特殊詐欺の被害防止に向けて
更新日:2022年4月18日
特殊詐欺とは
特殊詐欺とは、「会ったこともない人に、電話などの通信手段を使用して現金等を騙し取る詐欺」のことで、「オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金等詐欺」などのいわゆる振り込め詐欺と、それに類似する手口の詐欺の総称です。
被害状況について
令和3年中、堺市内においては、「98件 約2億4000万円(※暫定値)」の被害が発生しました。
区別の被害件数
堺区19件・中区12件・東区15件・西区12件
南区13件・北区22件・美原区5件
※暫定値
市内事業者と連携した「特殊詐欺被害防止協力事業」
多発する特殊詐欺被害防止に向けた取組の一環として、警察が実施する特殊詐欺被害防止講習を受講した事業者を「特殊詐欺被害防止協力事業者」として認定し、事業者の業務の範囲内で特殊詐欺の被害防止活動を図っていただくという、大阪府内で初めての取組を実施しております。
市内事業者と連携した「特殊詐欺被害防止協力事業」 ←詳細はこちら
警察署と協定を締結
堺市では、市民の財産を特殊詐欺から守るため、堺市役所において、堺市内を管轄する6警察署と「堺市における特殊詐欺被害防止対策に関する協定書」を締結しました。
今後、警察と連携し、特殊詐欺の被害防止に努めます。
「堺市における特殊詐欺被害防止対策に関する協定書」(PDF:129KB)
電話パトロールを実施しています
堺市立消費生活センターにおいて、平成29年2月から「堺市特殊詐欺被害防止電話パトロール」を開始し、特殊詐欺被害防止のための注意喚起を実施しています。
※詳しくは消費生活センターホームページをご覧ください。
出前講座「騙されないで!あなたを狙う特殊詐欺!」(講座番号:C-5)を実施しています
市民協働課では、特殊詐欺被害を防止するため出前講座を実施しています。
詳細は下記案内チラシ及び生涯学習課ホームページをご覧ください。
主な手口と対策について
キャッシュカード手交型詐欺の手口
パターン(1)
市(区)役所:保険料の還付金を振り込みます。
キャッシュカードが古いので、交換する必要があります。
カードを取りに行くので渡してください。
パターン(2)
百貨店:あなたのクレジットカードが使われています。
キャッシュカードも悪用されています。
銀行協会にはこちらから連絡しておきます。
銀行協会:カードが不正使用されていないか調べますので、暗証番号を教えてください。
カードは担当者が自宅に取りに行くので預けてください。
パターン(3)
警察官:あなたの名義でキャッシュカードが不正に作られ、悪用されています。
今から部下がご自宅に伺うので、カードを封筒に入れておいてください。
などといったパターンで電話をかけた後、実際に自宅を訪問し、キャッシュカードを騙し取る手口です。
被害に遭わないために!
役所職員、銀行員、警察官が、「キャッシュカードを預かる、カードの暗証番号を尋ねる」ことは、絶対にありません。このような電話がかかってくれば、すぐに警察に通報してください。
オレオレ詐欺の手口
犯人はまず、息子などを名乗って「電話番号が変わった」と電話を掛けてきて、電話番号を登録させます。後日、再び電話を掛けてきて、「友人の保証人になった。今日が返済期日で、払わないと返済金が膨れ上がってしまう。お金を振り込んで。」「会社のお金を使い込んだので、お金が必要」などと言って、金銭を要求してきます。
被害に遭わないために!
このような電話が掛かってきたら、慌てず、ご家族から聞いている元の電話番号に電話するなどして、本当に本人かどうか確認してください。
架空請求詐欺の手口
有料動画サービス等の利用料金が未納になっており、連絡や支払いがされなければ、今日中に裁判などの法的手段を執るなどと、期限を迫るなどして不安を煽り、金銭を騙し取ろうとする手口です。
差出元は一見すると実在する公的機関であるかのように装って、被害者を信用させることを狙い、ハガキなどの文書やメールで送付してきます。
被害に遭わないために!
身に覚えのない支払いを要求する内容の文書やメールが届いたら、決して記載されている連絡先にメールでの返信や電話はせず、無視しましょう。
相手に連絡をしてしまうと言葉巧みに誘導され、金銭を支払わされたり個人情報を聞き出されたりする恐れがあります。
※特殊詐欺等情報をはじめ、犯罪等注意報、子どもや女性に対する被害情報等を、警察署からリアルタイムにお知らせする「安まちメール」もぜひご活用ください。
詳しい登録方法等については、下記大阪府警察ホームページをご覧ください。
参考ホームページ(外部リンク):大阪府警察ホームページ「安まちメール」登録のご案内
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
市民人権局 市民生活部 市民協働課
電話番号:072-228-7405
ファクス:072-228-0371
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館3階
このページの作成担当にメールを送る