堺市南区政策会議(第3期)構成員を募集します
更新日:2025年4月22日
南区では、区の実情や特性に応じた政策形成を進め、特色ある区行政の実現を図るため、区民や有識者等から意見を聴取する「区政策会議」に参画いただける構成員を募集します。
以下のような方を求めています。
- 地域を良くするための活動に参加したことがある、または参加の意思をお持ちの方で、区政運営に関心をお持ちの方
- 多面的な視点からご意見をいただける方
応募期間
令和7年5月1日(木曜)から16日(金曜)まで(必着)
応募区分
次のいずれかの応募区分を選択し、以下の方法でご応募ください。
(1)一般
応募資格
次のすべてに該当する人
- 令和7年4月1日現在18歳以上の人
- 南区に在住または在勤している人
- 任期期間中、堺市南区政策会議に出席できる人
(2)大学生
応募資格
次のすべてに該当する人
- 令和7年4月1日現在18歳以上29歳以下の人で、大学(短大・大学院・専門学校生などを含む)に在籍する学生※
- 南区に在住または通学している人
- 任期期間中、堺市南区政策会議に出席できる人
(3)高校生
応募資格
次のすべてに該当する人
- 令和7年4月1日現在15歳以上19歳以下の人で、高等学校(全日制・定時制・通信制)等に在籍する生徒※
- 南区に在住または通学している人
- 任期期間中、堺市南区政策会議に出席できる人
※ 学校教育法第一条に定められている学校、第一条以外の専修学校及び各種学校の学生
募集人数
(1)一般 1人程度
(2)大学生、(3)高校生 計2人程度
応募方法
複数の応募区分で応募することはできません。
応募には、応募用紙(様式1)及び以下のテーマについての論文(様式2)の提出(または電子申請システムでの入力・データ送付)が必要です。
論文テーマ
「南区のウェルビーイング(*1)向上のために、わたしが取り組みたいこと」(800字程度)
南区では、「堺市南区政策会議(*2)」(計画期間:令和3~7年度)において、「自然とふれあい、人と人とのつながりを大切にする都市(まち)」をめざすべき将来像とし、本計画に示す基本方針に基づき区政を運営しています。また、南区のウェルビーイングの向上のために第1・2期堺市南区政策会議(*3)の議論をふまえ、現在、以下の3つの方向性に基づいた取組を進めています。
上記テーマについて、あなたが行政と一緒に取り組みたいと思うことを述べてください。
*1 ウェルビーイング
「良くあること」「幸福」など。南区では、区民にとって、生活が幸せで満足できる状態、また、自分らしく生きがいを感じて暮らすことができる状態を表現する言葉として使用します。
(*2、*3についてはそれぞれのリンク先をご覧ください)
電子申請システム
電子申請システムの応募フォームに入力してください。
応募には論文の入力または論文(様式2)の添付(アップロード)が必要です。論文(様式2)は電子申請システム入力前に準備いただくことをお勧めします。
応募フォーム
郵送・持参
南区役所市政情報コーナーまたは本ページにて応募用紙(様式1)及び論文用紙(様式2)を取得し、堺市南区役所企画総務課あてに郵送または持参してください。
持参の場合は、上記応募期間(土・日・祝日を除く)の9:00~17:30に提出してください。
応募書類は返却いたしません。ご了承ください。
選考
第1次選考
実施方法
書類審査
選考結果
応募者全員に結果通知書を郵送します。第1次選考を通過された方には、最終選考の時間・場所等をあわせて通知します。
最終選考
実施方法
個別面接
実施予定日
令和7年5月22日(木曜)
実施場所
南区役所
堺市南区政策会議の概要
委員構成
公益的な活動に従事する人、学識経験者、公募構成員等 12人程度
会議開催
年4回程度、平日(予定)
※第1回会議は令和7年6月下旬開催予定
開催場所
南区役所ほか南区内
役割
堺市南区基本計画に係る施策・事業等について、地域の実情や課題を共有し、会議構成員の地域性や専門性の視点により、議論し、ご意見をいただきます。
意見聴取する主な事項
- 堺市南区基本計画の改訂について
- 南区独自の防災力向上モデル、子育て・教育、健康長寿における南区ウェルビーイング(Well-being)総合プロジェクト、南区ブランド戦略 など
構成員任期
令和7年6月1日から令和9年3月31日まで
謝礼金
会議出席毎に10,200円(源泉徴収前の金額)
※会議は原則公開し、その内容については、後日ホームページ等で公開します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
