「その他の古紙」回収促進団体を随時募集中
更新日:2023年9月22日
回収促進団体のみなさまへ
構成世帯の方への周知チラシデータを掲載しています。回覧等で、「その他の古紙」の回収をお知らせする際に、ご使用ください。
※「「その他の古紙」回収体験袋」と「保管用紙袋作成キット」で(回覧用)チラシの種類が違いますので、ご注意ください。
「その他の古紙」回収体験袋用(回覧用)チラシ
「その他の古紙」回収体験袋(回覧用)チラシ(ワード:2,990KB)
「その他の古紙」回収体験袋(回覧用)チラシ(PDF:642KB)
【使用例】「その他の古紙」回収体験袋(回覧用)チラシ(PDF:731KB)
保管用紙袋作成キット用(回覧用)チラシ
保管用紙袋作成キット(回覧用)チラシ(ワード:3,310KB)
【使用例】保管用紙袋作成キット(回覧用)チラシ(PDF:693KB)
「その他の古紙」の回収促進にご協力を!
「その他の古紙」とは、紙箱・紙袋・包装紙などの紙類のことで、リサイクル可能な「その他の古紙」が、生活ごみに年間約12,200トン含まれており、リサイクルされずに清掃工場で燃やされています。
「その他の古紙」はきちんと分別して回収することで「ごみ」ではなく、「資源」として生まれ変わります。
このため、「その他の古紙」の回収促進に向け、回収促進に役立つ「回収スタートグッズ」の配布を希望する団体を募集します!
古紙の回収量が増加すれば、団体の報償金交付額のアップにもつながりますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
「その他の古紙」回収促進団体募集要領
【募集対象】「その他の古紙」の回収促進に取り組む集団回収登録団体(1団体1回限り)
※契約している回収業者が「その他の古紙」を回収できることを必ず確認のうえ、お申込ください。
【申込方法】申込用紙へ必要事項を記入のうえ、直接持参、郵送、FAX、又はメールで資源循環推進課まで
【一次締切】令和5年8月31日(木曜日)※一次締切後も随時受け付けます。
【回収スタートグッズ】3種類の中から、希望する1つを選択
【回収スタートグッズの配布】令和5年9月中に配布開始予定(※一次締切までに申込のあった団体)
取組の流れ
次のような流れで「その他の古紙」回収促進にご協力ください。
1.申し込み
2.スタートグッズの受取
3.スタートグッズを地域へ配布・実践・協力呼びかけ
4.集団回収で「その他の古紙」回収
回収スタートグッズ
(1)「その他の古紙」回収体験袋
「その他の古紙」の対象品目等を記載した袋で、その他の古紙を出す際に分別方法等を確認しながら分別できます。分別したその他の古紙は、集団回収の回収日まで、この袋に入れて保管してください。袋にたまったその他の古紙のみ集団回収へ出し、袋は再利用してください。
お住まいの区の自治推進課(堺区は資源循環推進課)で構成世帯分を受取り、団体から1世帯に1枚ずつ配布してください。
梱包サイズは200枚入りで、62×33×20センチメートルです。
(2)保管用紙袋作成キット
「その他の古紙」回収袋をご自宅の紙袋を使って作るキット(白黒印刷)です。
紙袋だけでなく、分別見本としても活用できます。
ご担当者様に構成世帯分を郵送で送付します。団体で構成世帯に1セットずつ配布してください。
(3)団体用SNS周知用文面データ
団体内でSNSを活用してお知らせ等をしている場合に、周知用の文案と関係ページへのリンク等のテキストデータをメールで送信します。
SNSで周知いただくデータですので、各戸配布不要です。
申込方法
申込用紙へ必要事項を記入のうえ、直接持参、郵送、FAX、又は電子メール(本ページ下部の「このページの作成担当にメールを送る」かshijyun@city.sakai.lg.jp)により応募してください。
電子メールでの申込の場合、件名は【その他の古紙回収促進団体申込】とし、申込書データの添付もしくは申込書の項目をメール本文に入力して提出してください。
※電子メール本文に必要事項を入力される場合は、下記の項目をコピーしてご利用ください。
電子メール入力用項目
※必須
□当団体で契約している回収業者が「その他の古紙」を回収できることを確認しました。(□をチェック☑に変換してください)。
・団体名:
・構成世帯数:
・代表者住所(区以降):〒
・役職:
・氏名:
・担当者名:代表者と同じ・別の担当者( )
・連絡先電話番号:
・メールアドレス:(送信メールと異なる場合)
・希望するスタートグッズ(1から3までのうち一つを選択し、残りは消して下さい)
1.回収体験袋(お住まいの区の区役所自治推進課窓口でのお渡し、堺区は資源循環推進課窓口でのお渡しです)
2.保管用紙袋作成キット(郵送でお届けします)
※郵送先が代表者住所以外の場合は住所を入力してください。
〒 堺市 区
3.団体用SNS周知用文面データ
「その他の古紙」回収促進団体募集チラシ・申込書
「その他の古紙」回収促進団体募集チラシ(PDF:804KB)
Word「その他の古紙」回収スタートグッズ配布申込書(ワード:27KB)
PDF「その他の古紙」回収スタートグッズ配布申込書(PDF:266KB)
「その他の古紙」回収体験紙袋モニター事業調査結果
令和3年度と令和4年度に、その他の古紙の回収促進に向けた「回収体験紙袋」を構成世帯に配布いただけるモニター団体を募集し、計50団体の協力がありました。
アンケート等の調査結果を次のページで公開しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
環境局 環境事業部 資源循環推進課
電話番号:072-228-7479
ファクス:072-228-7063
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
このページの作成担当にメールを送る