景観計画・条例
堺市景観計画
本市では、平成5年(1993年)に堺市景観条例を制定し、堺市景観基本計画を策定して景観施策を進めてきました。平成16年(2004年)に景観法が施行されると、より実効性を持った景観誘導を実施するため、平成23年(2011年)に堺市景観計画を策定しました。
また、「重点的に景観形成を図る地域」の一つとして位置付けていた「百舌鳥古墳群周辺地域」について、より一層古墳群と調和した良好な市街地景観の形成を進めるため、平成27年(2015年)に【別冊】堺市景観計画-百舌鳥古墳群周辺地域-を策定しました。
そして、平成23年の計画策定から10年以上が経過したことから、上位計画等の見直しや社会情勢の変化などに対応するため、また、本市の都市像の実現に向けて更なる良好な景観形成をめざすため、令和6年(2024年)8月に景観計画を改定しました。
届出及び認定申請制度のリーフレット
堺市景観形成ガイドライン
本ガイドラインでは、魅力的な景観形成に向けて心がけるべき点や建築物や工作物を計画する上でのヒントをイラストや写真を用いて説明しています。また、景観法に基づく届出制度等の手続きについても記載していますので、計画の手引きとしてご活用ください。
1 はじめに ~ 堺市景観形成ガイドラインとは ~ (P.1)
2 堺市景観形成ガイドラインの構成と使い方 (P.2)
3 届出等が必要な行為 (P.3)
(1) 建築物
(2) 工作物
4 届出等の手続き (P.4)
5 景観形成基準の解説 (P.9)
(1) 建築物
A.地域特性 (P.10)
B.まちなみ (P.21)
C1.建築計画/配置・外構 (P.31)
C2.建築計画/建築物 (P.41)
C3.建築計画/付帯設備等 (P.55)
(2) 工作物 (P.59)
巻末資料 (P.62)
・堺環濠都市地域 境界明示図
・届出等に必要な書類・図面等
「堺市景観形成ガイドライン」P.1~8(PDF:5,015KB)
「堺市景観形成ガイドライン」P.9~20(PDF:17,138KB)
「堺市景観形成ガイドライン」P.21~30(PDF:16,925KB)
「堺市景観形成ガイドライン」P.31~40(PDF:16,888KB)
「堺市景観形成ガイドライン」P.41~61(PDF:23,978KB)
「堺市景観形成ガイドライン」P.62~(PDF:19,536KB)
条例・規則
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ