このページの先頭です

本文ここから

「その他の古紙」回収モニター事業

更新日:2023年4月25日

令和4年度「その他の古紙」回収モニターにご協力ありがとうございました。

令和4年度「その他の古紙」回収モニター事業調査結果をアップしました。
ご協力ありがとうございました。

令和4年度「その他の古紙」回収モニター団体募集(募集は終了しました)

「その他の古紙」とは、紙箱・紙袋・包装紙などの紙類のことで、生活ごみに年間約12,200トン含まれており、リサイクルされずに清掃工場で燃やされています。
「その他の古紙」はきちんと分別して回収することで「ごみ」ではなく、「資源」として生まれ変わります。
「その他の古紙」の回収促進に向けて、「回収体験紙袋」を構成世帯に配布いただけるモニター団体を募集します!

令和4年度「その他の古紙」回収モニター団体募集要領

【募集対象】集団回収登録団体のうち、「その他の古紙」の回収強化を検討している団体
※回収業者が「その他の古紙」を回収できることを必ず確認のうえ、お申し込みください。
※既にこれまでのモニター募集に応募し取組を行った団体を除きます。
【募集団体数】50団体程度(申込多数の場合、区域調整等を行うため、ご希望に添えない場合があります。)
【モニター期間】令和4年10月~令和5年1月
【申込方法】申込用紙へ必要事項を記入のうえ、直接持参、郵送、FAX、又は電子メールにより応募
【申込締切日】令和4年8月31日(水曜日)
【実施団体の決定】9月上旬頃(応募いただいた全ての団体へ結果を連絡)
【回収袋の配布】9月中旬頃の予定(各団体と日程調整のうえ、順次配布)
【アンケート等】モニター期間終了後(1月)に、取組状況等についてのアンケートにご協力ください。

「その他の古紙」回収モニター内容・取組の流れ

モニター申込からモニター終了までは次のような取組の流れです。
1.申し込み(令和4年8月末まで)
2. 9月上旬頃の決定通知で実施決定団体となったことを確認
3.配布される回収袋を受け取り、地域へ配布
4.「その他の古紙」回収の実践・協力呼びかけ
5.アンケートに回答

「その他の古紙」回収体験袋使用例

・袋の外側をみながら、「その他の古紙」の対象、対象でないもの、出し方や注意点を確認しながら使ってください。
・集めた「その他の古紙」は、しばって集団回収に出してください。

使用例1

申し込み方法

申込用紙へ必要事項を記入のうえ、直接持参、郵送、FAX、又は電子メール(shijyun@city.sakai.lg.jp)により応募してください。
電子メールの場合は、メール本文に必要事項入力又は申込書データ添付のどちらでも構いません。
電子メール本文に必要事項を入力される場合は、下記の項目をコピーしてご利用ください。

電子メール入力用項目

団体名:
構成世帯数:
代表者住所(区以降):〒
役職:
氏名:
担当者名:
連絡先電話番号:
メールアドレス:(送信メールと異なる場合)
回収袋配送先(1から4のうち一つを選択し、残りは消して下さい)
1.代表者住所
2.担当者住所
3.地域会館等
4.その他()
住所(1以外の場合に入力):〒
地域会館名 :(配送先が地域会館の場合にのみ入力)

「その他の古紙」回収体験袋配布協力モニター団体募集チラシ

「その他の古紙」回収体験袋申込書

「その他の古紙」回収モニター 回覧チラシ


「その他の古紙」回収モニター団体様用に、回覧等で回収体験袋の使い方等をお知らせするのに、ご使用いただいていたものです。

令和4年度「その他の古紙」回収モニター事業調査結果

 令和4年度は、その他の古紙の回収促進に向けた「回収体験紙袋」を構成世帯に配布いただけるモニター団体に、30団体がご協力くださいました。
 調査結果では、令和4年度下半期のモニター期間中、4割の団体が令和3年度同時期と比較してその他古紙の回収量が増加しました。さらに、2割の団体は、令和3年度同時期と比較して集団回収全体の回収量が増加しました。

令和3年度「その他の古紙」回収モニター事業調査結果

 令和3年度に、集団回収登録団体に対し、その他の古紙の回収促進に向けた「回収体験紙袋」を構成世帯に配布いただけるモニター団体を募集し、20団体にご協力いただくことができました。
 モニター調査の結果では、同年度下半期のモニター期間中、6割の団体が前年度同時期と比較して回収量が増加。中には「約2倍にアップした!」とのうれしい声もいただきました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

環境局 環境事業部 資源循環推進課

電話番号:072-228-7479

ファクス:072-228-7063

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで