このページの先頭です

本文ここから

区長の部屋

 みなさん、「区長の部屋」のページにアクセスいただき、まことにありがとうございます。
 こちらのページでは、区長のメッセージ等を掲載します。

区長メッセージ(新年の挨拶)

新年明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては健やかに新年を迎えられたことと、心よりお慶び申し上げます。

旧年中は、区政の推進にご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。

さて、昨年は、元旦に能登半島地震、8月に南海トラフ地震臨時情報の発表、9月には奥能登豪雨があり、防災について強く、深く考える一年となりました。

西区におきましても、万一の災害に備えて地域防災力を向上するための取組を進めていますが、命を守るためには、自助と共助が重要です。いざというときには、日ごろからの「地域のつながり、助け合い」が大きな力を発揮します。地域の活動に参加することで仲間をつくることもできます。ぜひ、お住まいの地域の防災訓練や自治会活動に参加してみてください。

令和7年は、地域防災力の向上をはじめ、包括的なこどもの支援を充実し、特殊詐欺を許さない地域防犯対策の強化、健康増進などに取り組み、安全安心な暮らしを支えます。

また、今年は「堺市基本計画2025」の計画期間の最終年度です。西区役所では市の基本計画の改定に合わせて「住みたい住み続けたい西区」の実現をめざし、区の基本計画の策定を進めます。策定にあたっては、西区の将来像や重点的に取り組む内容を検討するため、区民の皆様の思いやお考えをお伺いする区民アンケートを行いますので、ご協力をよろしくお願いします。

今年4月には「大阪・関西万博」が開幕し、関西国際空港から国内外の来訪者が大阪を訪れます。世界遺産である履中天皇陵古墳や大鳥大社など西区にある「堺の魅力」に触れていただける機会であり、発信にも力を注ぎます。

また、地域に愛着を持っていただける方を増やし、西区が持続的に発展していけるよう、地域に根差した西区ならではの良さや魅力を伝え、地域での様々な活動の様子もお届けしていきます。

最後になりましたが、皆様にとりまして素晴らしい年となりますことを祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

令和7年1月1日

西区長 松本 ゆり

区長メッセージ(令和6年12月26日付)

こんにちは 区長の松本です。
今年も残すところあとわずかとなりました。
令和6年の仕事納めにあたって、今年も区政の推進にご理解・ご協力いただきましたこと厚く御礼申し上げます。
年末年始は慌ただしく、お出かけされる方も多いと思います。
インフルエンザなどの感染症も増加しています。
どうぞ、体調に十分ご留意いただき、事故やケガのないようによいお年をお迎えください。

年末年始の急病診療やごみ収集、戸籍の届け出などの市の業務についてはこちらからご確認ください。
年末年始のお知らせ(市ホームページリンク)

さて、皆様にとって、今年はどんな一年だったでしょうか。
4月に就任以降、区民の皆様の、いきいきとした活動に触れる機会をたくさんいただき感謝しています。今回は10月以降の動静からその一端をご紹介します。
================================================
11月9日には西区自治連合協議会の皆様をはじめ各種団体の皆様のご奮闘、ご協力のおかげで、青空のもと「西区ふれあいまつり」を開催することができました。ありがとうございました。
西区ふれあいまつりは、こどもたちの参加が多いことが自慢です。全国大会銅賞の成績を収めた浜寺南中学校合唱部の皆様をはじめ、区内の学校園のこどもたちが日ごろの成果を存分に区民の方に披露してくれました。
交通安全のキャンペーン、上野芝ウインターカーニバルでは津久野中学校音楽部、全国地域安全運動西区民大会では鳳中学校吹奏楽部、浜寺東校区のサマーカーニバルやスポーツ大会では浜寺中学校吹奏楽部、浜寺昭和校区のクリスマスフェスタでは浜寺南中学校吹奏楽部・合唱部の演奏を聴かせていただきました。
3月には西区内の中学校吹奏楽部・音楽部による合同演奏会もありますので、ぜひ聴きにきてください。

学校の部活動をはじめとするこどもたちが、地域のイベントや行事を盛り上げてくれることはコミュニティの活性化にとって、とても大事な要素です。

また、福泉校区体育大会、浜寺東校区ふれあいスポーツ大会、鳳校区のディスコン練習などに参加させていただき、地域で仲間と一緒にスポーツに親しむ方がたくさんおられることがとても嬉しく思いました。
2月には西区長杯ディスコン大会を開催します。はじめてみようかなと思われた方は政策推進室までお問い合わせください。

そして、大鳥大社で開催された西区在住の画家 岩本かずえ先生の作品展では、先生の地元堺への思いをお聞きし、絵画を通じて地域の良さを伝えていただいていることに深い愛情を感じました。

音楽や芸術文化、スポーツは私たち人間に活力を与えてくれます。また、癒しにもなり、仲間を作ることができます。

10月の秋祭りでは、だんじりやふとん太鼓、12月には堺市指定無形民俗文化財に登録されている「やっさいほっさい」を間近で拝見し、勇壮さと迫力に圧倒されました。
祭りの賑わいが街を元気にしてくれることはもちろんですが、西区に伝わる歴史や文化に親しみ、それが若い世代に継承されていることが、地元への誇りと愛着を醸成し、「住みつづけたい」という思いへつながるのでしょう。

また、今年は西区が誇るものづくり、伝統産業に焦点をあててみました。
伝統工芸士の方々、だんじり木彫師の方とお会いし、講座や体験、小学校の授業見学を通して、浪華本染、だんじりやふとん太鼓、大阪仏壇を、「芸術作品」という視点でとらえると、その魅力が西区からもっと広まっていく可能性を感じます。
ぜひ、こちらをご覧ください。
西区に伝わるものづくり

津久野小学校5年生で毎年取り組んでいる地域学習「津久野学」では、地域の皆様が講師となり、資料作成・事前学習をふまえてフィールドワークをされています。
私もこどもたちと一緒に校区内を巡り、津久野校区に伝わる歴史や文化について学ぶことができました。
津久野といえば将棋。今夏、全国大会で優勝した平岡小チームを輩出する津久野将棋クラブが主催する「ふれいあい将棋フェスタ」は、開会式が「名物」で、こどもの力だけで進行し、心のこもった紹介に胸がいっぱいになりました。

今回は、地域の文化・芸術・スポーツをご紹介しましたが、まだまだ地域ではいろんな取組が行われています。区民の皆様に知っていただき、「参加する楽しさ」、「参画する喜び」が伝播することを願っています。

新たな年が皆様にとって素晴らしい年になりますことをお祈り申し上げ、年末のご挨拶といたします。
令和6年12月26日
西区長 松本ゆり

過去の記事

西区長が、西区マスコットキャラクター ニッシーちゃんと一緒に西区の情報をX(旧Twitter)で発信します。
ニッシーちゃん&堺市西区長の公式X(旧Twitter)【@nisshi_chan】はこちら(外部リンク)
この機会にぜひ、X(旧Twitter)をフォローしてください。よろしくお願いします。

本文ここまで