生活衛生センターへようこそ
健康で快適な生活環境づくりの一助として、ネズミ及びハチ・蚊などの衛生害虫に関する相談をはじめ、情報提供や普及啓発などを行っています。
衛生害虫に関することをご相談ください 072-291-6464
注目情報:ハチに刺されないために
ハチの情報はこちら
注目情報:セアカゴケグモの対処方法
セアカゴケグモは大阪府各市はもとより全国各地で生息が確認されております。このクモは毒を持っていますが比較的おとなしい性質です。万一の被害を防ぐために正しい知識をもちましょう。
注目情報:ハチの標本教室について
生活衛生センターでハチの樹脂標本を作りませんか。
令和6年度の標本教室は10月末で終了いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください。
トコジラミについて
生活衛生センターではトコジラミに関する相談を受付けています。
また大阪府ホームページにてトコジラミ啓発用リーフレットのダウンロードができます。
注目情報:地域ぐるみで蚊の発生を防ごう
生活衛生センターでは自治会などの地域が主体となって「蚊の発生を防ぐ活動」の支援と相談を受付しています。
お気軽にお問い合わせください。
詳しくは下記をご覧ください。
「蚊の発生を防ぐには ~地域実践活動について~」
「蚊の防除活動 ~地域実践活動についてのQ&A~」
注目情報:出前講座受付中
B-9 地域ぐるみで蚊を防ぎましょう~地域実践活動について~
地域ぐるみで蚊の発生を防ぎ快適な生活環境を確保する”地域実践活動”をご紹介します。
B-10 生態を知ればハチは怖くない
ハチが活発に活動するのは主に梅雨明け後ですが、早期に点検することで簡単に対処することができます。
出前講座のメニューはこちらをクリック
開催にあたりましては、感染症予防を図りながら開催していきますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。
≪ご希望のタイトルをクリックしてください≫ | |
---|---|
業務案内 | 業務の内容を案内します。 |
害虫相談ランキング | 身のまわりで見かける害虫などの生態や対処方法を説明しています。ご相談の多い害虫の順に掲載しています。 |
情報ポケット | 虫に関する情報を発信しています。 |
害虫などの発生状況 | 寄せられたご相談の状況をグラフなどでわかりやすく紹介します。 |
お知らせカレンダー | 害虫などの活動時期や対処方法がわかるカレンダーです。 |
Q&A | 今までに多く寄せられたご質問と回答を紹介します。 |
ダウンロード | 害虫などに関するリーフレットを、ご家庭のプリンタで印刷していいただけます。 |
堺市におけるハチのご相談について
発生場所 | 駆 除 | 生態や対処方法の説明 | 駆除業者等の相談 |
---|---|---|---|
私有地 | 所有者・管理者 | 生活衛生センター | |
公共用地 | 施設管理所管部署 |
ホームページに関する質問やお問い合わせはこちらへ(生活衛生センター)
