自転車乗車時は、ヘルメットを着用しましょう!!
更新日:2025年4月16日
本市では、平成26年10月1日に『堺市自転車のまちづくり推進条例』を制定しました。
本条例では、自転車用ヘルメットの着用を努力義務として規定しており、市民の皆さまが安全に、安心して自転車を利用できるように自転車用ヘルメット着用促進の取組を行っております。
また、令和5年4月1日から、改正道路交通法の施行により、全ての年齢層で自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。
※本市が実施していた自転車ヘルメット購入補助事業については、平成30年度をもって終了しています。
自転車用ヘルメットについて知ろう!!
皆さんは、自転車用ヘルメットについてどんなイメージを持っていますか?
自転車用ヘルメットは重い?
いいえ、自転車用ヘルメットは皆さんが思っているよりも軽いんです!
※一般的な自転車用ヘルメットの重さは、200g~300gです。
自転車用ヘルメットはカッコ悪い?
いいえ、最近は様々な年代へ向けたデザインがあります。
スポーツタイプのヘルメット
帽子型のヘルメット
子ども用のヘルメット
自転車用ヘルメットはどこで買える?
自転車用ヘルメットは、サイクルショップやホームセンター等で購入できます。
※試着可能であれば、一度試着してみましょう。
自転車用ヘルメットを選ぼう!!
先ほど記載したとおり、最近は様々なタイプの自転車用ヘルメットが販売されています。
種類が多ければ多いほど、購入する側としては選択肢が増えます。しかし、種類が多すぎて
何を基準に選べばいいのかわからなくなる方もいると思います。
自転車用ヘルメットを購入する場合、どこに重点をおきますか?
自分好みのものを選びたい!!
自転車用ヘルメットは乗車時にずっとかぶるものだからこそ、自分好みのものを選ぶ方も多いと思います。
ただ、デザインだけで選んでしまうと自分の頭に合っていなかったり、軽いものを選びすぎると安全性や強度が低下してしまう場合があります。
そうなってしまうと、ヘルメット本来の役目を発揮することができなくなってしまいます。
自分好み+安全性も兼ね備えたヘルメットを選ぼう!!
自分が気に入るデザインで、安全性も確保されたヘルメット・・・。
実際に購入する時、どういった点に着目して選べばいいのでしょうか?
次の項目で確認していきましょう。
自転車用ヘルメット購入時のポイント
(1)頭部の周囲を測り、頭によりフィットするものを選びましょう。
頭にフィットするものを選ぶことで、走行時にヘルメットがずれたり落ちてくることを防ぎます。
(2)通気性のあるものを選びましょう。
走行時に空気が通り抜けることで、蒸れを防ぐだけでなく空気抵抗も軽減されます。
(3)ヘルメットの重量は、200g~250gくらいのものを選びましょう。
重量が軽いと走行時に頭を動かしやすくなり、後方確認等がスムーズに行えますが、重量が軽くなることで強度が低くなり安全性が低下する可能性があります。
(4)安全性を示すマークの付いたものを選びましょう。
SGマークなどの安全性を示すマークのついたものを使い、あごひもを確実に締めるなど正しく着用しましょう。
【安全性を示すマーク】
SGマーク(一般財団法人製品安全協会 日本)
JCF公認マーク・JCF推奨マーク(日本自転車競技連盟 日本) など
関連ページ
自転車用ヘルメット着用の重要性
令和5年中の大阪府内での自転車事故死者数は37人で、ヘルメット非着用者の死者数は35人となっています。
※大阪の交通白書(令和5年版)より抜粋
自転車の転倒や事故による頭部損傷は死に直結する可能性が非常に高くなっています
保護者の方へ
子どもは大人と比べると、体に対して頭が大きいので、転倒時に頭部を打つことが多くなります。
また、道路交通法(第63条の11)で、「保護者は子どもが自転車に乗る時や幼児を乗せる場合は、子どもにヘルメットをかぶらせるように努めなければならない」という旨の記載があります。
自転車用ヘルメットを着用することで
転倒や事故にあった場合、頭部損傷を軽減することができます。
「少しの距離なら大丈夫」、「周りの人もかぶってないから大丈夫」、「自分は大丈夫」と思っていませんか?
走行距離や時間等に関係なく、自転車での転倒や事故はいつ起こるかわかりません。
転倒したり事故にあった時に、「ちゃんとヘルメットをかぶっていれば・・・」と思っても遅いのです。
万が一の場合に備えて、自転車乗車時にはヘルメットを着用しましょう。
このページの作成担当
建設局 サイクルシティ推進部 自転車企画推進課
電話番号:072-228-7636
ファクス:072-228-0220
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館20階
このページの作成担当にメールを送る