電話:072-290-1802 ファックス:072-290-2030 電子メール
内容 |
住民票の写し/印鑑登録証明書/戸籍謄・抄本/市税の証明書/住居表示・町名改称の証明書/本人通知制度事前登録申請/自動車臨時運行許可/証明書自動交付機など |
出生届・死亡届・婚姻届・離婚届など各種戸籍届出/不受理申出/火(埋)葬許可証の発行など |
転入届/転出届/転居届/世帯変更届/印鑑登録/就学事務/マイナンバー/電子証明書/住居番号の付定など |
電話:072-290-1808 ファックス:072-290-1813 電子メール
内容 |
資格の取得・喪失の届出/保険料の免除申請/基礎年金などの請求受付/老齢福祉年金/特別障害給付金の請求受付など |
子ども医療費/重度障害者医療費/ひとり親家庭医療費/各種医療費の資格の取得・喪失の届出/医療証の交付/国民健康保険高額療養費など |
各種届出や資格確認書の交付/保険料の納付書の交付/還付/減免など |
資格取得・喪失の届出/資格確認書の交付/保険料の賦課/収納/納付相談/減免など |
電話:072-290-1800 ファックス:072-290-1814 電子メール (担当 企画総務課)
内容 |
- 市及び各行政機関発行の刊行物やパンフレットなどの資料提供、コピー
|
電話:072-290-1800 ファックス:072-290-1814 電子メール (担当 企画総務課)
内容 |
- 亡くなられた方に関する手続きについて、案内・支援を行うコーナー
|
内容 |
課税内容の説明・相談/申告の受付など |
課税内容の説明・相談/原動機付自転車及び小型特殊自動車の登録・廃車など |
課税内容の説明・相談/名寄帳の発行など |
納付書の再発行/口座振替・自動払込の申込/市税の納付、納税相談など |
※市税事務所(三国ヶ丘庁舎)へ電話の取り次ぎや案内をする場合があります。
※電話での問い合わせ先は、市税事務所(三国ヶ丘庁舎)になります。
電話:072-295-8250 ファックス:072-295-8260
内容 |
- 地域住民の福祉活動支援・生活相談
- 年間助け合い、共同募金、歳末助け合い受付窓口
- ボランティア活動の相談
- ボランティア保険の受付
|
電話:072-290-1803 ファックス:072-290-1814 電子メール (担当 自治推進課)
内容 |
- ボランティア活動をはじめとする様々な市民活動の支援に関すること など
|
電話:072-290-1866 ファックス:072-290-1886
内容 |
- 総合相談・支援
- 権利擁護、虐待早期発見・防止
- 地域のケアマネジャーなどの支援
|
電話:072-295-8166 ファックス:072-298-0044
内容 |
- 障害のある方及び障害児の相談や支援、各種情報提供 など
|
電話:072-292-1826 ファックス:072-291-1252
内容 |
- 就労を希望する障害者への就業生活・日常生活・社会生活の総合的支援
- 就職や職場定着支援 など
|
電話:072-290-1744 ファックス:072-296-2822 電子メール (担当 子育て支援課)
内容 |
|
電話:072-290-1800 072-290-1805(教育相談窓口) ファックス:072-290-1814 電子メール
内容 |
総務係 企画係 - 広報・広聴、区役所ホームページ
- 市民相談・法律相談・人権啓発
- 堺市南区基本計画、区政策会議
- 就学援助・堺市奨学金制度の受付、教育・就学相談
- 調査統計
- イメージキャラクター「みみちゃん」に関すること など
|
電話:072-290-1803 美化担当 電話:072-290-1815
ファックス:072-290-1814 電子メール
内容 |
- 自治会活動の支援
- 地域活動の振興
- 地域の防災・防犯
- 日本赤十字社関係
- 二十歳の集い
- 有価物集団回収
- 区内の環境美化活動
- 不法投棄対策 など
|
電話:072-290-1810 ファックス:072-290-1818 電子メール
内容 |
|
電話:072-290-1812 ファックス:072-290-1818 電子メール
内容 |
- 介護保険
- 高齢者生活支援事業
- 身体障害者手帳・療育手帳の申請交付
- 障害者総合支援法(身体障害・知的障害)によるサービス利用申請
- 特別児童扶養手当
- 戦没者遺族等の援護 など
|
電話:072-290-1800 ファックス:072-290-1814 電子メール (担当 企画総務課)
内容 |
- 堺市南区在住・在勤・在学(中学生以下を除く)の方を対象としたテレワーク環境
|
電話:0120-245108
内容 |
- 39歳までの若年求職者と全年齢の女性求職者、全年齢のデジタル人材の就職支援
- キャリアカウンセリング
- 就職に関する情報等の提供 など
|
電話:072-290-1744 ファックス:072-296-2822 電子メール
内容 |
- 子育て相談
- 家庭児童相談
- 認定こども園・保育所等入所関係
- 児童手当
- 児童扶養手当
- 母子・父子・寡婦の福祉に関する相談
- 女性相談
- 養育医療費助成
- 自立支援医療費(育成医療)助成 など
|
電話:072-293-1222 ファックス:072-296-2822 電子メール
内容 |
交付(母子健康手帳・予防接種手帳など)/乳幼児健診(4カ月、1歳6カ月、3歳6カ月)/相談業務(育児・歯科・栄養など)/教室関係(妊婦教室・離乳食講習会・子どもの歯相談室など) |
検診(胃がん・結核・肺がん・骨粗しょう症予防など)/検査(性感染症予防)/教室関係(健康づくり・歯科など)/相談業務(健康・精神保健福祉・歯科・栄養・難病など)/特定保健指導 |
自立支援医療費(精神通院)助成/特定医療費(指定難病)申請/小児慢性特定疾病医療費助成/妊婦健康診査費用助成/肝炎治療医療費助成/精神障害者保健福祉手帳の申請交付/障害者総合支援法(精神・難病)によるサービス利用申請/原爆被爆者の援護関係/医療従事者の免許関係/飼犬の登録等 など |
区役所内の各窓口では、障害のある方の情報取得とコミュニケーションの充実を図るため、日本語・英語・韓国語・中国語に対応したコミュニケーションボードを設置しています。
コミュニケーションボードについて(障害施策推進課)
※1階正面玄関付近にいるフロアマネージャーにお声がけいただけましたら、コミュニケーションボードを⽤いてご案内いたします(使用するコミュニケーションボードは、企画総務課・自治推進課窓口に設置しているものと同じです)。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ