このページの先頭です

本文ここから

写真でつづる動静【16】令和6年5月~8月

更新日:2024年10月9日

8月26日(月曜)

Dリーグ「KADOKAWA DREAMS」所属 今井愛呂波選手 市長表敬訪問

日本初のプロダンスリーグであるD.LEAGUE(Dリーグ)「KADOKAWA DREAMS」のメンバーとして2シーズン連続優勝に貢献された今井愛呂波選手(堺市出身)が市長を表敬訪問されました。今井選手はシーズン2連覇を報告され来シーズンに向けての意気込みを語られました。

8月25日(日曜)

第55回種子島鉄砲まつり

堺市と友好都市である種子島で、1543年に鉄砲が伝来したことを記念して開催された「種子島鉄砲まつり」の出発式に市長が参加しました。種子島最大のお祭りで、地元の火縄銃保存会に加え、堺火縄銃保存会などのメンバーによる火縄銃の試射が行われました。

8月22日(木曜)

堺ビッグボーイズ(堺中央ボーイズ) 市長表敬訪問

令和6年8月2日から7日にかけて開催された「エイジェックカップ 第55回日本少年野球選手権大会」小学生の部で全国優勝された堺ビッグボーイズ(堺中央ボーイズ)の皆様が、その報告のため市長を表敬訪問されました。

日本郵便株式会社との包括連携協定締結式

日本郵便株式会社と包括連携協定を締結しました。相互の連携を強化し、市民サービスの向上及び地域の活性化をめざします。

8月14日(水曜)

堺・インド児童生徒絵画展「おたがいを見る眼」

堺市では外国公館と連携して様々な事業を行い、諸外国との交流を深めることで本市の国際化を推進しています。昨年に引き続き、在大阪・神戸インド総領事館主催で、堺市とインドの児童・生徒がお互いの国について学び、お互いの国を題材に描いた絵画展「「堺・インド児童生徒絵画展「おたがいを見る眼」Eyes to see Each Other」が開催されました。

8月9日(金曜)

第24回全日本中学生女子ソフトボール大会 開会式

全日本中学生女子ソフトボール大会は2001年に創設された大会です。創設以来、大阪・舞洲で大会が開催されていましたが、第24回大会は初めて堺市で開催されました。参加48チームが堺市で熱戦を繰り広げました。

8月6日(火曜)

夏休み!フードロス削減&子ども応援フードドライブ

フードロス削減と子どもの応援を目的とした「夏休み!フードロス削減&子ども応援フードドライブ」を8月6日~8月10日の間に実施しました。90人の方が協力してくださいました。誠にありがとうございました。ご提供いただいた食品は、夏休み中の子どもの「食」の応援や、子育て家庭への支援に活用させていただいています。

8月2日(金曜)

堺・バークレースカウト交歓計画 第11回受入団 市長表敬訪問

ガールスカウト泉州東地区協議会主催の 「2024 堺・バークレースカウト交歓計画」で、海外姉妹都市バークレー市からガールスカウトの皆様が来日し、市長を表敬訪問されました。堺市滞在期間中、ガールスカウトの皆様は堺市役所をはじめ堺市議会の議場見学したほか、堺市のガールスカウトの皆様との交流を深められました。ホームステイ先では日本の日常生活を体験されました。

8月1日(木曜)

令和6年度第1回堺市総合教育会議

堺市総合教育会議を開催し、「不登校の子どもたちへのサポート」「学校群を中心としたマネジメント」「教職員の働き方」について教育長、教育委員の皆様と協議しました。よりよい教育行政、子どもの学びを支える環境の整備を進めています。

7月30日(火曜)

第52回消防救助技術近畿地区指導会

「第52回消防救助技術近畿地区指導会」を堺市総合防災センターで開催しました。大阪府内24消防本部と兵庫県内24消防本部から選抜された846人の救助隊員が参加し、陸上の部(7種目)、水上の部(7種目)の訓練競技や、「激甚化する災害における救助活動」をテーマにした救助技術の披露を行いました。

7月27日(土曜)

堺大魚夜市

大浜公園で堺の夏の風物詩「堺大魚夜市」が開催され、堺旧港では5年ぶりに花火が打ち上げられました。堺大魚夜市は、住吉大社の夏越(なごし)の祓(はらえ)という神事に合わせ、各地の漁民が堺の浜に集まり豊漁と安全を祈願したのが起源と言われており、700年の歴史と伝統があります。

7月26日(金曜)

令和6年度堺市表彰式

例年、堺市役所開庁記念日である7月26日に、本市の発展や市民福祉の向上に寄与しその功績が顕著な方々のご貢献をたたえ堺市表彰式を開催しています。今年度は合計122人・12団体に表彰状の授与、合計85人の方々に感謝状の贈呈を行いました。市政の発展に貢献をいただき、厚くお礼申し上げます。

海外姉妹都市 アメリカ合衆国・バークレー市高校生交流 市長表敬訪問

堺・バークレー協会主催の高校生交流事業で、海外姉妹都市バークレー市から高校生6人が来日し、市長を表敬訪問されました。堺市滞在期間中、生徒の皆様は堺市役所をはじめ堺市議会、大阪府立泉北高等学校を訪問したほか、堺・バークレー協会会員との交流を深められました。ホームステイ先では日本の日常生活を体験されました。

7月24日(水曜)

戦後79年大阪戦没者追悼式

先の大戦による大阪府内の戦争犠牲者は、12万7千余名に及びます。これら多くの犠牲者に対し、心から哀悼の誠を捧げ、再び戦争の惨禍が繰り返されることのないよう、その教訓を次世代に語り継ぎ、恒久平和への誓いを新たにするため堺市では大阪府、大阪市と共催で「戦後79年大阪戦没者追悼式」を大阪国際交流センターで開催しました。

7月22日(月曜)

「災害時における災害対応支援に関する協定」の協定締結式

災害救助犬(レスキュードッグ)の育成・派遣を中心に世界規模で活動する特定非営利活動法人日本レスキュー協会と「災害時における災害対応支援に関する協定」を締結しました。大規模な地震等の災害が発生した時に、災害救助犬やセラピードッグの派遣等の支援を受けることができます。

7月17日(水曜)

指定都市「令和7年度国の施策及び予算に関する提案」(国土交通省)

指定都市を代表して、国土交通省に対し、「令和7年度国の施策及び予算に関する提案」の要請活動を行いました。

7月16日(火曜)

電動サイクルシェアリング実証事業 安全講習会及び試乗体験会

多世代の様々な移動ニーズに対応した環境を整備し、移動利便性の向上に向けた新たな移動手段の検討を進めるため、西日本初「電動サイクルシェアリング実証事業」を実施(令和6年7月16日~令和8年3月31日)。実証事業のスタート初日に合わせて正しい交通ルールや安全な利用方法をお伝えする「安全講習会」と、操作方法や乗り心地などを体験できる「試乗体験会」を開催しました。

7月12日(金曜)

O157堺市学童集団下痢症 追悼と誓いのつどい

平成8年7月12日に多数の学童が食中毒症状を発症したことから、毎年7月12日を「O157堺市学童集団下痢症を忘れない日」としています。O157堺市学童集団下痢症により亡くなられた3人の児童、後遺症により亡くなられた方を悼み、二度とあのような悲惨な出来事を繰り返さないこと、決して風化させないことを誓うため、「O157堺市学童集団下痢症 追悼と誓いのつどい」を開催しました。

7月6日(土曜)

第39回「大阪の消防大賞」表彰式

大阪府内の優れた消防職員、消防団員をたたえる第39回「大阪の消防大賞」表彰式が開催され、消防職員の部において堺市消防局が2功績で受賞しました。

・堺市消防局(56人)地車横転事故の重軽傷11人を迅速にトリアージ(治療優先度順)搬送
・堺市消防局(31人)深夜の飲食店火災で濃煙熱気から2人救出

7月4日(木曜)

第29回堺市民生委員児童委員大会

民生委員・児童委員は「民生委員法」「児童福祉法」によって設置された地域住民を支援するボランティアの方々で、社会奉仕の精神をもって常に住民の立場に立って相談に応じ、地域に根ざした福祉活動を行っておられます。長年地域福祉の向上にご尽力いただいている方々に市長より表彰を行いました。

7月2日(火曜)

浪華本染め(注染)展

堺市役所本館1階エントランスホールで「浪華本染め(注染)」展を開催しました。堺市の伝統産業であり、国の伝統的工芸品にも指定されている「浪華本染め(注染)」の技法によって染められた新作をはじめとした注染手ぬぐい・ゆかた(反物)・日傘の展示・販売と職人による注染の染色技法の実演が行われました。

7月1日(月曜)

第74回「社会を明るくする運動」堺市大会

第74回「社会を明るくする運動」堺市大会が開催されました。「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。

6月25日(火曜)

大相撲 伊勢ヶ濱部屋 市長表敬訪問

大相撲七月場所に向け、毎年この時期に堺市内で夏合宿を行っている伊勢ヶ濱部屋から、伊勢ヶ濱親方と横綱 照ノ富士関をはじめ、力士及び関係者の方々が市長を表敬訪問されました。

6月23日(日曜)

第36回阪田三吉名人杯将棋大会 開会式

明治から昭和にかけて日本の将棋界で大活躍した堺市出身の天才棋士・阪田三吉名人を顕彰し、堺市の文化振興等を図ることを目的に「第36回阪田三吉名人杯将棋大会」を開催しました。今大会では、阪田三吉名人の曾孫弟子にあたる谷川浩司十七世名人によるA級決勝対局の大盤解説と詰将棋の解説、また堺市内で名人戦が行われた際に谷川浩司十七世名人も使用した将棋盤の展示などもあり、多くの人でにぎわいました。(タイトル及び文章内の「阪田三吉」の「吉」は機種依存文字の為、代用文字を使用しています。正しくは、吉の上辺は土です。)

6月17日(月曜)

令和6年度堺市危険物安全大会

堺市総合防災センターで「令和6年度堺市危険物安全大会」を開催しました。本大会は、昭和57年8月に堺市内で発生した工場爆発火災を教訓とし、防災意識の高揚と危険物に係る事故防止を目的に開催しています。日頃から危険物の適正な安全管理及び事故防止に取り組まれている事業所、関係者の方々に市長より表彰を行いました。

6月13日(木曜)

アズワン株式会社への感謝状贈呈式

アズワン株式会社様から、堺市と大阪公立大学が連携して共同研究等を実施する「大阪公立大学協創推進事業」への支援として、ご寄附をいただきました。そのご芳志に対し感謝の意を表するため、感謝状の贈呈式を行いました。

6月11日(火曜)

堺観光コンシェルジュの市長表敬訪問

公益社団法人 堺観光コンベンション協会では、「堺観光コンシェルジュ」による堺の観光PRや情報発信等を行っています。この度、新たに3人の「堺観光コンシェルジュ」が就任し、市長を表敬訪問されました。今後、堺市内で開催されるイベントをはじめ、市内外でのPR活動を展開し、より積極的な「堺の魅力」発信と誘客促進を行います。

5月30日(木曜)

第76回全国消防長会総会開会式

全国720消防本部の消防長で構成される全国消防長会による「第76回全国消防長会総会」が堺市で初めて開催されました。大規模化、複雑多様化する災害に対して、全国の消防防災体制の充実強化を図り地域住民の安全・安心をより一層確保するため開催されました。

5月28日(火曜)

泉南乳業株式会社への感謝状贈呈式

泉南乳業株式会社様から、さかい子ども食堂ネットワークの事務局である堺市社会福祉協議会に対し、子ども食堂の活動支援に活用してほしいとご寄附をいただきました。本市児童福祉行政の推進に貢献していただいたことへの感謝の意を表するため、感謝状を贈呈しました。

5月25日(土曜)

晶子フォーラム2024&国際啄木学会2024堺大会

晶子フォーラム2024&国際啄木学会2024堺大会が、「「君死にたまふことなかれ」120年のいま、晶子と啄木に学ぶこと」を大会テーマに開催されました。「晶子と啄木の詩歌をうたう」朗読と合唱などが行われ、キーウ国立大学出身の留学生によるウクライナ語の朗読後には、「君死にたまふことなかれ」が大合唱されました。

5月24日(金曜)

瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会 令和6年度総会

瀬戸内海沿岸の107の市町村と11府県等から構成される「瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会」の令和6年度総会が堺市で開催されました。瀬戸内海首長サミットでは、「みなとを核とした取組事例について ~観光・産業・地域振興、クルーズ、防災~」をテーマに議論が行われました。

5月21日(火曜)

株式会社ラウンドワンジャパンとの連携協定締結式

株式会社ラウンドワンジャパン様と、幅広い層の方が健康増進に取り組み交流する機会を増やし、市民のより一層健康的な生活を実現することを目的に、同社と「堺市民の健康増進及び笑顔と交流の創出に関する連携協定」を締結しました。

5月19日(日曜)

第44回浜寺ローズカーニバル

明治6年に開設された日本最古の公園の一つである浜寺公園で、第44回浜寺ローズカーニバルが開催されました。公園内のばら庭園には500種6000株のばらが植えられ、華やかな色と香りを楽しめます。ローズカーニバル当日はあいにくの雨模様でしたが、ご来場の皆様は見頃を迎えた春咲のばらやステージ、展示を楽しんでおられました。

5月12日(日曜)

第19回東区民まつり

東区民まつりは区民の皆様の親睦・連帯・健康意識の醸成を図ることを目的に開催しており、区内9つの小学校区の自治連合会が中心となって企画・運営を行う東区最大のイベントです。5月12日に開催された第19回東区民まつりでは、模擬店やクイズ大会のほか、区民の皆様と区役所が協働で制作した「東区かるた」の体験会などが行われ、ご来場の皆様に楽しんでいただきました。

このページの作成担当

市長公室 秘書部 秘書課

電話番号:072-228-7401

ファクス:072-222-8441

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館4階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで