このページの先頭です

本文ここから

建設工事・工事関連業務

 本ページでは堺市が発注する予定価格が250万円を超える工事及び予定価格が100万円を超える工事関連業務の入札、契約、検査事務について掲載しています。
 なお、上下水道局発注分に関しては、上下水道局のホームページ(外部リンク)に掲載しています。

 本市では、令和2年3月1日に、「入札及び契約業務に係る不当な働きかけ等に関する対応方針」を制定しました。今後は、本方針に基づき不当な働きかけ等に対応してまいります。
 また、契約課では、入札契約事務の公正かつ適正な執行を確保するため、事務室及び入札室に防犯用のカメラ・マイクを設置するとともに、電話機に通話録音装置を設置し、記録しています。

システムポータルサイト 

新着情報

発注案件の中止等のお知らせを更新しました。
【城山台小学校給食調理場解体ほか工事】

令和7年4月25日

令和7年3月26日付けで行った下記の工事の入札に係る開札結果を4月16日付けで公開しましたが、評価値の表示に一部誤りがあったため、修正しております。なお、落札者の決定に変更はありません。お詫びして訂正いたします。

 ・浜寺大橋(下り)補修工事(第2期)

 ・五箇荘東小学校長寿命化改修工事

令和7年4月17日

設計図書等の訂正等のお知らせを更新しました。
【臨海歩道橋ほか2橋補修詳細設計業務】

令和7年4月15日
入札参加有資格者一覧を更新しました。 令和7年4月4日
令和7年度JV対象⼯事構成員組合せ総括表を掲載しました。 令和7年4月1日

一般競争入札(4月1日分)を公表しました。

令和7年4月1日
工事等発注見通しを公表しました。 令和7年4月1日
令和6年度第2回堺市入札監視等委員会(令和7年1月15日開催)会議録を公表しました。 令和7年3月4日
入札契約制度の見直しについて 令和7年2月28日
建設工事における総合評価落札方式ガイドライン(令和7年度版)の策定について 令和7年2月28日
建築設計業務における総合評価落札方式施行実施ガイドライン(令和7年度版)の策定について 令和7年2月28日
令和7年3月から適用する公共工事設計労務単価等の運用に係る特例措置について 令和7年2月28日
工事請負契約におけるインフレスライド条項の取扱いについて 令和7年2月28日

建設業法施行令の一部改正に伴う取扱いについて(PDF:219KB)

令和7年2月3日
工期又は請負代金の額に影響を及ぼす事象に関する情報の通知について(PDF:499KB) 令和7年1月6日
令和7年度の等級格付に関する重要なお知らせページを更新しました。 令和6年11月20日
令和7年度等級格付・発注標準表を掲載しました。 令和6年11月20日
令和6年度第1回堺市入札監視等委員会(令和6年7月24日開催)会議録を公表しました。 令和6年9月4日

令和6年度堺市優良建設⼯事施⼯者を決定しました。

令和6年8月2日

最低制限価格の算定方法の見直しについて(お知らせ)(PDF:82KB)
詳しくは、以下をご覧ください。
最低制限価格制度

令和6年4月30日
事後審査における「社会保険に関する誓約書」の廃止及び「施工(業務履行)実績調書」の取扱い変更について(PDF:116KB) 令和6年4月1日
建設工事等における契約締結日の取扱いについて(PDF:112KB) 令和5年10月2日

令和5年10月以降に発注する案件を対象に、電子契約を導入します。
詳細は以下のページをご覧ください。
 電子契約の導入について

令和5年9月15日

監理技術者制度運用マニュアルの改正に伴う技術者等の途中交代に係る取扱いについて(PDF:486KB)

令和5年4月3日

技術者等配置不能時の取扱いについて(PDF:26KB)
【参考】事後審査における「配置予定現場代理人・技術者届」及び「配置予定技術者届」の廃止について(PDF:57KB)(令和5年1月)

令和5年4月3日
建築設計‧監理⼀括発注⽅式の試⾏実施について(PDF:290KB) 令和5年2月1日
事後審査における「配置予定現場代理人・技術者届」及び「配置予定技術者届」の廃止について(PDF:57KB) 令和5年1月4日
実務経験により主任技術者資格を有する者の資格確認方法について(PDF:80KB) 令和4年4月1日
都市ガス設備工事の発注について(PDF:270KB) 令和4年2月1日
くじ案件における複数受注防止策について(PDF:151KB) 平成30年8月22日

問い合わせ

入札制度・入札参加資格等についてのお問い合わせは、財政局契約部契約課まで
工事検査についてのお問い合わせは、財政局契約部工事検査課まで
システムの操作方法等についてのお問い合わせは、ヘルプデスク(0570-011-311)まで

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで