青少年指導員
更新日:2025年3月19日
青少年指導員とは
青少年指導員は、青少年が健全に成長することができるよう、地域において、より良い人的・物的環境をつくる推進役であり、小・中学校や自治会など関係機関・地域団体と密接な連携を取りながら、健全育成事業・啓発活動・青少年団体の育成・指導者の養成・環境浄化等の活動を行う、有志のボランティアです。
堺市青少年指導員は、堺市青少年指導員要項に基づき、各校区自治連合会長からの推薦により選出され、堺市から青少年指導員証が交付されます。
堺市では、約1,300人の指導員が、小学校区を単位として各青少年指導員会を組織し、各校区の実情に応じて様々な活動を行っています。
主な活動は、非行防止のための巡回活動や青少年健全育成のための啓発活動、イベントの企画運営などです。自治会やPTA、こども会などの地域の団体といっしょにイベントを行うこともあります。校区によって内容はさまざまですが、子どもフェスタやもちつき大会、相撲大会、音楽会、映画会の主催やお手伝いをしています。
青少年指導員は、地域の中で青少年が健やかに成長していくことを願って、あたたかく見守ってくれている、地域のおじさん、おばさんです。青少年指導員は、略して「青指(せいし)」とよばれています。
このロゴマークは、堺市に青少年指導員制度が発足して50周年を迎えた記念に定めた青少年指導員のシンボルです。公募の中から選ばれたこの作品は、青少年指導員の『S』の字をモチーフに青少年をやさしく包み込む指導員をイメージしてデザインされています。
堺市青少年指導員連絡協議会とは
各小学校区青少年指導員会相互の連絡協調及び他団体との交流を深めるとともに青少年指導員に関する諸問題の研究協議を行い、地域における青少年健全育成活動を円滑かつ効果的に推進する全市的な組織です。
規約・組織図
協議会活動報告
協議会の活動報告(内部リンク)
役割
役員会
(1) 総会・役員会の開催
(2) 協議会主催事業の企画・運営
(3) その他青少年関係団体主催事業への協力
(4) 府青指連との連絡調整及び事業への参加
(5) 各区・各校区並びに堺市との連絡調整
各区青少年指導員会
(1) 区会長:各区の代表及び会務・活動の総轄
(2) 区副会長:区会長の補佐、または代理
(3) 区役員:役職は各区の実情に応じて配置
(4) 区別会議の開催(年2・3回程度または随時開催)
(5) 区研修会の開催(毎年11月または随時開催)
(6) 各区内の連絡調整等
各校区青少年指導員会
(1) 校区幹事
- 指導員会及び地域活動の総轄
- 小・中学校及び地域団体等との連携
- 協議会活動への参画
- 堺市との連絡調整
(2) 校区副幹事
校区幹事の補佐、または代理
(3)校区活動報告
事業部
(1) 研修・対策育成部
研修会の企画・立案及び運営
青少年問題について研究協議
(2) 広報部
青少年に関する調査活動及び啓発広報活動
- 機関紙「せいしょうねん」 年2回発行
せいしょうねん82号(令和7年3月発行)(PDF:758KB)
せいしょうねん81号(令和6年10月発行)(PDF:696KB)
様々な悩みに関する相談窓口
子どもや若者に関する相談や学校生活や家庭教育に関する相談は次のページをご覧ください。
子ども・若者についての相談窓口一覧
こころの悩みや仕事、その他さまざまな問題に関する相談は次のページをご覧ください。
子ども・若者以外の相談窓口一覧
青少年に関わる関係法令等
大阪府青少年健全育成条例をはじめ、青少年に関わる関係法令をご確認する場合は、次のページをご覧ください。
大阪府青少年健全育成条例
堺市子ども青少年の育成に関する条例
大阪府薬物の濫用の防止に関する条例(外部リンク)
青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(外部リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども育成課
電話番号:(育成係・子ども保健係)072-228-7612、(青少年係)072-228-7457
ファクス:072-228-8341
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階
このページの作成担当にメールを送る