堺市景観計画
更新日:2012年12月19日
堺市景観計画は、景観形成の理念やその方針を示し、めざすべき都市の景観の姿を市民・事業者・行政が共有するなど、その実現に向けた景観施策の枠組みを描く計画です。
具体的には、次のような内容を定めています。
【景観計画の区域(=堺市全域)】
【良好な景観の形成に関する方針】
【大規模な建築物や工作物の景観形成の基準】
【市民・事業者・行政の協働による景観形成の推進方策】
- 3つの取組レベル(「全市レベル」「地域・地区レベル」「コミュニティレベル」)に応じた総合的な景観施策を推進(下記参照)
本計画のもと、良好な景観形成に向けた取組を総合的かつ計画的に進めていきます。
景観形成の推進方策(市民・事業者・行政の協働による景観まちづくり)
全市レベル
市の景観の底上げを図る。
【大規模建築物等の景観誘導】
- 大規模な建築物等を対象とした景観法に基づく届出制度を実施
- 地域特性を踏まえた基準の充実、色彩基準の導入
- 景観形成ガイドラインによる景観誘導
【景観資源の保全・活用】
【公共事業による景観形成】
【屋外広告物による景観形成】
地域・地区レベル
市として景観上特に重要な地域において先導的な景観形成・誘導を図る。
【「重点的に景観形成を図る地域」の指定】
- まちづくりが具体化しつつある地域や、良好な景観を保全する地域などを「重点的に景観形成を図る地域」として位置づけ
- 現在、「百舌鳥古墳群周辺地域」「堺環濠都市地域」の2つの地域を指定
今後も各地域の景観形成に向けた取組の熟度などに応じて順次指定していきます。
コミュニティレベル
住民主体の景観まちづくりの促進を図る。
【自主的なまちづくり活動の促進】
- 自主的に行われているさまざまなまちづくり活動と連携しながら、住民が主体となった景観まちづくりの仕組みづくりを推進
【景観形成を先導する担い手づくり】
- 景観シンポジウムや景観まちづくりガイドブックによる情報発信
- すぐれた景観形成に貢献している建築物や、美しいまちなみ形成に取り組む活動などを表彰する「堺市景観賞」を実施
堺市景観計画(本文)
第1章 はじめに ~堺市景観計画について~(PDF:232KB)
第2章 活かしたい堺の景観と景観形成の理念・基本方針 2-1から2-4(PDF:535KB)
第2章 活かしたい堺の景観と景観形成の理念・基本方針 2-5から2-12(PDF:688KB)
第2章 活かしたい堺の景観と景観形成の理念・基本方針 2-13から2-16(PDF:863KB)
第3章 地域別景観形成方針 3-1から3-3(PDF:246KB)
第3章 地域別景観形成方針 3-4から3-15(PDF:748KB)
第3章 地域別景観形成方針 3-16から3-30(PDF:909KB)
第3章 地域別景観形成方針 3-31から3-48(PDF:783KB)
第3章 地域別景観形成方針 3-49から3-55(PDF:476KB)
堺市景観計画概要版
表紙/裏表紙(屋外広告物の景観誘導/大規模建築物の色彩基準)(PDF:169KB)
景観形成の理念と基本方針/活かしたい堺の景観(PDF:689KB)
地域別景観形成方針(都心・周辺市街地景観/近郊市街地景観)(PDF:437KB)
地域別景観形成方針(郊外市街地景観/田園景観/丘陵市街地景観/丘陵地景観/臨海市街地景観)(PDF:502KB)
堺市景観条例の改正(平成23年12月1日施行)
堺市景観条例(平成23年条例第15号)(PDF:175KB)
堺市景観計画告示文
パブリックコメントの結果及び本市の考え方について
パブリックコメントの結果及び本市の考え方(PDF:218KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
建築都市局 都市計画部 都市景観室
電話番号:072-228-7432
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る