写真でつづる動静【13】 令和5年5月~8月
更新日:2024年10月9日
8月20日(日曜)
令和5年度 大阪府消防協会泉北地区支部 消防総合訓練
堺市総合防災センターで、堺市・和泉市・高石市・泉大津市・忠岡町の消防団による「令和5年 大阪府消防協会泉北地区支部 消防総合訓練」が実施され、一斉放水を含む訓練などが行われました。
8月16日(水曜)
令和5年度 第1回堺市総合教育会議
堺市総合教育会議を開催し、「教育委員会にかかる一連の不祥事対応」「学校におけるICTの活用」「新たな学校のあり方」「不登校対策アクションプラン(案)」「堺市の特別支援教育のめざす姿」について教育長、教育委員会委員の皆様と協議しました。子どもが健やかに育ち、子育て世代の方々が堺で安心して子どもを育てていただけるように力を注ぎます。
8月14日(月曜)
堺・インド児童生徒絵画展「おたがいを見る眼」
令和3年度から継続して本市が協力している「インド独立75周年記念事業」の一環として、在大阪・神戸インド総領事館主催「堺・インド児童生徒絵画展『おたがいを見る眼』」が開催されました。堺市とインドの生徒たちがお互いの国について学び、お互いの国を題材に描いた絵画が展示されました。
8月10日(木曜)
「令和6年度国の施策及び予算に関する提案」の環境省への要請活動
政令指定都市20市の市長会・議長会を代表して、堺市議会議長とともに環境省を訪問。「令和6年度国の施策及び予算に関する提案」について、小林環境副大臣とお会いし要請を行いました。
8月2日(水曜)
戦後78年大阪戦没者追悼式
先の大戦による大阪府内の犠牲者は、12万7千余名に及んでいます。堺市では、大阪府、大阪市と共催でこれら多くの犠牲者に対し、心から哀悼の誠を捧げるとともに、再び戦争の惨禍が繰り返されることがないようその教訓を次の世代に語り継ぎ、恒久平和への誓いを新たにするため「戦後78年大阪戦没者追悼式」を開催しました。
7月31日(月曜)
堺大魚夜市
堺大魚夜市が4年ぶりに大浜公園にて現地開催されました。当日は多数のキッチンカーも参加。市民ステージや夜店、豪快な魚セリなどが行われ、ご来場の皆様に様々なイベントを通して堺の夏を楽しんでいただきました。
7月26日(水曜)
令和5年度堺市表彰式
毎年、堺市役所の開庁記念日である7月26日に、本市の発展や市民福祉の向上に寄与いただきその功績が顕著な方々のご貢献をたたえ、表彰状の授与や感謝状を贈呈しています。令和5年度堺市表彰式では157名・12団体に表彰状の授与、71名の方々に感謝状の贈呈を行いました。様々な分野でご尽力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。
7月21日(金曜)
堺市・泉大津市はしご付消防自動車の共同運用に係る連携協約締結式
泉大津市との間で「はしご付消防自動車」を共同運用するための連携協約締結式を開催しました。泉大津市との連携・協力により、消防体制の広域的な運用と受援時における体制を強化し、整備費用及び維持管理費用などの低減にも繋げます。
7月20日(木曜)
デジタルサイネージの寄贈に係る感謝状贈呈及び点灯式
本年10月28日、29日に開催される「G7 大阪・堺貿易大臣会合」の開催100日前を記念し、7月20日に堺ライオンズクラブ様よりデジタルサイネージを寄贈いただきました。開催日までカウントダウンに活用します。ご芳志に感謝の意を表するための感謝状を贈呈し、デジタルサイネージの点灯式を行いました。
7月12日(水曜)
O157 堺市学童集団下痢症 追悼と誓いのつどい
平成8年7月12日に多数の学童が食中毒症状を発症したことから、7月12日を「O157 堺市学童集団下痢症を忘れない日」とし、追悼と誓いのつどいを開催しました。O157 堺市学童集団下痢症により亡くなられた3人の児童、後遺症により亡くなられた方を悼み、ご冥福をお祈りするとともに、二度とあのような悲惨な出来事を繰り返さない、決して風化させないことを誓いました。
7月7日(金曜)
デスティネーションキャンペーン決定通知書伝達式
JRグループ6社(北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州)と自治体が協働して実施する大型観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」の令和7年4月から6月までの開催地が大阪府に決定しました。これに伴い西日本旅客鉄道株式会社から大阪府知事に、開催決定通知書を交付する伝達式が行われました。
7月3日(月曜)
第56回指定都市市長会議
指定都市市長会は「第56回指定都市市長会議」を開催。エネルギー・環境(SDGs)部会では脱炭素社会の実現に向けて協議を行い、市長会議ではデジタル化推進担当として松本総務大臣と生成AIに関する対応状況について意見交換を行いました。
7月1日(土曜)
堺市立総合医療センター創立100周年記念事業式典
堺市立総合医療センターは大正12年(1923年)7月、堺市宿院町東3丁 顕本寺境内に堺市立公民病院として開設されました。それから100年にわたり地域住民の生命と健康を守り、地域の医療・福祉に貢献し令和5年(2023年)7月1日に創立100周年を迎えました。先人たちのたゆみない歩みと努力に敬意を表します。
6月27日(火曜)
日本相撲協会 枝川親方が表敬訪問
「令和5年 冬巡業 大相撲堺場所」が令和5年12月17日(日曜)に大浜だいしんアリーナで開催されることが決定しました。公益財団法人日本相撲協会の枝川親方と堺場所実行委員会関係者の皆様がその報告のため、市長を表敬訪問されました。堺での大相撲の巡業は5年ぶりの開催となります。
6月25日(日曜)
第35回阪田三吉名人杯将棋大会
明治から昭和初期にかけて日本の将棋界で大活躍した堺市出身の天才棋士・阪田三吉名人を顕彰し、堺市の文化振興等を図ることを目的に「第35回阪田三吉名人杯将棋大会」を開催しました。昨年度は、大阪府在住のアマチュア棋士を対象として開催しましたが、今回はコロナ前と同様に、全国のアマチュア棋士を対象として開催しました。(タイトル及び文章内の「阪田三吉」の「吉」は機種依存文字の為、代用文字を使用しています。正しくは、吉の上辺は土です。)
6月22日(木曜)
大相撲・伊勢ヶ濱部屋が表敬訪問
大相撲七月場所に向け、堺市内で合宿を行っている伊勢ヶ濱部屋から、伊勢ヶ濱親方と力士、関係者の方々が市長を表敬訪問され、七月場所に向けての意気込みを語りました。
6月17日(土曜)
文部科学大臣杯争奪第33回日本車いすツインバスケットボール選手権大会
大浜だいしんアリーナにて、第33回日本車いすツインバスケットボール選手権大会が開催されました。車いすツインバスケットボールとは、正規のゴール(高さ3.05メートル)の他に、もう一つ低いゴール(高さ1.20メートル)をセットし、下肢のみではなく、上肢にも障害のある方も参加できるように考案されたスポーツです。
6月13日(火曜)
在大阪・神戸米国総領事館ジェームズ・ハサウェイ政治経済担当領事による特別授業
令和5年10月28日、29日に「G7大阪・堺貿易大臣会合」が開催されます。このことを契機に次世代を担う子どもたちの国際感覚の醸成を図る取組として、G7参加各国の領事館関係者による特別授業を実施しています。堺市立少林寺小学校では、在大阪・神戸米国総領事館/ジェームズ・ハサウェイ政治経済担当領事にご協力いただきました。
6月12日(月曜)
令和5年度堺市危険物安全大会
堺市総合防災センターで令和5年度堺市危険物安全大会が開催されました。危険物の保安業務に関し、日頃から適正な安全管理及び事故防止に取り組んでおられることなどが認められた事業所、関係者の方に市長より表彰を行いました。
6月9日(金曜)
2期目就任に伴う初登庁
6月4日(日曜)の堺市長選挙で再選を果たした永藤英機市長が6月9日(金曜)、市役所に初登庁しました。
5月16日(火曜)
SAFFAIRE PJ(次世代航空燃料製造プラント)建設工事 起工式
国産廃食用油を原料とする次世代航空燃料「SAF」を生産するための設備が堺市で建設されることになり、その起工式が行われました。(SAFとは、Sustainable Aviation Fuelの頭文字をとったもので、日本語では持続可能な航空燃料と訳されます)
5月14日(日曜)
第18回 東区民まつり
東区民の皆様の連携と交流、防災意識と地域防災力の向上を目的とした「第18回東区民まつり」が4年ぶりに開催されました。当日は雨天にもかかわらず、校区模擬店や様々な体験コーナー、クイズ大会を楽しんでいただきました。
5月10日(水曜)
堺リベラル中学校テニス部の市長訪問及び堺市栄冠賞贈呈式
第11回全国選抜中学校テニス大会 女子団体で優勝した堺リベラル中学校テニス部の選手が結果報告のため、市長を表敬訪問されました。また、訪問当日はこの度の功績を称えて、市長から堺リベラル中学校テニス部へ堺市栄冠賞を贈呈しました。
5月5日(金曜)
第18回堺市障害者スポーツ大会 総合開会式
第18回堺市障害者スポーツ大会 総合開会式が金岡公園陸上競技場で行われました。今大会は特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」の堺市代表選手選考会を兼ねての開催でした。
このページの作成担当
