このページの先頭です

本文ここから

リサイクル可能な紙類の品目等

更新日:2025年3月5日

基本となるリサイクル可能な紙類の品目

<産業廃棄物にかかる紙くずは除きます>

  • 新聞
  • ダンボール(防水加工したものを除く)
  • 雑誌(カタログ、ノート、パンフレット、電話帳、辞書・辞典、週刊誌、書籍など)
  • OA紙(コピー用紙、コンピューター用紙)
  • その他の古紙※
  • シュレッダー紙(リサイクルできる紙類をシュレッダーにかけたもの)

※「その他の古紙」主な例

  • お菓子やティッシュ等の空箱(箱は開いて平らにする。ビニール部分は取り除く)
  • 紙袋(持ち手が紙以外のものは取り除く)
  • カレンダー(金具は取り除く)
  • 包装紙
  • チラシ   
  • 封筒(窓あき封筒の窓枠フィルムは取り除く)
  • はがき(圧着はがきを除く)
  • メモ用紙
  • トイレットペーパー・ラップの芯
  • 名刺
  • フラットファイル(プラ・金具類は取り除く)
  • ダイレクトメール(ビニールは取り除く)
  • ポスター(特殊加工されたものを除く)
  • 割りばしの紙袋
  • 値札などの紙製タグ
  • のし袋(水引は取り除く)
  • 画用紙(絵具・クレヨンのついたものを除く)
  • パルプモールド(卵や果物等の紙製緩衝材、色の濃いものを除く)

    

出し方の基本ルール

<具体的な分別方法や出し方等は、契約する古紙取扱業者と相談のうえ決定しましょう>

  • 回収品目ごとに分別する。
  • ダンボールは折りたたむ。箱は開いて平らにする。
  • 大きさをそろえ、回収品目ごとにひもでしばる(シュレッダー紙は透明の袋に入れる)。

お願い

紙以外のものは取り除いてください!

【例】
・紙袋のプラ製取っ手、ティッシュの空箱や窓あき封筒のビニール

・クリアホルダー、プラ製ファイル、CDや不織布のCDカバー

・金属類…ファイルやバインダーの留め具、カレンダーの金具、クリップ等(ホッチキス針程度はOK)

・紙に貼られた粘着質のもの(シール・テープ)

「新聞」と「雑誌」「その他の古紙」は、混ぜずに分けて出しましょう

新聞に雑誌・その他の古紙や異物が混入すると、作業員が手で選別作業を行うこととなります。

ダンボール箱の中にダンボール等を入れて出さないでください

ダンボール箱の中にダンボールやその他の古紙を入れて出すと、荷崩れの原因となります。
ガムテープでダンボールのフタをして出すのも、中身が確認できないので効率的なリサイクルの妨げとなります。
ダンボールはやその他の古紙は、分別のうえ、それぞれで大きさをそろえ、ひもで十字にしばって出しましょう。

できるだけ紙ひもを使いましょう

ビニール袋やビニールひもを使うと、ごみが余分に発生すること、手作業でビニール袋やひもを除去するのに手間がかかることなどから、できるだけ紙ひもを使ってください。
紙ひもは、紙類と一緒に再生されます。
※ガムテープをひも代わりに使わないでください!

リサイクルできない紙類〈禁忌品〉

<リサイクル可能な紙類に混ぜないでください>

  • 汚れた紙
  • 食品や油のついた紙
  • においのついた紙(石けんの個別包装紙、洗剤や線香の紙箱など)
  • 防水加工された紙(紙コップ、紙皿、アイスクリームやカップ麺の容器など)
  • 感熱紙(レシート、ファックス用紙など)
  • カーボン紙、ノーカーボン紙(宅配便の複写伝票など)
  • 圧着はがき
  • トレーシングペーパー
  • シールとその台紙
  • 青焼きされた紙
  • ペーパータオル・ティッシュペーパー 
  • 写真 
  • 金、銀などの金属が箔押しされた紙
  • 油紙 
  • 昇華転写紙(アイロンプリント紙、靴やカバンの詰め物など)
  • 感熱性発泡紙(立体コピー紙、主に点字関係で使用されるもので、熱を加えたところが盛り上がる紙)
  • ビニールコーティングされた紙(プラスチックフィルムやアルミ箔などを貼り合わせたもの)

 <見分けるポイント>破ったりめっくたりして確認しましょう。
  ○きれいに破けるもの:紙としてリサイクル
  ×表面のビニールが伸びるなど、きれいに破れないもの:リサイクルに向きません。

資料等

このページの作成担当

環境局 環境事業部 資源循環推進課

電話番号:072-228-7479

ファクス:072-228-7063

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで