ごみ減量出前講座について
更新日:2022年3月28日
ごみ減量出前講座の内容
※詳細は各講座メニューをクリックしてください。
※全ての講座で、環境マスコットキャラクター「ムーやん」の参加が可能です。
対象
市内在住・在勤または在学する10人以上の団体やグループ
開催日・時間
原則、市役所休業日以外の午前10時から午後9時までの間(2時間以内)
- 実施希望日の2週間前までに申し込んでください。
- 日程等を調整のうえ、後日実施案内文を郵送します。
※4~7月及び10月は日程がたいへん込み合います。前もってお電話にて空き状況を確認いただけますので、お気軽にお問い合せください。
開催場所
堺市内に限ります。
必要機材等
スクリーン・延長コード・机・「ムーやん」更衣スペース
- スクリーンがない場合、映像を映すことができる白い壁等でも代用が可能です。
- その他準備物は、お申し込み後に別途連絡します。
- パソコン・プロジェクターは市で用意します。
その他
- 無料(講師謝礼、交通費は不要)です。
- 事前に質問がある場合は、1週間前までに取りまとめのうえ、お知らせください。
- 会場や備品は受講する団体・グループ(主催者)で確保してください。
- 受講後に報告書を提出していただきます。
- 担当業務や職員の日程調整などで、ご希望にそえない場合がありますのでご了承ください。
- 暴風警報発令時等は、講座を中止させていただく場合があります。
申込み
(1) 学校・園
「堺市ごみ減量出前講座申込書」に必要事項を記入のうえ直接、またはメール・郵送・FAX・電子申請で、
資源循環推進課まで。
(2) その他の団体
「堺市生涯学習まちづくり出前講座申込書」に必要事項を記入のうえ直接、または郵送・FAX・電子申請で、
生涯学習課まで。
※詳しくはどこでもセミナー~堺市生涯学習まちづくり出前講座のページをご覧ください。
【電子申請について】
電子申請の際、検索メニュー欄には以下の手続き名を入力してください。
〈学校・園〉ごみ減量出前講座
〈その他の団体〉生涯学習まちづくり出前講座
電子申請はこちらへ
出前講座のメニュー
[]は所要時間のめやすです。 詳細はお問い合わせください。
(1) ムーやんおしえて!「ごみ」って? [所要時間:45分]
ムーやんと一緒に ごみを減らす工夫を知ろう!
紙芝居形式の映像を用いて、ごみの減量や分別の大切さを説明します。また、参加型のクイズ等を通して楽しくごみのことを学びます。
※園児・小学校低学年向きの内容です。
最初は紙芝居形式の映像で
ごみの見本を使って分別体験
親子でごみ問題を学ぶ機会にも!
(2) 「ごみ」はどこへ行くの? [所要時間:45分]
資源とごみの一生を見てみよう!
「資源ごみと生活ごみ」の最後はどうなるの?
ごみを減らす4R運動の大切さを伝えるとともに、
家庭で簡単に実践できる取り組み等を、クイズを交えながらお話しします。
※ごみの総合学習におススメです。
ムーやんと一緒に学ぼう!
ムーやんからのクイズわかるかな?
団体やサークルの皆さんのところへも
自治会の会合へもお伺いします
(3)資源を守る!楽しい分別 [所要時間:45分]
ごみの見本で分別体験と分け方のポイントを学ぼう!
実際にごみの見本を使い、班ごとに分かれての分別体験とポイント解説を通じ、分別についての疑問が解決できると人気の講座です。
ムーやんからヒントを出すよ!
みんなで相談しながら分けてみよう!
ごみの現状等のお話も
間違えやすいものをみんなで確認
(4)生ごみ減量!!「生きごみさん」 [所要時間:45分から90分まで]
段ボール箱を使った生ごみ処理・堆肥化方法を学ぼう!
腐葉土と米ぬかを利用した生ごみ減量・堆肥化「生きごみさん」の作り方・育て方を、実演を交えながら説明します。
できた堆肥は、ガーデニングや学校菜園などで利用することができます。
「生きごみさん」についてはこちらへ。
※腐葉土等の必要な資材をお渡しします。
まずは作り方から
みんなで協力して作ろう!育てよう!
どんな生ごみがいいのかな?
作り方の実演も
(5)やってみよう!食ロス無(ム)チャレンジ! [所要時間:60分]
ごみを出さないライフスタイルを考えてみよう!
まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」について、堺市のごみの現状とともにお話しし、食品ロスを減らすためのライフスタイルの提案や身近に取り組める工夫などを具体的に紹介します。
食品ロスにつながる行動はないか、ライフスタイルを見直そう!
みんなも食品ロス削減に協力してね♪
出前講座に関する資料
堺市ごみ減量出前講座申込書(学校・園用)(PDF:141KB)
堺市ごみ減量出前講座申込書(学校・園用)(ワード:23KB)
問い合わせ
ただし、学校・園以外の団体については、
申し込み方法など詳しくは、生涯学習課へ
※どこでもセミナー~堺市生涯学習まちづくり出前講座のページもご参照ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
環境局 環境事業部 資源循環推進課
電話番号:072-228-7479
ファクス:072-228-7063
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
このページの作成担当にメールを送る