用のまちへ~(PDF:20,767KB)
堺の自転車産業のルーツから現在までの歴史や堺市内の自転車に関する出来事や資源などをまとめた冊子です。【2018年10月発行】
つかう(利用促進)
自転車を環境にやさしく、健康に良い乗り物として利用を促進
オープンストリート株式会社と「堺市シェアサイクル事業に関する基本協定」を締結し、令和4年10月から「HELLO CYCLING(ハローサイクリング)」システムを活用したシェアサイクル事業の本格運用を開始しました。30分130円(30分以降15分毎に100円)よりご利用できますので、ぜひ、ご活用ください。
自転車通勤を進める際に有益な情報等を集めました。ぜひ、ご活用ください。
堺・泉北 GO!GO!サイクリング・スタンプラリーイベントを開催します!
さかいコミュニティサイクル(令和4年3月31日をもって終了)
まもる(安全利用)
自転車の交通ルールの遵守とマナーの向上と、安全なまちづくりを市民や事業所と協働して推進
とめる(駐輪環境)
自転車の利用を促進するための駐輪環境のあり方の検討と放置自転車の削減
はしる(通行環境)
安全に通行できる自転車通行環境を形成
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
