このページの先頭です

本文ここから

阪田三𠮷名人杯将棋大会

更新日:2025年4月28日

 中世に自由都市として栄えた堺は、町衆文化発祥の地です。この文化の伝統によって、文化人など多くの先覚者を輩出しています。明治から昭和初期にかけて活躍した天才棋士阪田三𠮷名人も堺が誇る代表的な先覚者です。
 この大会は、阪田三𠮷名人を顕彰するとともに、地域文化の活性化、都市イメージの向上を図ることを目的に、昭和63年から開催しています。

将棋大会の様子の写真

第37回阪田三𠮷名人杯将棋大会を開催します!

全国のアマチュア棋士を対象に、第37回阪田三𠮷名人杯将棋大会を開催します。
開催日時、場所、募集対象、参加料など、将棋大会の詳細についてはチラシをご覧ください。

たくさんのご応募、お待ちしております。

日本将棋連盟等によるブース出展について

大会開催中、阪田三𠮷名人の顕彰と将棋の普及、将棋文化の振興を目的に、日本将棋連盟が阪田三𠮷名人の系統棋士をはじめとした公式グッズの販売を行います。

子ども向け対局イベントについて(大会1日目)

将棋大会1日目に、子ども向け対局イベントとして、ブースを設置します。
日時:6月28日(土曜) 13時30分~15時30分(予定)
対象:大会の予選を敗退した中学生以下の方
場所:2階学習室
申込:当日、直接会場(2階学習室)へお越しください。
参加された方には参加賞をプレゼントします(予定)

ぜひご参加ください!

申込について

各クラスの申込受付人数が定員を超えた場合は抽選とし、抽選結果を郵送にてお知らせします。
(6月中旬までに、抽選結果が届いていない場合は堺市文化課までお問合せください)

申込期間

令和7年4月25日(金曜)から5月16日(金曜)まで
※郵送の場合は5/16(金曜)必着

申込方法

●インターネット

堺市電子申請システムから必要事項を入力してお申込みください。
※堺市電子申請システムから利用者登録の上、必要事項を入力してお申込みください。
※申込受付は4月25日(金曜)からです。
※原則、インターネット(電子申請)でのお申込みをお願いします。
※参加料は大会当日の支払になりますので、ご留意ください。

電子申請システムの説明はこちらからご覧いただけます。

●郵便・窓口 ※郵送は5/16必着

【郵送先】
堺市文化課
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3-1(堺市役所高層館6階)
電話  072-228-7143(平日 午前9時から午後5時まで)
郵送先 堺市文化課 将棋大会担当
募集チラシの申込書欄に、必要事項をご記入いただき、お申込みください。 

募集チラシがダウンロードできます。
 

よくあるご質問

〈参加・申込について〉
Q.申込の際に記載する段位・級位について、何か証明するものは必要か?
A.特にございません。

Q.段位・級位を持っていないが、参加できるのか?
A.ご参加いただけます。一般の方はD級、中学生以下の方はF級へのお申込みをお勧めします。

Q.参加料はいつ支払えばいいのか?
A.大会当日にお支払いください。

〈大会当日について〉
Q.当日、本人が来れなくなった場合、代わりに出場できるのか?
A.お申込みいただいたご本人しか出場できませんので、代わりに出場いただくことはできません。

Q.保護者も会場に入れるのか?
A.予選の時は対局会場に観客席を設ける予定です。ただし、観覧席も限りがあるので、付き添いの方はできる限り最小限の人数でお願いします。

Q.大会当日、食事ができるところはあるのか?
A.指定の飲食可能スペースでご飲食ください。なお、ゴミは各自でお持ち帰りください。

Q.指導対局はどのように申し込めばいいのか?
A.対局会場内に受付ブースを設置する予定ですので、直接お越しください。受付開始の際には、当日会場でアナウンスを行います。

Q.詰将棋解説会は何時頃に開始するのか?
A.大会の進行によって開始時間は前後しますが、午後2時30分頃の開始になる見込みです。

〈その他〉
Q.駐車場はあるのか?
A.会場である堺市立人権ふれあいセンターには有料ですが、駐車場はございます。ただし、駐車場は数に限りがあるので、できるだけ公共交通機関のご利用をお願いします。また、将棋大会に参加したからといっても無料券の発行はないのでご注意ください。

Q.体調不良等、参加できなくなった場合は、どうしたらいいか。
A.堺市文化課へご連絡ください。当日の連絡先については、ご当選の抽選結果と一緒にお知らせいたしますので、その番号にご連絡をお願いします。

Q.棋士の方の写真や動画を撮影したいが、良いか?
A.写真は撮影いただけますが、動画の撮影はご遠慮ください。SNSへアップロード等される場合は、一般の方が映りこまないようにご配慮をお願いいたします。

注意事項

・悪天候、災害等により大会を中止する場合があります。その場合は、本ホームページにてお知らせいたします。
・会場周辺にてご飲食できるところは限られておりますので、ご注意ください。
・対局会場、待機室は土足厳禁のため、上履きやスリッパをご持参ください(当日の貸出は行っておりません)。
・発熱(37.5度以上)や咳・咽頭通などの症状、だるさ、息苦しさなど体調に不安のある方のご来場はご遠慮ください。
・応募にかかる個人情報は阪田三𠮷名人杯将棋大会の運営に関する目的以外には使用しません。
・当日、大会の様子を写真撮影させていただき、堺市ホームページ等で公開する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

ご協賛企業

ここでは、第37回阪田三𠮷名人杯将棋大会にご協賛いただきました企業を紹介いたします。

  • アルスコーポレーション株式会社
  • セルビスグループ
  • 堺刀司 株式会社和泉利器製作所
  • 大醤株式会社
  • 株式会社梅栄堂

※下記から、ご協賛企業の公式ホームページにアクセスすることができます。

阪田三𠮷名人プロフィール

明治3年6月3日
大鳥郡舳松村354番屋敷(現、堺市堺区協和町)で誕生

明治27年(24歳)
堺の料亭「一力楼」で関根金次郎五段(26歳)と初手合わせして敗れる
これを機に関根打倒を一生の悲願として発奮

大正2年7月(43歳)
関根八段と平手対局して初めて勝つ

大正4年2月(44歳)
小野名人から八段位を免許される

大正14年4月(54歳)
京阪神を中心とした多数の有志から推されて名人を受託

昭和21年7月23日
大阪市の自宅で死去(享年77歳)

昭和30年10月
日本将棋連盟から名人位と王将位が追贈される

平成元年11月
「王将阪田三𠮷顕彰碑」を堺市立舳松社会教育会館前に建立

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

文化観光局 文化国際部 文化課

電話番号:072-228-7143

ファクス:072-228-8174

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで