戸籍謄本・抄本、住民票などの請求
更新日:2022年5月1日
お知らせ
新型コロナウイルス感染症に伴う各種支援制度の手続きに必要な証明書について
新型コロナウイルス感染症により影響を受けている方が、融資・貸付の申請や各種支援制度等の手続きに必要な証明書の交付手数料を免除します。詳しくはこちらをご確認ください。
令和4年5月1日に証明書交付手数料を改定しました
令和4年5月1日に、住民票の写し等の証明書交付手数料を改定しました。詳しくはこちらをご覧ください。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
郵送による証明書の請求について
主な証明書の請求方法
住民票関係
戸籍関係
その他
市税の証明書の請求について
(市民税・府民税課税証明書、評価証明書、納税証明書等)
住民票の写しの請求
窓口に備え付けの請求用紙(ダウンロード可)に、下記のものを添えて請求いただきます。
本人・同一世帯以外の方は委任状が必要です。
住民票の請求に必要なものは請求する人によって違います。下記のものをご用意ください。
※本人確認書類や疎明資料等の提示を拒否されますと、交付をお断りする場合があります。
※第三者や法人が請求する場合は、正当な請求理由がない場合は交付できません。
印鑑登録証明書の請求について
窓口に備え付けの請求用紙(ダウンロード可)に印鑑登録証を添えて請求いただきます。
代理人の方でも印鑑登録証をお持ちいただければ、委任状は不要です。
- 手数料は1通につき300円です。
- 受付け窓口・お問い合わせは各区役所市民課へお願いします。
- 受付時間は平日の午前9時から午後5時15分まで(12月29日から1月3日を除く)です。
- 郵送による請求はできません。
注意事項
- 印鑑登録をしていない方は、事前に印鑑登録をする必要があります。
- 印鑑登録者様ご本人でも、印鑑登録証の提示がなければ証明書の交付はできません。また、マイナンバーカードを提示されても、証明書は交付できません。
- 印鑑登録証を紛失した方は、現在の印鑑登録を廃止し、新たに印鑑登録をする必要があります。(同一印鑑可)
- 印鑑登録について詳しくは、こちらをご覧ください。
戸籍関係の証明書(戸籍謄本・戸籍抄本・除籍謄抄本)
窓口に備え付けの請求用紙(ダウンロード可)に下記のものを添えて請求いただきます。
戸籍の請求に必要なものは請求する人によって違います。下記のものをご用意ください。
※請求には、必要な戸籍の本籍と筆頭者の氏名の記入が必要です。
※本人確認書類の提示を拒否されますと、交付をお断りする場合があります。
※第三者や法人が請求する場合は、正当な請求理由がない場合は交付できません。
請求者の種別 | 請求時に必要なもの |
---|---|
本人・配偶者・同一戸籍在籍者または本人の実の親、祖父母、子、孫 |
|
本人の代理人 | |
第三者 |
|
法人 |
- 手数料はこちらをご覧ください。
- 受付け窓口・お問い合わせは各区役所市民課へお願いします。
- 受付時間は平日の午前9時から午後5時15分まで(12月29日から1月3日を除く)です。
戸籍の附票の写しの請求について
窓口に備え付けの請求用紙(ダウンロード可)に下記のものを添えて請求いただきます。
戸籍の附票の写しの請求に必要なものは、請求する人によって違います。下記のものをご用意ください。
※請求には、必要な戸籍の附票の本籍と筆頭者の氏名の記入が必要です。
※本人確認書類や疎明資料等の提示を拒否されますと、交付をお断りする場合があります。
※第三者や法人が請求する場合は、正当な請求理由がない場合は交付できません。
請求者の種別 | 請求時に必要なもの |
---|---|
本人・配偶者・同一戸籍在籍者または本人の実の親、祖父母、子、孫 |
|
本人の代理人 | |
第三者 |
|
法人 |
- 手数料は1通につき300円です。
- 受付け窓口・お問い合わせは各区役所市民課へお願いします。
- 受付時間は平日の午前9時から午後5時15分まで(12月29日から1月3日を除く)です。
身元証明書の請求について
窓口に備え付けの請求用紙(ダウンロード可)に必要事項を記入してご請求いただきます。
身元証明書の請求に必要なものは、請求する人によって違います。下記のものをご用意ください。
※請求用紙には使用目的を必ずご記入ください。
※請求には、必要な方の本籍と筆頭者の氏名の記入が必要です。
- 手数料は1事項につき1通300円です。(2事項の場合は1通600円です。)
- 受付け窓口・お問い合わせは各区役所市民課へお願いします。
- 受付時間は平日の午前9時から午後5時15分まで(12月29日から1月3日を除く)です。
独身証明書の請求について
窓口に備え付けの請求用紙(ダウンロード可)に必要事項を記入して請求いただきます。
独身証明書は原則として本人からの申請となります。親族からの申請は可能ですが、この場合は委任状が必要です。
- 手数料は1通につき300円です。
- 受付け窓口・お問い合わせは各区役所市民課へお願いします。
- 受付時間は平日の午前9時から午後5時15分まで(12月29日から1月3日を除く)です。
- 請求には、必要な方の本籍と筆頭者の氏名の記入が必要です。
手数料一覧
令和4年5月1日に、住民票の写し等の証明書交付手数料を改定しました。詳しくはこちらをご覧ください。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
種類 | 手数料 |
---|---|
住民票関係 | |
住民票の写し、住民票除票の写し | 1通 300円 |
住民票記載事項証明書 | 1通 300円 |
印鑑登録証明書(郵送による請求はできません) | 1通 300円 |
戸籍関係 | |
戸籍謄本(全部事項証明書)、戸籍抄本(個人事項証明書) | 1通 450円 |
除籍(原戸籍)の謄本(全部事項証明書)、抄本(個人事項証明書) | 1通 750円 |
戸籍の附票の写し | 1通 300円 |
身元証明書(成年被後見・破産) |
1通 600円 |
身元証明書(成年被後見) | 1通 300円 |
身元証明書(破産) | 1通 300円 |
独身証明書 | 1通 300円 |
コンビニ交付サービス
全国のコンビニエンスストア等の専用端末(マルチコピー機)で、マイナンバーカードを利用して住民票等の証明書が取得できるサービス(コンビニ交付)を、平成29年12月1日(金曜)から開始しています。
コンビニ交付3つのメリット
- 土日・祝日、深夜・早朝でもOK!
- ご自宅の近くや外出先でもOK!
- 手数料が区役所窓口で取るより安い!
コンビニ交付で取得できる証明書
- 印鑑登録証明書
- 住民票の写し
- 戸籍の全部事項証明書(謄本)・個人事項証明書(抄本)
- 市民税・府民税(所得・課税)証明書 (最新年度のみ)
コンビニ交付サービスについて詳しくは、こちらをご覧ください。
証明書自動交付機について
平成31年1月31日(木曜)からマイナンバーカード専用の証明書自動交付機を各区役所に設置しています。
自動交付機の利用にあたって
- マイナンバーカードが必要です。
- マイナンバーカードに利用者用電子証明書の搭載が必要です。マイナンバーカードの交付時に電子証明書を発行された方は、その他の手続きをすることなく、証明書自動交付機を利用することができます。
- 各種証明書発行手数料が窓口より安くなっています。
- お住まいの区以外の区役所でも証明書の交付を受けることができます。
自動交付機で発行できる証明書
- 印鑑登録証明書
- 住民票の写し
- 戸籍の全部事項証明書(謄本)、個人事項証明書(抄本)
- 市民税・府民税(所得・課税)証明書 《最新年度のみ》
利用できる時間
月曜日から金曜日 午前9時から午後5時30分まで
土曜・日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)は利用できません。
自動交付機について詳しくは、こちらをご覧ください。
よくある問い合わせ
市民課窓口で、日頃よくお問い合わせいただく質問についてまとめました。
お問い合わせいただく前に、ご覧いただければ幸いです。
よくある問い合わせ(住民票・戸籍・住居表示など)
受付窓口・お問い合わせ先
区 | 電話 | ファックス | 郵便番号 | 住所 |
---|---|---|---|---|
堺区市民課 |
072-228-6934 | 072-221-1471 | 590-0078 | 堺市堺区南瓦町3番1号 |
堺区市民課 |
072-228-7419 | 072-221-1471 | 590-0078 |
堺市堺区南瓦町3番1号 |
072-270-8183 | 072-281-0653 | 599-8236 | 堺市中区深井沢町2470番地7 | |
東区市民課 | 072-287-8102 | 072-288-2150 | 599-8112 | 堺市東区日置荘原寺町195番地1 |
西区市民課 | 072-275-1903 |
072-260-2070 | 593-8324 | 堺市西区鳳東町6丁600番地 |
南区市民課 | 072-290-1802 | 072-290-2030 | 590-0141 | 堺市南区桃山台1丁1番1号 |
北区市民課 | 072-258-6713 | 072-258-6905 | 591-8021 | 堺市北区新金岡町5丁1番4号 |
美原区市民課 | 072-363-9313 | 072-363-1586 | 587-8585 | 堺市美原区黒山167番地1 |
業務時間は、月曜から金曜日の午前9時から午後5時30分(窓口での受付は午後5時15分まで)です。
※土曜・日曜日、祝日、12月29日から1月3日は窓口を開設していません。
このページの作成担当
市民人権局 市民生活部 戸籍住民課
電話番号:(管理係)072-228-7739
ファクス:072-228-0371
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館3階
このページの作成担当にメールを送る