区長の部屋(過去のメッセージ)
更新日:2025年3月31日
過去のメッセージ(令和7年1月~)
新年明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては健やかに新年を迎えられたことと、心よりお慶び申し上げます。
旧年中は、区政の推進にご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、昨年は、元旦に能登半島地震、8月に南海トラフ地震臨時情報の発表、9月には奥能登豪雨があり、防災について強く、深く考える一年となりました。
西区におきましても、万一の災害に備えて地域防災力を向上するための取組を進めていますが、命を守るためには、自助と共助が重要です。いざというときには、日ごろからの「地域のつながり、助け合い」が大きな力を発揮します。地域の活動に参加することで仲間をつくることもできます。ぜひ、お住まいの地域の防災訓練や自治会活動に参加してみてください。
令和7年は、地域防災力の向上をはじめ、包括的なこどもの支援を充実し、特殊詐欺を許さない地域防犯対策の強化、健康増進などに取り組み、安全安心な暮らしを支えます。
また、今年は「堺市基本計画2025」の計画期間の最終年度です。西区役所では市の基本計画の改定に合わせて「住みたい住み続けたい西区」の実現をめざし、区の基本計画の策定を進めます。策定にあたっては、西区の将来像や重点的に取り組む内容を検討するため、区民の皆様の思いやお考えをお伺いする区民アンケートを行いますので、ご協力をよろしくお願いします。
今年4月には「大阪・関西万博」が開幕し、関西国際空港から国内外の来訪者が大阪を訪れます。世界遺産である履中天皇陵古墳や大鳥大社など西区にある「堺の魅力」に触れていただける機会であり、発信にも力を注ぎます。
また、地域に愛着を持っていただける方を増やし、西区が持続的に発展していけるよう、地域に根差した西区ならではの良さや魅力を伝え、地域での様々な活動の様子もお届けしていきます。
最後になりましたが、皆様にとりまして素晴らしい年となりますことを祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和7年1月1日
西区長 松本 ゆり
過去のメッセージ(令和6年12月~)
こんにちは 区長の松本です。
今年も残すところあとわずかとなりました。
令和6年の仕事納めにあたり、今年も区政の推進にご理解・ご協力いただきましたことに厚く御礼申し上げます。
年末年始は慌ただしく、お出かけされる方も多いと思います。
また、インフルエンザなどの感染症も増加しています。
どうぞ、体調に十分ご留意いただき、事故やケガのないようによいお年をお迎えください。
さて、皆様にとって今年はどんな一年だったでしょうか。
4月に就任以降、区民の皆様の、いきいきとした活動に触れる機会をたくさんいただき感謝しています。今回は、10月以降の動静からその一端をご紹介します。
========================================
11月9日には西区自治連合協議会の皆様をはじめ各種団体の皆様のご奮闘、ご協力のおかげで、青空のもと「西区ふれあいまつり」を開催することができました。
西区ふれあいまつりは、こどもたちの参加が多いことが自慢です。全国大会銅賞の成績を収めた浜寺南中学校合唱部の皆様をはじめ、区内の学校園のこどもたちが日ごろの成果を存分に区民の方に披露してくれました。
交通安全のキャンペーン、上野芝ウインターカーニバルでは津久野中学校音楽部、全国地域安全運動西区民大会では鳳中学校吹奏楽部、浜寺東校区のサマーカーニバルやスポーツ大会では浜寺中学校吹奏楽部、浜寺昭和校区のクリスマスフェスタでは浜寺南中学校吹奏楽部・合唱部の演奏を聴かせていただきました。
3月には西区内の中学校吹奏楽部・音楽部による合同演奏会もありますので、ぜひ聴きにきてください。
学校の部活動をはじめとするこどもたちが、地域のイベントや行事を盛り上げてくれることはコミュニティの活性化にとって、とても大事な要素です。
また、福泉校区体育大会、浜寺東校区ふれあいスポーツ大会、鳳校区のディスコン練習などに参加させていただき、地域で仲間と一緒にスポーツに親しむ方がたくさんおられることがとても嬉しく思いました。
2月には西区長杯ディスコン大会を開催します。はじめてみようかなと思われた方は政策推進室までお問い合わせください。
そして、大鳥大社で開催された西区在住の画家 岩本かずえ先生の作品展では、先生の地元堺への思いをお聞きし、絵画を通じて地域の良さを伝えていただいていることに深い愛情を感じました。
音楽や芸術文化、スポーツは私たち人間に活力を与えてくれます。また、癒しにもなり、仲間を作ることができます。
10月の秋祭りでは、だんじりやふとん太鼓、12月には堺市指定無形民俗文化財に登録されている「やっさいほっさい」を間近で拝見し、勇壮さと迫力に圧倒されました。
祭りの賑わいが街を元気にしてくれることはもちろんですが、西区に伝わる歴史や文化に親しみ、それが若い世代に継承されていることが、地元への誇りと愛着を醸成し、「住みつづけたい」という思いへつながるのでしょう。
また、今年は西区が誇るものづくり、伝統産業に焦点をあててみました。
伝統工芸士の方々、だんじり木彫師の方とお会いし、講座や体験、小学校の授業見学を通して、浪華本染、だんじりやふとん太鼓、大阪仏壇を、「芸術作品」という視点でとらえると、その魅力が西区からもっと広まっていく可能性を感じます。
ぜひ、こちらをご覧ください。
西区に伝わるものづくり
津久野小学校5年生で毎年取り組んでいる地域学習「津久野学」では、地域の皆様が講師となり、資料作成・事前学習をふまえてフィールドワークをされています。
私もこどもたちと一緒に校区内を巡り、津久野校区に伝わる歴史や文化について学ぶことができました。
津久野といえば将棋。今夏、全国大会で優勝した平岡小チームを輩出する津久野将棋クラブが主催する「ふれいあい将棋フェスタ」は、開会式が「名物」で、こどもの力だけで進行し、心のこもった紹介に胸がいっぱいになりました。
今回は、地域の文化・芸術・スポーツをご紹介しましたが、まだまだ地域ではいろんな取組が行われています。
これらの取組を区民の皆様に知っていただき、「参加する楽しさ」、「参画する喜び」が伝播することを願っています。
新たな年が皆様にとって素晴らしい年になりますことをお祈り申し上げ、年末のご挨拶といたします。
令和6年12月27日
西区長 松本ゆり
9月29日浜寺東校区ふれあいスポーツ大会
10月6日西区だんじりパレード
10月11日ふとん太鼓
10月4~20日 西区の秋祭り ふとん太鼓 だんじり祭り
10月12日全国地域安全運動西区民大会
10月14日第50回堺市民オリンピック
10月19日第51回堺まつり連携事業 海上自衛隊ふれあいコンサート
10月20日第51回堺まつり
10月27日ENEOSひのとりフェス~フェニックス創刊50周年~
10月27日浜寺諏訪ノ森 駅舎DEハロウィン
10月30日津久野将棋クラブ文部科学大臣杯第20回小中学校将棋団体戦(全国大会)優勝報告
11月4日総合防災訓練
11月6日堺のまちなみスケッチ画展in大鳥大社~西区出身岩本かずえ先生~
11月8日平岡小学校授「金融経済教育公開授業」見学
11月9日西区ふれあいまつり
11月16日福泉上校区防災訓練
11月16日堺歴史文化市民講座~氏~好きを仕事に変えた鳳出身の木彫師前田暁彦 だんじり彫り物の魅力を語る~
11月23日第49回堺市農業祭 能登を応援!輪島の朝市
11月29日西区青少年指導員研修会
11月29日西堺警察署 歳末警戒部隊発足式
12月1日西区ボランティアフェスティバル
12月3日福泉上小学校 伝統工芸授業見学 西区出身 大阪仏壇クロサワ 黒澤哲也氏
12月5日津久野小学校「津久野学」フィールドワーク
12月8日上野芝校区ウィンターカーニバル
12月10日鳳校区ディスコン練習
12月14日石津太神社「やっさいほっさい」
12月15日福泉東校区ふくひがフェスタ
12月19日浜寺石津校区「石津っ子食堂」クリスマス会
12月20日大鳥大社宮司様 市長訪問
12月21日浜寺昭和校区クリスマスフェスティバル
12月21日障害福祉サービス事業ふれあいショップ絆 餅つき大会
12月22日浜寺東校区餅つき大会
12月22日津久野ふれあい将棋フェスタ
12月23日西区政策会議
12月23日特殊詐欺撲滅への決意表明
過去のメッセージ(令和6年9月~)
こんにちは 区長の松本です。
皆様には、いつも区政の推進にご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。
能登半島において集中豪雨による甚大な被害が発生しました。1月の震災の傷が癒えないまま、再び被災された方の艱難辛苦の心中を思うと胸が痛みます。
お亡くなりになられた方に謹んでお悔やみ申し上げます。また、被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
8月には宮崎県日向灘で発生した地震により初めて南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。また、台風10号が強い勢力のままゆっくりと進んだため各地に土砂災害や浸水被害をもたらしました。
近年、全国各地で自然災害が多く発生しており、皆様もご不安を感じていることと思います。
■自然災害から命を守る
~災害リスクを「知る」、そして「備える」ことが大切~
普段から、お住まいの場所、お勤め先や学校の場所、お出かけ場所など自分や家族が生活する場所の災害リスクを確認していただくようお願いします。
特に、西区においては津波避難対象・津波注意地域内や、河川氾濫や内水氾濫による洪水ハザードマップ上で色がついている場所におられる方は、いざという時の避難行動を必ず確認しておきましょう。
もし、分からないときは区役所やお住まいの自治会・自主防災組織の方にお気軽におたずねください。
私たち区役所職員も、日頃から「業務時間中に発災した場合」、「夜間・休日に発災した場合」を想定して、初動対応などを確認しています。大阪880万人訓練や区役所防災訓練などの機会をとらえて職員の防災力を高める取組を行っています。
災害はいつ起こるかわかりません。日常生活の中に「防災」を自然に取り入れながら、「知る」、「備える」を無理なくできることから実践しましょう。
「知る」「備える」ための防災情報
◆防災マップ(西区版) (PDF:22,137KB)
デジタルでご確認いただけない方は紙版を区役所でお渡ししていますのでご活用ください。
◆西区の防災関連情報をまとめたホームページ
◆堺市公式LINE
◆堺市危機管理室X(旧Twitter)
◆大阪防災アプリ
■区政策会議
~住みたい・住み続けたいまちをめざして~
西区役所では現在「堺市基本計画2025(2021~2025)」、「西区みらい指針(2021年策定)」及び「区役所と本庁のあり方基本方針(2023~2025)」に沿って区政を進めています。
人口減少・超高齢社会、高度情報化社会にあって多様化するニーズ・価値観に対応した持続可能な地域社会の実現が求められています。
今年度は西区の「現在地」を再確認し、DXの視点もとり入れながら「西区みらい指針」を見直し、「(仮称)堺市西区基本計画」の策定に向けて取組を進めます。
●令和6年度第1回西区政策会議概要
西区の「現在地」を確認するには、定量データはもちろんのこと、地域に出かけて実際にお話しを伺う機会を大切にしていきたいと考えています。
■子どもへの包括的支援
~「保育・教育機関」と「母子保健・児童福祉」の連携~
各校区自治連合会主催の地域行事などを訪問させていただく中で、当然のことですが「学校」という場所が地域社会の拠点であることを強く実感します。
暑い中毎日の見守り活動、楽しいイベントの企画、スポーツや音楽の指導、防災教育や美化活動、子ども食堂運営など様々な活動で子どもたちを支えてくださっている地域の方々からは「地域の子どもを守り育てる」という想いが伝わります。
西区内には子どもを支えてくれる人や資源が多く存在します。子育てに悩みを抱える保護者や学校に行きづらい子どもたちが孤立しないよう、「つなぐ」機能を高めていきます。
■西区の伝統文化
~まつりの魅力~
区域内では「だんじり」や「ふとん太鼓」の音があちこちから聞こえ、いよいよ賑やかな秋まつりが始まるぞという雰囲気に満ちています。
西区では、「まつりを活かしたコミュニティの活性化事業」として、西区自治連合協議会や地元関係者の皆さまのご協力のもと10月6日(日曜)に「西区だんじりパレード」を開催します。当日は留学生を招待し、地域の方と一緒に西区に伝わる伝統文化を体験していただきます。
「だんじり」や「ふとん太鼓」はそれ自体が芸術作品。就任して初の秋まつりですので、勇壮な姿と繊細な彫物を拝見させていただくのを楽しみにしています。
西区の各地域での祭り・パレードの日程や場所はこちらをご覧ください。
◆令和6年度西区のまつり だんじり・ふとん太鼓 リーフレット(PDF:1,877KB)
■西区の魅力発信
~ニシプロ(ニッシーズプロジェクト)~
今年度ニシプロに応募してくれた若手職員は、西区の「伝統産業」や「子ども食堂」などの現場へ積極的に取材に行くなど、元気よく活動しています。また、ニッシーちゃんと一緒に「マイナンバーカードを使った証明書等のコンビニ交付促進」などの動画制作を行い、区役所1階の待合でPRしているほか、西区YouTubeチャネルにアップしています。
今年度の新たな取組として、西区の魅力を伝える職員のスキルアップ講座を行いました。
「写真撮影(カメラ)講座」では、InstagramのインフルエンサーYUIKAさんに来ていただき実践メインでご指導いただきました。
「西区歴史講座」では、堺市文化財課の職員の方に遺跡や建築物について教えていただきました。
興味をもって「学ぶ」ことで、職員自ら西区への愛着をもち、魅力発信へのモチベーションも高まります。
スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋・・・それぞれ関心事で西区の魅力を発掘してくれることを期待します。
区役所エントランスで西区写真展を開催しました。
応募いただいた皆様、ありがとうございました。そして入賞された皆様、おめでとうございます。
応募作品それぞれの「イチオシ」理由に個性があふれ、来庁された方を楽しませてくれました。
皆様思い思いの感想を述べながら笑顔で観覧いただいていたのが印象的でした。
写真展にお越しいただけなかった方は、ぜひこちらからご覧ください。
そして、西区公式Instagramが3,000フォロワーを超えました。いつも素敵な写真を投稿いただきありがとうございます。皆様のお力でもっと盛り上げていただけるとうれしいです。
また、ニッシーちゃんと区長のX(旧Twitter)では「西区歴史さんぽシリーズ」を始めてみました。「へぇ~!知らんかった!」というような西区の魅力をご紹介できればと思いますので、ぜひご覧ください。
■結びに
ようやく朝夕は涼しくなり過ごしやすくなってきましたが、日中はまだ厳しい暑さが残ります。
今夏の酷暑を乗り越えてきた心身も、疲れが溜まったまま季節の変わり目を迎えると「秋バテ」といわれる不調が出やすくなるようです。
体力に自信がある方も無理をせず、バランスのよい食事と適度な運動、休息を心がけて体調に十分ご留意ください。
令和6年9月27日
西区長 松本 ゆり
6月 西堺・中堺交通安全協会・防犯協会合同キャンペーン
6月 伊勢ケ濱部屋による表敬訪問
7月 堺市民生委員児童委員大会
7月 社会を明るくする運動駅頭啓発
7月 西区に伝わる堺の伝統産業 浪華本染め(注染)・和晒展示会
7月 西区に伝わる堺の伝統産業 浪華本染め(注染)・和晒展示会
7月 堺市表彰式
7月 大魚夜市
7月 浜寺昭和校区防犯パトロール
7月 堺ブロック防災講演会
7月 ENEOS株式会社堺製油所見学
上野芝校区
向丘校区
浜寺石津校区
福泉上校区
浜寺東校区
家原寺校区
鳳校区
津久野校区
8月 平和と人権展(アリオ鳳)
8月 平和と人権展(アリオ鳳)
9月 堺市消防音楽隊の防災のおはなし見学 (浜寺小)
9月 お花の植え替え 花いっぱいやさかい 西グループの皆さん
9月 西堺・中堺交通安全大会
9月 西堺・中堺交通安全大会
9月 秋の交通安全駅頭キャンペーン
ハマデラソウ栽培記録
過去のメッセージ(令和6年6月~)
こんにちは。
区長の松本です。
皆様には、いつも区政推進にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
梅雨の季節となり、西区役所ではバルコニーの紫陽花が彩を添えてくれています。
4月に着任してから、区域内の行事や各種団体の会議など、安全・安心なまちづくりのために防災や防犯、健康・福祉、子育てを支えてくださっている地域の皆様との出会いがありました。
日頃の熱心な活動の様子を拝見し、お話しを聞くことができ、心強さと感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、6月~10月は出水期といわれ、梅雨前線の停滞、線状降水帯の発生、集中豪雨、台風などによる風水害が発生しやすい時期です。
西区は大阪湾に面し、石津川、百済川などの河川、浜寺水路、ため池など親水空間が多く、日常の生活に潤いが感じられる素敵なまちだと感じる一方で、災害への備えが欠かせません。
近年の気候変動により局地的大雨(ゲリラ豪雨・雷雨)のような予測しづらい雨が降ることも増えてきています。
風水害のリスクとしては、大雨で下水道などが氾濫する「内水氾濫」、河川が氾濫する「洪水」、がけ崩れ、地滑りなどの「土砂災害」、台風による「高潮」があります。
まだ西区のハザードマップをご覧になっておられない方は、ぜひ「防災マップ(西区版)」をご活用いただき、お住まいや学校、職場などのリスクを知って、いざという時の避難場所などを家族や周りの方とあらかじめ確認しておいてください。
防災マップ西区版(PDF)リンク(PDF:22,137KB)
災害時には、「まず自分の命を守る」自助。そして「地域で助け合う」共助がとても大切になってきます。お住まいの地域で開催される防災訓練に参加したことが、「自治会加入のきっかけになり、地域での活動が楽しみになった。」「地域のつながりの良さを実感した。」という方もいらっしゃいます。ぜひ、一度参加してみてください。
自治会加入のオンライン申請のリンク
また、区民の皆様が被害にあわれないかと気が気ではないことがあります。「特殊詐欺」が急増していることです。詐欺の手口は、還付金詐欺やサポート詐欺など様々で、内容もどんどん新しいものが出てきます。日頃からご家族や周りの方とコミュニケーションをとっていただくことが未然防止につながります。すぐに自分で対応しようとせずに相談する。知らない電話番号には出ない。など日頃のお声かけをよろしくお願いします。
特殊詐欺被害防止 市HPリンク
さて、石津川といえば、古くから大阪府南部の河内や和泉が木綿の産地だったことから、水量豊かな川で、生地を染める下準備「晒(さらし)」を行う和晒(わざらし)業が発展したそうです。その晒(さらし)を染める技法が注染(ちゅうせん)です。第二次世界大戦の戦火を逃れ、大阪市内の染物業が堺に移ってこられたことで注染の技法が発展し、令和元年に「浪華本染め」として国の伝統的工芸品に指定されました。
和晒は西洋の晒に比べ、柔らかくて吸水性がよいため、浴衣や手ぬぐいなど日常生活で使いやすく重宝されてきたのでしょうね。
7月には西区役所で、「浪華本染め(注染)・和晒」の展示・実演見学・販売会を予定していますので、ぜひご来庁ください。お待ちしています。
これからも、皆様の出会いを大切に、区政を推進してまいりたいと思っていますので、気軽にお声かけいただけると幸いです。
そして、「ニッシーちゃんと区長のX(旧Twitter)」でも、区役所からのお知らせだけではなく、西区の皆様のさまざまな取組や活動の様子もご紹介させていただきたいと思いますので、ご覧いただけるとうれしいです。
X(旧Twitter)のリンク
暑い日が続きますが、熱中症にご留意いただき体調管理に十分気をつけてお過ごしください。
令和6年6月20日
西区長 松本 ゆり
4月 春の交通安全キャンペーン
4月 羽衣国際大学訪問
4月 堺五月鯉幟高儀さん訪問
5月 看護フェア
5月 浜寺ローズカーニバル
5月 福泉校区体育大会
5月 ミュージカル
6月 津久野中学校区地域ふれあい清掃
6月 津久野中学校区地域ふれあい清掃
6月 4つのや図書館訪問
6月 4つのや図書館訪問
過去のメッセージ(令和6年4月~)
西区長 松本ゆり
西区の皆様、こんにちは。
このたび、西区長に就任しました松本ゆりです。
どうぞよろしくお願いいたします。
西区は歴史文化の魅力あふれる街です。
縄文・弥生時代の四ツ池遺跡、世界遺産百舌鳥古市古墳群の履中天皇陵古墳、行基ゆかりの寺や由緒ある神社、浜寺公園駅舎や堺泉北港の工場夜景など、区域には古代から現代にわたって歴史的な建造物や資源がたくさんあります。
勇壮なだんじり祭りやふとん太鼓、やっさいほっさいなどの伝統行事も盛んで、次世代に脈々と受け継がれています。
また、浜寺公園や家原大池公園・体育館、みなと堺グリーン広場ではスポーツやレクリエーションを楽しむことができ、水と緑の豊かなまちだと感じています。
区域では、地域の方々が防犯パトロールや自主防災合同訓練などの防犯・防災活動をはじめ、子どもの見守り、地域福祉、環境美化など様々な活動を熱心に行っておられます。
このように地域のつながりが強く、エネルギッシュな西区の区長を務めさせていただくことはとても光栄であり、またその責任の重さに身の引き締まる思いです。
区民の皆様が暮らしやすく、安全で安心できる活力あるまち「住みたい・住み続けたい西区」をめざし、区役所の職員全員で力を合わせて取り組んでまいりますのでどうぞご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
令和6年4月1日
西区長 松本 ゆり
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
