119番通報
更新日:2025年4月11日
119番通報時の注意事項
- 通信指令員から何があったか質問しますので、その答えを教えてください。
- 口頭指導を実施しています。火事の場合は消し方や逃げ方について、救急の場合は必要な応急手当てについて電話でお伝えしています。
- 携帯電話で通報される場合、GPSなどの状況により、他市の消防本部へ電話がつながることがありますので、 災害発生場所の正確な市町村名を通報してください。
NET119緊急通報システムによる通報
聴覚に障害のある人、音声や言語機能に障害のある人など音声による119番通報が困難な人を対象に、NET119サービスを運用しています。
このサービスはスマートフォンや携帯電話を利用し、インターネットを通じて緊急通報ができるシステムで、外出先からでもGPSの位置情報を利用して通報できます。
このサービスは事前登録制となっております。「NET119 ご利用ガイド」、「NET119 登録規約」を確認していただき、下記のいずれかの方法で登録をお願いいたします。
1.「NET119 Web申請手順」を参照して、お使いのスマートフォンで登録
※ 登録後には、緊急時に必要となる情報を入力することができます(ご入力は任意です)。入力を希望される方は、「NET119 ユーザー情報の設定」を参照してください。
2.「NET119 登録申請書」に必要事項を記載の上、下記の受付窓口に提出
※ 提出方法は、電子メール、ファックス、郵送、直接受付窓口に持参のいずれかでお願いいたします。
登録後は、定期的に練習通報を行っていただき、操作方法を忘れないようにしてください。
(ご注意点) NET119のご登録、ご利用には、お使いのスマートフォンで利用している電子メールアドレスが必要になります。
【消防局受付窓口】
〒590-0976
堺市堺区大浜南町3丁2番5号
堺市消防局 通信指令課 (庁舎3階)
電子メールアドレス : shotsuアットマークcity.sakai.lg.jp
※ 「アットマーク」の部分を「@」に変更して送信してください。
ファックス番号 : 072-223-6938
電話番号 : 072-238-6053
受付時間は、平日の午前9時から午後5時30分まで(正午から午後0時45分までは除きます。)となります。
NET119に関するお問い合わせは、電子メール等でお気軽にご連絡ください。
・NET119 ご利用ガイド(スマートフォン)(PDF:21,275KB)
・NET119 ご利用ガイド(携帯)(PDF:6,385KB)
・NET119 ユーザー情報の設定(PDF:1,225KB)
メール119、FAX119による通報
聴覚に障害のある人、音声や言語機能に障害のある人、病気などで急に話せなくなった人などを対象に、登録制のメール119サービス、どなたでもご利用いただけるFAX119サービスを提供しています。
登録制メール119サービスのご利用を希望される方は、「メール119利用登録方法」及び「メール119利用ガイド」を確認していただき、事前の登録を堺市消防局で行っています。
また、FAX119番は登録の必要はありませんので、FAX119通報要領を確認していただき、「FAX119番緊急通報カード」に必要事項を記入して、FAX送信してください。
【消防局受付窓口時間】
平日、午前9時から午後5時30分まで。ただし、正午から午後0時45分までは除きます。都合がつかない場合は、メール等でご相談ください。
・FAX119番通報カード(記入例)(エクセル:185KB)
映像通報119について
スマートフォンから119番通報を受信した際、音声による通報よりさらに詳細内容を把握したい場合に、通報者から現場映像を送信していただく「映像通報119」を運用しております。
送信していただいた映像をもとに、必要な部隊を追加出場させたり、救急隊が到着するまでの間の応急手当方法をお伝えさせていただきます。
この映像通報119を利用するにあたり、事前にアプリケーションのインストールは必要ありません。
なお、映像送信の際のデータ通信料金は、通報者にご負担いただくことになりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- 119番通報時、通信指令員が必要と判断した場合、通報者に映像通報119による映像送信の協力を依頼します。
- 了承いただくと、通信指令員が通報者の電話番号宛にURL付きのショートメッセージ(SMS)を送信します。
- メッセージを受信した通報者は、メッセージを開きURLをタップし、ウェブブラウザから映像通報119を起動し映像を撮影します。なお、通報者は撮影前に免責事項に同意していただく必要があります。
- 通報者が撮影している映像が消防指令センターへ送信されることで、通信指令員は現場状況を映像で確認することができます。
119番通報6か国語対応
外国人の在住者や留学生・観光客等の119番通報や災害現場での対話を円滑に行うため、契約した民間のコールセンターを介し、6ヶ国語での通訳対応を実施しています。
1.対応内容
(1)対応言語…英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語
(2)対応時間…24時間365日
2.通話体制
(1)119番通報…通報者・通信指令員・通訳での同時通訳による3者間通話
(2)災害・救急現場…外国人と消防職員が交互に携帯電話を持ち替えて通訳と対話する相互通訳(2者通話)
3.通報イメージ
119通報では、通信指令員と通報者は多言語コールセンター係員と3者で対話を行います。
災害現場では、消防職員と通報者が、携帯電話を交互に持ち替え多言語コールセンター係員と対話を行います。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
