このページの先頭です

本文ここから

ごみ減量出前講座

更新日:2025年1月31日

ごみ減量出前講座概要

 環境事業部では、市のごみの現状、ごみの減量化やリサイクルについて理解を深めていただくことを目的に、ごみ減量出前講座を実施しています。
 地域のサークルの勉強会や、学校やこども園等での授業の一環としてぜひご活用ください。

対象

 市内に在住、または在勤・在学・在園の10人以上の団体やグループ

講座メニュー

 学校園・その他の団体で受講できる講座メニューが違います。

 

開催時間

 原則、市役所休業日以外の午前10時30分から午後4時までの間

  • 実施希望日の2週間前までにお申し込みください。
  • 業務の都合上、ご希望にそえない場合があります。あらかじめご了承ください。

※4~7月及び10月は日程がたいへん混み合います。事前にメールやお電話にて希望日時をご確認ください。

開催場所

 市内に限ります。
 申込団体にてご準備ください。(会場経費を含む)

必要機材等

 スクリーン・延長コード・机

  • スクリーンがない場合、映像を映すことができる白い壁等でも代用が可能です。
  • その他準備物が必要な場合は、受付後に別途連絡します。
  • パソコン・プロジェクターは市で用意しています。

その他

  • 学校園での講座は、堺市環境マスコットキャラクター「ムーやん」が参加します。
  • 無料(講師への謝礼は不要です)
  • 駐車スペースの確保をお願いする場合があります。また、駐車場料金が発生する場合は、会場経費としてご負担をお願いします。
  • 事前に質問がある場合は、1週間前までに取りまとめのうえ、お知らせください。
  • 受講後に受講報告書を提出してください。
  • 暴風警報発令時等は、安全を考慮し講座を中止する場合があります。その場合はこちらからご連絡します。

申込方法

(1) 学校園

 実施希望日の2週間前までに、「ごみ減量出前講座申込書」に必要事項をご記入のうえ、電子申請・メール・郵送・FAXのいずれかの方法で、資源循環推進課にお申し込みください。
 日程調整の都合上、希望日時はできるだけ第3希望までご記入ください。

 ・ごみ減量出前講座申込書はこちらから
   ごみ減量出前講座申込書(ワード:24KB)
   ごみ減量出前講座申込書(PDF:129KB)

 ・受講後にご提出いただく受講報告書はこちらから
   ごみ減量出前講座受講報告書(ワード:27KB)
   ごみ減量出前講座受講報告書(PDF:123KB)

(2) その他の団体

 どこでもセミナー 堺市生涯学習まちづくり出前講座の対象になります。生涯学習課にお申し込みください。
 詳細はどこでもセミナー 堺市生涯学習まちづくり出前講座のページをご確認ください。

 ・環境に関する講座メニューはこちらから
   E 環境
 

講座メニュー詳細

 講座メニューについてさらに詳しくお知りになりたい場合は、お気軽にお問い合わせください。
 講座の所要時間は、学校園は45分、その他の団体は講座によって45~90分(講座によって異なります。環境に関する講座メニューにてご確認ください。)です。

ムーやんおしえて!「ぶんべつ」ってなあに?

 一緒にごみのことを楽しく知ろう!
 紙芝居形式の映像も交えながら、ごみの分別の大切さをお話しします。
 また、ごみの模型を使った分別体験や参加型のクイズを通じて楽しくごみのことを学びます。

「ごみ」はどこへ行くの?

 「資源ごみと生活ごみ」の最後はどうなるの?
 ごみを減らす4R運動の大切さを伝えるとともに、家庭で簡単に実践できる取組を、クイズを交えながらお話しします。
 ごみの総合学習におすすめです。
 また、講座の内容をまとめたDVDの貸出しも行っています。

資源を守る!楽しい分別

 実際にごみの模型を使って、分別体験と分け方のポイントを学ぼう!
 資源の大切さについて学びます。
 分別についての疑問が解決できると大人にも人気の講座です。

生ごみ減量!!「生きごみさん」

 ダンボール箱を使った生ごみ処理・堆肥化方法を学ぼう!
 腐葉土と米ぬかを利用して生ごみ減量・堆肥化を行う「生きごみさん」の作り方・育て方を、実演を交えながら説明します。
 できた堆肥は、ガーデニングや学校園での菜園等で利用することができます。
 「生きごみさん」についてはこちらへ

やってみよう!食ロス『無(ム)』チャレンジ!

 ごみを出さないライフスタイルについえ考えてみよう!
 まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」について、市のごみの現状とともにお話しし、食品ロスを減らすためのライフスタイルの提案や身近に取り組める工夫などを具体的に紹介します。

~くり返し使おう!~ リユース勉強会

 形を変えずに繰り返し使う「リユース」について、市のごみの現状とともにお話しします。
 勉強会では、具体的なリユースの手法として、地域に根差した取引ができる情報サイト「ジモティー」、一度に複数のショップの買取価格を比較・売却できるサイト「おいくら」の活用方法をご説明します。
 環境にもお財布にも優しいリユースについて学びましょう!

プラスチックごみ削減ワークショップ(アサヒユウアス株式会社)

 ペットボトル・キャップのリサイクルについて学ぼう!
 アサヒユウアス株式会社の社員が講師となり、ペットボトル飲料をはじめとする、プラスチックを使った製品を取り扱うアサヒグループが行うペットボトル・キャップのリサイクルの取組についてお話しします。
 プラスチックごみの現状とそれに伴う地球環境への影響を学び、一人一人が環境のためにできることを考える機会としてご活用ください。
 講座の始めに市のごみの現状についてもお伝えしています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

環境局 環境事業部 資源循環推進課

電話番号:072-228-7479

ファクス:072-228-7063

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで