阪田三𠮷名人杯将棋大会
更新日:2025年7月11日
中世に自由都市として栄えた堺は、町衆文化発祥の地です。この文化の伝統によって、文化人など多くの先覚者を輩出しています。明治から昭和初期にかけて活躍した天才棋士阪田三𠮷名人も堺が誇る代表的な先覚者です。
この大会は、阪田三𠮷名人を顕彰するとともに、地域文化の活性化、都市イメージの向上を図ることを目的に、昭和63年から開催しています。
第37回阪田三𠮷名人杯将棋大会を開催しました!
今年度は全国のアマチュア棋士を対象として、募集人数を448人に拡大し、開催しました。
大会二日目には、阪田三𠮷名人の曾孫弟子にあたる谷川浩司十七世名人に、A級決勝対局の大盤解説と詰将棋の解説を行っていただきました。その他にも、大会期間中、大会参加者以外の方にもお楽しみいただけるよう日本将棋連盟による物販等を実施いたしました。
開催日時 |
<D級~F級>令和7年6月28日(土曜)正午から |
---|---|
場所 |
堺市立人権ふれあいセンター(あいてらす堺)2階メインホール(堺市堺区協和町2丁61-1) |
参加人数 |
全国のアマチュア棋士360人 |
参加料 |
一般1,000円、中学生以下500円 |
審判長 |
谷川浩司十七世名人 |
指導対局 |
令和7年6月28日(土曜)<D級~F級> |
子ども向け |
令和7年6月28日(土曜) 13時30分~15時30分 |
大盤 |
盤面を中継し、学習室にてプロ棋士によるリアルタイム大盤解説を行いました。 |
詰将棋 |
大会2日目に谷川十七世名人と脇謙二九段による詰将棋問題の解説会が行われました。 |
その他 | 決勝戦は各クラス和室にて対局を行いました。 |
イベント当日の様子
Aクラス | 氏名 |
---|---|
優勝 | 麻生 喜久 |
準優勝 | 倉辻 勇紀 (辻」は機種依存文字の為、代用文字を使用しています。 正しくは、辻の左辺は1点しんにょうです。) |
3位 | 木村 橙哉 |
4位 | 中屋 克幸 |
Bクラス | 氏名 |
優勝 | 大井 理史 |
準優勝 | 久保 丈太郎 |
3位 | 花田 ラティフラ |
4位 | 瀧川 正仁 |
Cクラス | 氏名 |
優勝 | 岡本 元成 |
準優勝 | 濱田 裕史 |
3位 | 浦城 功次 |
4位 | 藤本 昂人 |
Dクラス | 氏名 |
優勝 | 伊藤 翼 |
準優勝 | 下門 流星 |
3位 | 丸山 健太郎 |
4位 | 森 大晟 |
Eクラス | 氏名 |
優勝 | 𠮷村 将一 |
準優勝 | 藤岡 賢生 |
3位 | 大重 勇太 |
4位 | 河野 慎一郎 |
Fクラス | 氏名 |
優勝 | 池田 陽輝 |
準優勝 | 竹内 永来 |
3位 | 福本 蒼祐 |
4位 | 中尾 悠真 |
募集チラシは以下からダウンロードできます。
「第37回阪田三𠮷人杯将棋大会」募集チラシ(PDF:1,387KB)
ご協賛企業
ここでは、第37回阪田三𠮷名人杯将棋大会にご協賛いただきました企業を紹介いたします。
- アルスコーポレーション 株式会社
- セルビスグループ
- 堺刀司 株式会社 和泉利器製作所
- 株式会社 梅栄堂
- 大醤 株式会社
- 株式会社 サカイ引越センター
※下記から、ご協賛企業の公式ホームページにアクセスすることができます。
阪田三𠮷名人プロフィール
明治3年6月3日
大鳥郡舳松村354番屋敷(現、堺市堺区協和町)で誕生
明治27年(24歳)
堺の料亭「一力楼」で関根金次郎五段(26歳)と初手合わせして敗れる
これを機に関根打倒を一生の悲願として発奮
大正2年7月(43歳)
関根八段と平手対局して初めて勝つ
大正4年2月(44歳)
小野名人から八段位を免許される
大正14年4月(54歳)
京阪神を中心とした多数の有志から推されて名人を受託
昭和21年7月23日
大阪市の自宅で死去(享年77歳)
昭和30年10月
日本将棋連盟から名人位と王将位が追贈される
平成元年11月
「王将阪田三𠮷顕彰碑」を堺市立舳松社会教育会館前に建立
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
文化観光局 文化国際部 文化課
電話番号:072-228-7143
ファクス:072-228-8174
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
このページの作成担当にメールを送る