このページの先頭です

本文ここから

集めて、量って、リサイクル!「その他の古紙救出キャンペーン」

更新日:2025年9月12日

「その他の古紙」についてリサイクルをいっそう推進するため、このたび「『集めて、量って、リサイクル!』その他の古紙救出キャンペーン」を実施します。
この機会にぜひ、紙類のリサイクルに積極的にご協力ください。

キャンペーン概要

事業の内容

キャンペーン期間中、「その他の古紙」を分別し、3キログラム以上集めてからリサイクルに出した後、堺市電子申請システム等で応募すると、抽選で30人の方に景品をプレゼントします。
応募の具体的な流れはこちらへ

「その他の古紙」とは?

紙箱、紙袋、チラシ、パンフレット、プリント、トイレットペーパーの芯などのリサイクル可能な紙類
※ 新聞、雑誌・書籍、ダンボール、紙パックは除きます。
「その他の古紙」の詳細はこちらへ

キャンペーン応募期間

令和7年10月1日(水曜)から11月30日(日曜)まで

対象

市内在住の方

景品

抽選で30人に、「リサ&ガスパールのエコバッグ」をプレゼント

応募方法

堺市電子申請システムから、必要な画像を添付のうえ必要事項を入力して申込

応募の流れ

ステップ01 ~「その他の古紙」を分別して、紙袋等に保管~

※キャンペーン期間中「その他の古紙」が保管できる回収体験袋の無料配布を行います。
配布場所、その他保管アイテムの詳細はこちらへ

ステップ02 ~重さを量ってひもで束ね、写真撮影~

  1. 重さを量って3キログラム以上たまったら、ひもで束ねてください。
  2. 束ねたものを写真撮影し、データを保存してください。

ステップ03 ~リサイクルに出す!~

出し方の例

地域の集団回収に出す

▼集団回収についてはこちらへ

古紙回収拠点・事業所に持ち込む

▼リサイクルの方法や回収拠点一覧はこちらへ

指定イベントに持ち込む

▼次の指定イベント会場内の「資源循環推進課」ブースへお持ちください。

日時 イベント名称 場所 開設時間
10月26日(日曜) 中区区民フェスタ 原池公園エンジョイエリア 午前10時~午後3時30分
11月1日(土曜) 北区交流まつり 金岡公園野球場 午前10時~午後3時
11月2日(日曜) みはら区民まつり 総合防災センター 午前10時~午後3時30分
11月16日(日曜) 堺区ふれあいまつり 堺地方合同庁舎前 午前10時~午後3時
ごみ減量推進講座「紙類のリサイクルでエコ活をすすめよう♪」の会場に持ち込む

講座の日程等詳細はこちらへ
※講座(事前申込必要)を受講しない方も持ち込み可能です。
※講座当日の開催時間内(14時~15時)のみの受付となります。

ステップ04 ~応募する!~

次のいずれかで応募してください。

1.堺市電子申請システム

※写真データの添付が必要です。
応募(堺市電子申請システム)はこちらから
<応募期間:10月1日(水曜)から11月30日(日曜)まで>

2.「指定イベント」又は「ごみ減量推進講座」会場で、応募用紙を提出

※ステップ03、04ともに「指定イベント」又は「ごみ減量推進講座」会場の場合は、ステップ02の「写真撮影」は不要です。

注意事項

  • ご提供いただいた個人情報は、本キャンペーンにのみ利用し、提供者の承諾を得ることなく第三者に開示することはありません。
  • 事前告知なくキャンペーンを中断・中止することがあります。
  • 景品の当選者は厳正なる抽選のうえ決定し、発送をもって当選発表とします。当選者に関する個別のお問い合わせにはお答えしません。
  • 景品発送は本キャンペーン応募時に入力・記載されたお名前・ご住所宛てに行います。

「その他の古紙」保管アイテムについて

「その他の古紙」保管用紙袋の作り方を紹介しています

詳細はこちらをご参照ください!

「その他の古紙」回収体験袋の無料配布について

キャンペーン期間中、「その他の古紙」回収体験用の紙袋を以下の要領で無料配布します。

配布場所

次の場所で配布します。ただし、各店舗・イベントの営業・開設時間内に限ります。
● 次の古紙回収拠点のうち、「新聞販売店」の各店舗
古紙回収拠点一覧はこちらから
● 指定イベント会場
日程・場所等はこちらから

配布枚数

1世帯当たり1枚
※先着順。在庫がなくなり次第配布終了します。

回収体験袋の活用方法等

「その他の古紙」の対象品目等を記載した袋で、分別方法やリサイクルの可否等を確認しながら分別できます。分別した「その他の古紙」は、リサイクルに出すまでこの袋に入れて保管してください。 袋にたまった「その他の古紙」のみ取り出し、袋は再利用してください。
 

その他

当事業は堺エコライフポイントの対象事業です。

ポイントは、堺市電子申請システムで応募後、移行する申込番号記載画面を堺エコライフポイントアプリ内の「問い合わせ」から提出することで、後日堺エコライフポイント事務局から付与されます。

【お問い合わせ】堺エコライフポイント事務局(堺市 環境政策課内 TEL:072-340-1591)まで

このページの作成担当

環境局 環境事業部 資源循環推進課

電話番号:072-228-7479

ファクス:072-228-7063

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで