ひとり親家庭の方
あなたらしい未来を全力でサポートします!
ご家庭の状況に応じて利用できるさまざまな支援を掲載しているページです。
堺市は、ひとり親家庭の生活の向上や自立を支援し、あなたとお子さまの「未来」を応援しています。
主な支援メニューを一覧にまとめている「ひとり親家庭応援メニュー案内」は以下をクリックしてご覧いただけます。
注目情報
新しい生活がはじまって間もない方向けの支援情報をまとめたページです。
子育て、生活、仕事などの悩みや目的別に、4種類の「セミナー」や「おしゃべり会」に参加いただけます!
生活の安定や経済的自立に向けて一歩踏み出された方のインタビューです!
各種メニュー目次
子育て・生活支援
- 提供会員にお支払いした利用料金(報酬)の半額を給付(上限あり)
- 児童扶養手当が一部支給になった方や全額停止の方など、経済的自立に向けて取り組むひとり親家庭への食料応援
- ひとり親家庭の方が、リユース学生服を半額で購入できるプロジェクト
- 女性やひとり親の方の相談窓口
- 病気や就職活動などで一時的に家事が困難になったときの家事援助サービス
- こどもの養育が十分できない場合、母子(18歳未満のこども)で入所できる児童福祉施設
JR通勤定期乗車券の特別割引制度
- 児童扶養手当受給世帯の方が、通勤定期乗車券を購入する場合、3割引で購入できる制度
市営住宅・府営住宅
- 住宅でお困りの方が申込みできる公営住宅
あんぜん・あんしん賃貸/セーフティネット住宅
- ひとり親家庭の方などの入居を拒まない民間賃貸住宅などの情報
- 中学生、高校生年齢のお子さまが、無料で学習でき、居場所となる場所を提供(要申込・利用要件あり)
- こどもの学校生活や家庭教育、障害のある幼児・児童・生徒についての就学・進学、いじめに関する相談窓口
就業支援
- 子育て、生活、仕事などの悩みや目的別に、4種類の「セミナー」や「おしゃべり会」をご用意
- LINEでできる「就職・転職相談」と希望にあわせた「仕事紹介」
- 学費や生活費など一番気になる「お金」に関する無料相談
- 「生活相談」「就労相談」「法律相談」などを無料で実施
- 資格取得につながる「就業支援講習会」は受講料・テキスト代無料
- ハローワークと連携し、個々の自立目標にあわせて就職までサポート
- お子さま連れでも安心して相談できる「マザーズハローワーク」「マザーズコーナー」を設置
- ハローワークなどの紹介でひとり親を雇い入れた事業主が利用できる助成金など
資格取得支援
看護師学校受験対策、医薬品登録販売者試験対策、介護福祉士実務者・介護職員初任者研修などの講座を実施
- 指定を受けた「教育訓練講座」を受講した場合、自立支援教育訓練給付金を支給
- 看護師などの資格取得のために養成機関で修業する際、「高等職業訓練促進給付金」を支給
- 高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学している方への貸付制度
- 高卒認定試験対策講座の受講費用の一部を支給
養育費確保に向けての支援
- 大切なお子さまのために、離婚時に決めておくこと
- 養育費などの取り決めをするため、認証ADR事業者が実施するADR(裁判外紛争解決手続き)を利用した際の費用の一部を支援します。
- 「公正証書」など養育費に関する債務名義を有する証書を作成した際に、かかった費用の一部を支援します。所得要件あり。
- 保証会社と「養育費保証契約」を締結した際に、保証料として自己負担した費用の一部を支援します。所得要件あり。
- 離婚前後に考えておいた方がいいことをお伝えするセミナー
無料の弁護士相談(母子家庭等就業・自立支援センター)
- 「離婚や親権のこと」「養育費の取り決め方法」「親子交流(面会交流」など、弁護士に、無料で相談できます。(事前予約制)
- 法律相談予約:母子家庭等就業・自立支援センター(072-224-7766)
経済的支援
- ひとり親家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当(要件・所得制限あり)
- 就学資金や生活資金などの貸付制度
- ひとり親家庭となった18歳までの児童及び保護者などの医療費の一部を助成する制度
- 死亡した人によって生計を維持されていた子のある配偶者、又は子に支給される年金(要件あり)
- 交通事故により父母等を失った児童を養育している方に支給する手当
民間支援団体による支援
堺市は民間支援団体との間で「ひとり親家庭の自立支援に関する協定」を締結しています。民間支援団体による特色あるサポートもご利用ください。
さかいSDGs推進プラットフォーム会員による支援
これまでに「さかいSDGs推進プラットフォーム会員」の方からご支援いただいた内容をご紹介いたします。
「さかいSDGs推進プラットフォーム会員による支援」の詳細はこちら
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
