平尾校区班
更新日:2012年12月19日
テーマ:バス路線を残す(無くさない)ために、住民も企業(働く人)も使おう。そのために、通勤・通学にも使いやすくしよう。
現状のバスサービスについて、良い点、使いやすい点
運行ルート、目的地
- 北野田さつき野線ができたおかげで以前よりは本数が増え、バスに乗って駅に行こうかと思うようになった(バスを使うという気持ちになった)
- 富田林駅、北野田駅に行くことができる
料金
- おでかけ応援バスは好評(ただし、5・10日のみの運行)
ふれあい号
- 乗り口が良い
現状のバスサービスについて、悪い点、使いにくい点
バス停、車両
- 住んでいる地域一帯(青南台、菅生新田)は、バス停まで遠い
所要時間、定時性
- 交通渋滞や踏切により、バスの所要時間が読めない
- 駅に直結で運行するバス路線の設定などで時間短縮してほしい
- 目的地(松原)まで大まわりで行くので時間がかかる
運行ルート、目的地
- バスがどこに行くのかわからない(行き先、通過ルートがわかりにくい)
- 青南台から郵便局へ行くのが“ふれあい号”のみ。区役所や郵便局本局に行く便がない(郵便局本局にはバス停もない)
- 青南台から向陽台へ行くバスがない
運行ダイヤ
- 早い時間と遅い時間がない(通勤通学などに利用できない)
- 北野田、富田林行きの早い時間と遅い時間がない
- (あまり本数は必要ではないが)朝早い便がほしい(午前6時頃)
- 最終バスが早いのでもっと遅くまで運行してほしい
- 始発が午前7時台と遅く、最終午後8時台と早いため、出勤・通学に利用できない
- 午後8時以降の便がない
運行便数
- 便数が少ない(平均1時間に1本)
- 便の均等性がない(便数が少ないにもかかわらず、別系統のバスが来る時刻が近すぎる。並んで2台のバスが来て、次に来るのは一時間後など)
乗継、結節性
- 電車とバスの接続が悪い
情報案内、周知
- バスのルートや時刻表が手元にない。知れわたっていない
ふれあい号
- 公共施設に行く手段が“ふれあい号”しかない。しかし、1日5便で、土曜・日曜日は運行しないので不便
- 東多治井地区にふれあい号は来ない
バス利用促進のためにみなに知ってもらったり考えてもらうべきこと
もっと知ってもらう
- 携帯できる時刻表がほしい
- 各バス停で持ち帰れる時刻表があればよい
サービス向上を図る
ふれあい号を活用
- ふれあい号と路線バスを旧庁舎に整備予定のバスロータリーに集約し結節する。そして、路線バスの本数を増発して各駅に短時間で運行するようにすると利用は増える
- ふれあい号の便数をもっと増やしてほしい
- ふれあい号の土曜・日曜日運行と駅への乗入が必要
- ふれあい号を各地区内2カ所以上停車するようにしてほしい
運行ルートの充実、バス停の充実
- 金剛行きのバスを出してほしい
- 平尾から恵我ノ荘行きから郡戸で降りて桃山台へ行くバスや古市に行くバスがほしい
- バスマップが出来ても美原区役所に行く路線バスが出来なければ、公共バスを利用しにくいので、せめて区役所方面へのルートを通してほしい
利用しやすいように運行する(便数など)
- 全ての便が各バス停に停車するのではなく、鉄道駅への急行便などがあればよい
- 1時間に1本のバスを30分に1本の割にしてほしい。
- デマンドバスの運行なども検討してほしい
- 踏切のため渋滞し、踏切向こうの駅バス停まで行けず、電車に乗り遅れるということがあるので、せめて北野田駅(踏切)手前にバス停があれば良い
その他
- バス停に自転車置場があれば、バス停から遠くても乗り換えることができるので利用も増えるのではないか
- 料金を安くすると乗りやすい(電車賃が高いので交通費がかかる)
このページの作成担当
建築都市局 交通部 交通政策課
電話番号:072-228-3956、(公共交通担当)072-228-7549、(SMIプロジェクト推進担当)072-340-0417、(おでかけ応援カード担当)072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る