堺市南区政策会議連携事業
更新日:2024年3月28日
堺市南区政策会議でご意見をいただいた事業・取組やその他連携・関連する事業・取組について、「堺市南区政策会議連携事業」と位置付け、「堺市南区基本計画」の推進に向けて取り組んでいます。
令和5・6年度実施事業
安全・安心・防災等に関すること
事業名・行事名 | 実施期間 | 概要 |
---|---|---|
夏休み小学生防災教室 | 令和5年度8月21日~22日 | 子供の頃から、防災への興味・関心を引き起こすことで、地域の防災意識の向上に資することを目的として実施。 |
子育て・教育・健康等に関すること
事業名・行事名 | 実施期間 | 概要 |
---|---|---|
みなみ健活キャラバン | 随時 | 幅広い世代の来場者が見込まれるイベントにおいてSENBOKUスマートシティコンソーシアムや協定企業と連携し、広く市民に健康づくりの情報発信や啓発を行う。また、質問票を活用し、高血圧等のハイリスク者への個別支援を行い、健康意識の向上や健康寿命の延伸をめざす。 |
南区子どもウェルビーイングシステム事業 | 令和5年5月30日~8月1日までの毎週火曜日 | 堺市南区前向き子育てプログラムポジティブ・ディシプリンプログラム。 |
南区子どもウェルビーイングシステム事業 | 令和5年7月11日 | 子どもの生き抜く力を育てるワークショップ事業。 |
南区子どもウェルビーイングシステム事業 | 令和5年7月19日 | 堺市南区前向き子育てプログラムポジティブ・ディシプリン支援者2.5時間版を行う。 |
南区子どもウェルビーイングシステム事業 | 令和5年8月19日 | 堺市南区前向き子育てプログラムポジティブ・ディシプリン養育者2時間版を行う。 |
南区子どもウェルビーイングシステム事業 | 令和5年8月23日~随時 | セカンドステップ事業。 |
南区子どもウェルビーイングシステム事業 | 令和5年9月1日から | 南区ぱぱてらすオンライン講座の動画配信を実施。 |
南区子どもウェルビーイングシステム事業 | 令和5年9月5日~11月7日まで毎週火曜日 | 堺市南区前向き子育てプログラムポジティブ・ディシプリン。 |
区の魅力発信・ブランド戦略・スマート区役所に関すること
事業名・行事名 | 実施期間 | 概要 |
---|---|---|
みなみ・みどりわくわく教室 | 令和5年9月~ | 区内の認定こども園・幼稚園などの子どもを対象に、農作物の種まきや収穫の体験、生育過程や生き物の観察、食育指導などを組み合わせた総合プログラムとして園の環境に応じた多様な形態で提供。 |
南区デジタル・ディバイド解消支援スマホ相談「スマチャレみなみ」ボランティア養成講座 | 令和6年1月24日、2月27日、3月15日 | 令和6年度以降、南区役所で開催を予定している「スマホ相談会(スマチャレみなみ)で、スマートフォンに関する相談を受けて、対応していただけるボランティアの養成講座を実施。 |
令和3・4年度実施事業
事業名・行事名 | 実施日・時期 | 概要 | 主な分野 | 所管 |
---|---|---|---|---|
ワークショップ「世界にひとつだけのオリジナルゆび人形をつくろう! | 令和3年12月5日 | 南図書館において、子どもの読書活動の推進をとおして子どもの豊かな学びの充実をめざす。 |
|
南図書館 |
堺市南区役所公式インスタグラム開設 | 令和4年8月1日 | 若者世代や区外の方をはじめとした多くの方に、南区の魅力をわかりやすく伝え、南区ブランドのプロモーションを行い、南区ブランドの価値を共感していただけるよう新たな広報媒体としてインスタグラムを活用する。 |
|
区政企画室 |
災害時における要配慮者者に対する避難所運営実地訓練 | 令和4年8月27日 | 要配慮者に対する避難支援(介助体制や避難所での生活確保等)や福祉避難所を開設した際の運営について、各地で多くの課題(人員体制、備蓄の状況等)が浮かび上がっていることから、要配慮者の受入を想定した避難所運営訓練を開催する。 |
|
自治推進課 |
田んぼにGO!畑にGO!~収穫編~ | 令和4年10月22日 | 南区の特色である豊かな農空間を活用し、農作業を通じて交流するとともに、自然あふれる南区の魅力の周知を図るため、南区の豊かな緑に囲まれた鉢ヶ峯寺の田畑で、小学校・中学校・支援学校の児童・生徒の方とその保護者の方を対象に収穫体験イベントを行う。 |
|
区政企画室 |
みなみ健活キャラバン | 随時 | 幅広い世代の来場者が見込まれるイベントにおいて協定企業と連携し、広く市民に健康づくりの情報発信や啓発を行う。また、アンケートを活用し、高血圧等のハイリスク者への個別支援を行い、健康意識の向上や健康寿命の延伸をめざす。 |
|
南保健センター |
南図書館おたのしみフェア | 令和4年10月29日~30日 | 南区内の図書館(南図書館・栂分館・美木多分館)において、様々な行事や講義などを同時期に行うことにより、地域の身近な図書館をPRするとともに、行事をとおして子どもの読書意欲を高め、読書活動の推進を図る。また、子どもの読書活動の推進をとおして子どもの豊かな学びの充実をめざす。 |
|
南図書館 |
スマホ教室 | 令和4年10月 ~令和5年2月 |
これからスマートフォン(スマホ)を活用していきたい高齢者などを対象にスマホ教室を開催する。 |
|
区政企画室 |
おたのしみ会inビッグバン |
令和4年11月21日 | 地域や関係機関と連携しながら、親子や子育て世代の交流を促進し、子育て支援情報等の提供やニーズに合わせた相談支援を行い、子育て家庭の孤立を防ぎ、育児不安の軽減を図る。 |
|
子育て支援課 |
minamiパークキャンドル2023 ~みんなで分かち合うキャンドルの温もり~ | 令和4年12月17日 | 区内大学等との交流・連携に取り組み、「文化と教育の都市」をめざす。 また、キャンドルアートや、南区民による願い事キャンドルなど、南区近隣の大学生や区民との協働によるイベントを開催し、子どもから高齢者まで世代や地域を超えた繋がりを促進する。 |
|
区政企画室 |
みなみ学(まな)ぼうさい・遊(あそ)ぼうさい事業 | 令和4年12月10日 | 区民の関心が高い「防災」や「減災」をテーマにした体験型の事業を実施し、南区の防災力を高めることと、自治会加入促進に寄与することを目的に開催する。 |
|
自治推進課 |
子ども家庭支援対策事業 | 令和4年10月8日~12月10日毎週土曜日 | 【堺市南区前向き子育てプログラム ポジティブ・ディシプリンプログラム】 |
|
子育て支援課 |
子ども家庭支援対策事業 | 令和4年11月18日/19日他 | 【子どもの生き抜く力を育てるワークショップ】 |
|
子育て支援課 |
子ども家庭支援対策事業 | 令和4年11月30日他 | 【令和4年度 南区内教育機関との連携研修】 |
|
子育て支援課 |
子ども家庭支援対策事業 | 令和5年1月17日、1月25日、他1回 | 【子どもの育ち応援講演会】 |
|
子育て支援課 |
地域コミュニティアプリピアッザ活用 | 令和4年11月25日~ | 区の魅力や子育てなどの情報をはじめとした区政情報の発信を行い、地域コミュニティの活性化をめざす。 |
|
区政企画室 |