こどもを預けたい
更新日:2025年10月6日
🌸保育施設のこと、もっとわかりやすく!
「どんな園があるの?」「どうやって申し込むの?」そんな疑問にこたえます。
こちらのページでは、保育施設の種類や申込み方法などをわかりやすくご案内しています。認定こども園、保育園、幼稚園、小規模保育事業など、わが家にぴったりの園を見つけるヒントを、ニッシーちゃんと一緒に探してみましょう!
🎥 まずは動画で♪保育施設のことをやさしくご紹介(準備中・近日公開)
保育施設の種類や申込み、園選びのポイント、保育料などについて、子育て支援コーディネーターが動画でわかりやすく解説しています。
▶ 動画専用ページはこちら
📊 利用できる施設を調べる
フローチャートで確認
お子さまの年齢やご家庭の状況に応じて、利用できる施設を確認できます。
▶フローチャート(PDF:68KB)
📘 教育・保育施設の認定制度について
「2号認定」「3号認定」とは
保育施設を利用するには、市から「保育が必要」と認定される必要があります。
▶ はじめての保活ガイドブック(堺市公式)
🏫 子育て支援課で申し込めるサービス
📝 保育施設の申込み
認定こども園・保育園・小規模保育事業(2・3号認定)の利用申込み
保育施設などの利用を希望する場合は、市へ2号認定又は3号認定の申請及び利用申込みが必要です。
▶ 利用の申込みについて(堺市公式)
▶令和8年度4月保育施設入所申込に関する窓口申請予約
認定こども園(教育部分)・幼稚園(1号認定)
教育部分の利用には、施設から配布される案内に従って1号認定の申請が必要です。
▶令和8年度 教育施設などへの利用申込み(堺市公式)
令和7年度途中から利用を希望する場合は、直接各施設にお問合せください。
📋 保育施設の空き状況・一覧
施設の所在地や空き状況を確認できます。
▶ 空き状況(堺市公式)
▶ 施設一覧(堺市公式)
💰 保育料について
保育料は世帯の所得や子どもの年齢、認定区分によって異なります。
幼児教育・保育の無償化についてもこちらから確認できます。
▶保育料について(補助など)(堺市公式)
🧸 その他のサービス
🐶保育サービス
休日保育や一時預かり、さかいマイ保育園事業などについてこちらから確認できます。
▶ 認定こども園、保育所、地域型保育事業等で利用できる保育サービス
🏫 私立幼稚園・市立幼稚園
堺市には私立と市立の幼稚園があり、申込み方法や教育内容が異なります。
▶ 幼稚園(堺市公式)
🐼認可外保育施設、企業主導型保育施設
申込みや利用条件は各施設へ直接お問い合わせください。
▶ 認可外保育施設(堺市公式)
🏥 病児保育
病気やけがで通園が難しいときに、保育施設で保育する施設型または自宅などで保育する訪問型で一時的にお預かりします。
▶ 病児保育について(堺市公式)
🛏️ 短期入所生活援助事業(ショートステイ・トワイライトステイ)
保護者の病気や出産などで一時的に養育が困難な場合にお子さん又は母子を施設で一定期間、養育及び保護を行います。
▶ ショートステイ(堺市公式)
🐥こども誰でも通園制度
保護者の就労状況に関わらず、0歳6カ月から3歳未満の子どもが月10時間まで認定こども園などを定期的に利用できます。
▶こども誰でも通園制度(堺市公式)
👨👩👧 ファミリー・サポート・センター
地域で子育てを支え合う、有償の相互援助活動です。
▶ ファミリー・サポート・センター(堺市公式)
🎒 放課後児童対策(のびのびルーム・堺っ子くらぶ等)
放課後に安心して過ごせる居場所を提供する、小学生向けの支援事業です。
▶ 放課後児童対策(堺市公式)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
西保健福祉総合センター 子育て支援課
電話番号:072-343-5020、072-271-1949
ファクス:072-343-5025
〒593-8324 堺市西区鳳東町6丁600 西区役所内
このページの作成担当にメールを送る