証明書コンビニ交付サービス
更新日:2023年6月1日
お知らせ |
---|
他の自治体において他人の証明書が誤交付される事案が発生していますが、本市では誤交付があった自治体とは異なる事業者にコンビニ交付システムの運用管理を委託しており、誤交付は発生しておりません。 |
全国のコンビニエンスストア等の専用端末(マルチコピー機)で、マイナンバーカード(個人番号カード)を使って住民票の写しなどの証明書が取得できるサービス(コンビニ交付)を、平成29年12月1日から開始しました。
コンビニ交付の3つのメリット
- 土日・祝日、深夜・早朝でもOK!
- ご自宅の近くや外出先でもOK!
- 手数料が区役所窓口で取るより安い!
特に例年6月下旬から7月にかけては、住民票の写しや所得証明書等を区役所に申請に来られる方が多い時期で、交付待ちの時間も長くなりがちです。
ぜひこの機会にマイナンバーカードを申請いただき、コンビニ交付の利用をご検討ください。
このサービスを利用するには、マイナンバーカードの取得が必要です。
- マイナンバーカードに、利用者証明用電子証明書が搭載されている必要があります。
- 既にマイナンバーカードをお持ちの方は、特に手続きをすることなく、コンビニ交付を利用することができます。(ご利用時に、利用者証明用電子証明書の暗証番号の入力が必要です。暗証番号の入力を3回連続で間違うと利用できなくなります。)
- 住民基本台帳カードや印鑑登録証、さかい市民カードでは利用できませんので、ご注意ください。
- マイナンバーカードの交付後や市外からの転入届出後すぐには利用できません。
サービス内容
取得できる証明書
証明書の種類 | ご注意 |
---|---|
印鑑登録証明書 |
|
住民票の写し |
|
戸籍の全部事項証明書(謄本) 戸籍の個人事項証明書(抄本) |
|
戸籍の附票の写し |
|
市民税・府民税(所得・課税)証明書 |
|
- 届出の内容によっては、証明書に反映されるまで日数がかかります。
- 誤って発行されても、交換・返金はできません。
利用できる店舗
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ
セイコーマート、イオンリテール、ポプラ、イオン北海道
日本郵便、ウエルシア薬局、平和堂、イオン九州
丸久、マルトグループホールディングス、イオン琉球、光洋、フジ
イオン東北、島忠、スパーク、カスミ、銀ビルストアー
中部薬品、マックスバリュ南東北、ニシナ
オークワ、プラファショッピングセンター、サッポロドラッグストアー
ユニバース、ココカラファインヘルスケア、福井県民生活協働組合
マックスバリュ東海、マックスバリュ西日本、生活協同組合コープしが
道南ラルズ、ハセガワストア、タイエー、サンフレッシュ
以上の全国約56,000店舗
※専用端末(マルチコピー機)が設置されている店舗に限ります。
※利用できる事業者の一覧はこちらのホームページ(外部リンク)でご覧になれますが、上記に記載のない事業者は堺市では未対応です。
利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで
但し、戸籍の証明書は、平日は午前8時30分から午後8時、土日祝は午前9時から午後5時まで
※12月29日から1月3日までとメンテナンス作業等の保守点検期間は利用できません。
現在予定している保守点検等によるサービス停止日時
- 現在、保守点検による休止の予定はありません。
- 設備故障などにより緊急にメンテナンスが必要な場合、予告なくサービスを停止することがあります。ご理解とご協力をお願いします。
手数料
証明書の種類 | コンビニ交付 | (参考) |
(参考) |
---|---|---|---|
印鑑登録証明書 | 150円 | 150円 | 300円 |
住民票の写し | 150円 | 150円 | 300円 |
戸籍の全部事項証明書(謄本) |
400円 | 400円 | 450円 |
戸籍の附票の写し | 150円 | 150円 | 300円 |
市民税・府民税(所得・課税)証明書 | 150円 | 150円 | 300円 |
- 手数料は、専用端末(マルチコピー機)に備付けの機械でのお支払いとなります。
- 受託事業者名でレシートが発行されます。
市外にお住まいの方が戸籍証明書を取得するための登録方法
現在、堺市以外にお住まいの方(堺市に住民登録が無い方)で、堺市に本籍地がありコンビニ交付の利用を希望する方は、事前に登録申請を行ってください。
登録申請からコンビニ交付の利用開始まで数日を要しますので、コンビニ交付のご利用までに日数の余裕をもって登録申請を行ってください。
登録申請できる時間
午前6時30分から午後11時まで
※12月29日から1月3日及びメンテナンス作業等の保守点検期間は申請できません。
登録申請する方法
(1) コンビニエンスストア店舗の専用端末(マルチコピー機)から申請する
取扱店舗
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテールなど
※申請できる事業者はこちらのホームページで確認できます。(外部リンク)
※詳しい申請方法は、こちらのホームページで、画面写真付きでご覧になれます。(外部リンク)
申請に必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)
(2) ご自宅のパソコン等からインターネットで申請する
申請に必要なもの
- マイナンバーカード
- カードリーダー(パソコンに繋ぎ、マイナンバーカードを認証するために使用)
- 署名用電子証明書の暗証番号(6桁から16桁)
申請するところ
戸籍証明書交付の利用登録申請サイト(外部リンク)
登録申請から利用できるようになるまで
申請されてから利用できるようになるまで、3日から5日程度かかります。
利用登録完了のお知らせはしません。
申請内容に誤りがあった場合は、登録申請を却下します。戸籍の本籍地及び筆頭者名を確認の上で登録申請をお願いします。
※登録申請状況は、戸籍証明書交付の利用登録申請サイト(外部リンク)で確認をすることができます。(登録申請時に発行される申請番号は、メモを取るか、マルチコピー機で控えを印刷(10円必要)してください。)
ご注意
利用登録をされた後に、マイナンバーカードの再交付や電子証明書の更新をしたときは、登録が無効になり、証明発行ができなくなります。
引き続き利用したいときは、再度登録申請をお願いします。
ご利用に関して
専用端末(マルチコピー機)の操作方法
こちらのホームページで、画面写真付きでご覧になれます。(外部リンク)
コンビニ交付の安心のポイント
- 店舗内の専用端末(マルチコピー機)をご自身で操作するので安心です。
- 証明書取得後のデータは、店舗の端末など市役所外のサーバ等には残りません。
- 証明書には、高度な偽造・改ざん防止対策が施されています。
証明書の偽造や改ざん防止対策の詳しい内容はこちらのホームページでご覧になれます。(外部リンク)
利用の制限について
- 15歳未満の方は利用できません。
- コンビニ交付の利用を制限することもできます。
申出によるコンビニ交付の利用制限について
コンビニ交付の利用を制限したい方は、お住まいの区の区役所市民課で利用制限の申出をしてください。
申出の詳しい方法は、区役所市民課までお問合せください。
関連事項
マイナンバーカードの申請
マイナンバーカードの申請から交付までは、概ね1カ月程度かかります。
詳しくは下記ページをご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請と交付について
コンビニ交付サービスについて
利用できる店舗や機器の操作方法など、コンビニ交付サービスについての詳しい情報は下記ページをご覧ください。
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)(外部リンク)
このページの作成担当
市民人権局 市民生活部 戸籍住民課
電話番号:(管理係)072-228-7739
ファクス:072-228-0371
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館3階
このページの作成担当にメールを送る