このページの先頭です

本文ここから

制度の紹介

集団回収報償金交付制度の概要

制度の趣旨

○集団回収とは、市民の皆さんで構成する自治会やこども会などの住民団体が、自主的に家庭から出るリサイクル可能な紙類などの資源物を回収し、資源回収業者へ引き渡すリサイクル活動のことです。
○団体が自主的に行う集団回収に対して報償金を交付することにより、ごみの減量と資源の有効活用を図るとともに、ごみ問題に対する意識の向上をめざしています。

集団回収のメリット

(1)回収量に応じて堺市から報償金の交付を受けることができます。
(2)皆さんの分別意識が高まり、ごみの減量、リサイクルの推進につながります。
(3)世代を越えた地域コミュニティが活性化します。

対象団体

次の要件をいずれも満たすこと。
※各区自治推進課にて団体登録が必要です。

  1. 市内の自治会・こども会・その他営利を目的としない住民団体(事業所・商店等の団体は、この制度の対象ではありません。)
  2. おおむね20世帯以上が協力している団体

報償金額

回収業者に引き渡した量に対して、1キログラムあたり4円

対象品目

報償金の交付対象は市内の家庭から排出された以下のものです。
※事業所(店舗・工場等)から出たものは対象ではありません。

*回収できる品目は回収業者によって異なります。詳細は回収業者に確認してください。
*出し方・分け方の詳細は、各品目をクリックしてご確認ください。

留意事項

  • 交付申請書類に不備がある場合、また不正や不適当と認められる事実があった場合、報償金を交付できない場合があります。
  • 2年以上集団回収を実施しない場合は、登録を取り消す場合があります。
  • 集団回収に関する「堺市からのお願い」についてもご確認ください。

資料等

回収業者の選定

回収業者は、市に登録等の決まりはありませんので、自由に選ぶことができます。
回収業者の廃業等で選定に困ったときは、以下のページから回収業者一覧をご参照いただけます。

堺市再生古紙取扱(回収・持込)事業者の紹介

集団回収の実績

令和5年度は、皆さまのご協⼒のおかげで、13,580トンの古紙類や古布類が集められました。

このページの作成担当

環境局 環境事業部 資源循環推進課

電話番号:072-228-7479

ファクス:072-228-7063

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階

このページの作成担当にメールを送る

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで