堺市熱中症予防等ポータルサイト
熱中症とは
熱中症は、熱(暑さ)により、発汗機構や循環系に異常をきたして起こる障害で、体温上昇、発汗停止とともに、めまいや立ちくらみ・虚脱・痙攣(けいれん)などが起こり、重症になると意識障害・多臓器不全・昏睡(こんすい)などを起こし、生命の危険を伴うこともあります。高温多湿下での運動や労働によって起こるだけでなく、日常生活でも発症することがあります。
また、気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い、風が弱い日や、暑さに慣れていないときは注意が必要です。
熱中症の予防対策について
早めの水分・塩分補給
熱中症にならないためには、水分を早めに補給し、汗で失われた塩分も一緒に取るようにしましょう。
熱中症になりにくい室内・車内環境
室内や車内でも、日差しの強い日は風通しがよくなるよう換気に気をつけましょう。また、扇風機やエアコンを使い、室内等の温度管理を心がけましょう。
外出時の準備
炎天下に外出するときは、帽子をかぶり、風通しの良い軽い素材の衣類を選びましょう。また、気分が悪くなったときは、涼しい場所で休憩をとりましょう。
熱中症が起こったときには
すぐに水分・塩分補給
熱中症の症状(めまい・頭痛・吐き気など)があらわれたら、すぐに水分補給をすると同時に、汗で失われた塩分も一緒に取るようにしましょう。
涼しい場所への避難・休息
涼しい場所に避難し、衣服を緩めて横になり休息をとりましょう。
身体を冷やす
水をかけたり濡れタオルを利用するなど体を冷やしましょう。脇の下、首筋、ももの付け根など動脈の近いところを冷やすと体温を一気に下げられます。また、霧吹きで体の表面を濡らし、水分の蒸散するときの気化熱で体温を効果的に下げられます。
堺市からのお知らせ
関連情報
お問い合わせ
- 熱中症予防やクールスポット等について
健康福祉局 保健所 保健医療課
電話:072-228-7582 ファックス:072-222-1406
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館6階
- 熱中症の症状や応急手当等について
消防局 救急部 救急課
電話:072-238-6049 ファックス:072-221-9740
〒590-0976 堺市堺区大浜南町3丁2番5号
- 停電時の子どもの熱中症対策等について
子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども育成課
電話:072-228-7612 ファックス:072-228-8341
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階
- 学校生活での熱中症対策等について
教育委員会事務局 学校教育部 学校保健体育課
電話:072-340-0316 ファックス:072-228-7421
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館11階
- 暑さに負けない3つの習慣等について(気候変動への適応)
環境局 カーボンニュートラル推進部 環境政策課
電話:072-228-3982 ファックス:072-228-7063
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
