堺の森活 ~森を守って、森で遊ぼう、学ぼう~
第2回堺の森活 ~森を守って、森で遊ぼう、学ぼう~ を開催しました
活動内容
南部丘陵の豊かな里山の環境を再生する取組として、里山の保全活動や、里山の環境に触れて親しむ体験プログラムを行いました。
各コースでの活動
Aコース:里山活動実践コース(対象小学生以上)
間伐や下草刈りまで実践的な体験ができるコース
Bコース:里山環境体験コース(対象年齢なし。ただし、未就学児は保護者同伴)
森の落ち葉やどんぐりなど使ったクラフト体験など、里山環境体験に触れて親しむ体験ができるコース
昼食
地元のお米や野菜を使った昼食を提供し、自然の中で昼食を味わっていただきました。
森あそび体験
焼いも・焼きマシュマロ・どんぐりも食べられるたき火コーナー、また森の材料を使ったクラフトなど様々な森遊びをしました。
令和6年度 開催日時
12月7日(土曜) 10時から14時30分(9時30分から受付)
開催場所
堺公園墓地川向い
参加人数
117人(企業の参加者含む)
協賛・協力企業の紹介
今年度は以下の団体に協賛・協力・参加いただきました。ありがとうございました。
南海電気鉄道株式会社
泉ヶ丘駅から活動場所への往復送迎バスの手配や運営スタッフの派遣、丸太切り体験のプログラムを提供いただきました。
アルスコーポレーション株式会社
活動で使う剪定バサミや鋸を提供いただきました。
セッツ株式会社
お昼ご飯の際に使用する消毒液や除菌シートの提供いただきました。
株式会社羽車
里山環境体験コースで使用するクラフト紙を提供いただきました。
ダイキン工業株式会社
活動後やお昼ご飯の際に使用できるタオルを提供いただきました。
NPO法人木育フォーラム
森遊び体験の一つとして、生木を使ったクラフト、グリーンウッドワークのプログラムを提供いただきました。
堺市都市緑化センター(指定管理者:アメニス・ECCOMグループ)
運営スタッフの派遣や、森遊び体験の一つとして、まつぼっくりを使ったクラフト体験のプログラムを提供いただきました。
DINS関西株式会社・三菱マテリアル株式会社・株式会社フージャースコーポレーション・サンリットシードリングス株式会社
社員の方々にご参加いただきました。
鉢ヶ峯営農組合
当日のお昼ご飯として上神谷米で作ったおにぎりや地元食材を使った豚汁等の提供、焚火、地元食材の販売を行っていただきました。
大阪公立大学 農学研究室 加我宏之教授
活動するに当たって、活動目的のほか里山の機能や保全の必要性などについて説明していただきました。
堺自然ふれあいの森(指定管理者:ふれあいの森パートナーズ)
当日の活動に参加いただき、各体験のサポートや生きものの解説等を行っていただきました。
大阪健康福祉短期大学・桃山学院大学・大阪公立大学・和歌山大学
大学生スタッフとして、参加者のサポートを行っていただきました。
プロジェクトの趣旨
南部丘陵の緑地はほとんどが民有地であり、またかつては里山として薪の採取や落ち葉かきなど地域の人たちの生活に利用されていましたが、生活様式の変化や高齢化などの問題から、人の手が入らないまま放置されている緑地が増えています。
「堺の森活」は、南部丘陵に残された緑地を生き物の豊かな里地里山として再生させるために、市民や企業の皆さまと一緒に保全活動に取り組むプロジェクトです。
ぜひ、一緒に堺の里地里山を守り育てていきましょう。
南部丘陵ではどのような楽しみ方があるのかといった情報を、市民のみなさまへお届けします。
CSR活動の場、社員教育の場として南部丘陵で活動してみませんか?
具体の活動メニューについて順次ご紹介させていただきます。
過去に南部丘陵で実施した活動について(堺の森再生プロジェクト)
堺の森再生プロジェクト紹介(動画:2分41秒)
過去に実施した堺の森再生プロジェクト・堺の森活
- 第1回堺の森活 ~森を守って、森で遊ぼう、学ぼう~
- 第1回堺の森再生 ~豊かな里山をみんなの力で取り戻そう~ 里山管理体験活動
- 第2回堺の森再生 ~豊かな里山をみんなの力で取り戻そう~ 里山管理体験活動
- 第3回堺の森再生 ~豊かな里山をみんなの力で取り戻そう~ 里山管理体験活動
- 第4回堺の森再生 ~豊かな里山をみんなの力で取り戻そう~ 里山管理体験活動
- 第5回堺の森再生 ~豊かな里山をみんなの力で取り戻そう~ 里山管理体験活動
- 第6回堺の森再生 ~豊かな里山をみんなの力で取り戻そう~ 里山管理体験活動
