E 環境
更新日:2024年4月1日
※必要機材欄の「パソコン」はパワーポイントが装備されているものをご用意ください。
No. | 講座名 | 内容 | 担当課 | 所要時間 | 主な対象 | 必要機材等 |
---|---|---|---|---|---|---|
E-1 | 【新規講座】 |
堺市は、地域に根差した取引ができる情報サイト「ジモティー」を運営する、株式会社ジモティーとリユースに関する協定を締結しています。勉強会では、堺市在住の方にリユースについて知っていただくほか「ジモティー」の活用方法などを説明します。 | 資源循環推進課 | 60分 | 大人 |
|
E-2 | ムーやんおしえて!「ごみ」って? | 紙芝居形式の映像で、ごみの減量や分別の大切さを伝えます。また、参加型のクイズ等を通じてムーやんと一緒に楽しくごみのことが学べます。 |
資源循環推進課 | 30分から45分 | 3歳以上 |
|
E-3 | 「ごみ」はどこへ行くの? | 【ごみの総合学習におススメ】 資源ごみと生活ごみの行方や、ごみの減量化・リサイクルをすすめる「4R運動」を紹介し、家庭で簡単に実践できる取組を、クイズを交えて学びます。 |
45分から60分 | 小学生以上 |
机(パソコン・プロジェクター使用) |
|
E-4 | 資源を守る!楽しい分別 |
実際にごみの見本を使い、班ごとに分かれての分別体験と分け方のポイント解説を通じ、分別についての疑問が解決できると好評です。 |
45分から60分 | 小学生以上 |
|
|
E-5 | 生ごみ減量!!「生きごみさん」 | 腐葉土と米ぬかを利用して生ごみ減量・堆肥化を行う「生きごみさん」の作り方を、実演を交えながら説明します。 |
90分 | 小学生以上 |
|
|
E-6 | やってみよう!食ロス無(ム)チャレンジ! |
まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」について、堺市のごみの現状と共にお話しし、食品ロスを減らすためのライフスタイルの提案や身近に取り組める工夫などを具体的に紹介します。また、SDGs関連目標についても説明します。 | 60分 | 大人 |
|
|
E-7 | 環境とおサイフにやさしい!「うちエコ診断」 | 堺市でのCO2削減の取組に触れながら、家庭で簡単にできる省エネ取組と光熱費の削減効果についてお話します。ご家庭で節約しながらCO2も削減してみませんか? |
30分から45分 |
大人 |
|
|
E-8 | 堺にすむ生き物たち |
堺市にはどんな生き物がいるのか、一緒にくらしていくためにはどうしたらいいのか等について、堺いきもの情報館(ウェブサイト)や堺市にいる希少種や外来種等を紹介し、関連するSDGsのゴールを踏まえながら説明します。 |
環境共生課 | 40分程度 |
小学生以上 |
|
E-9 | 緑の基本計画の推進 | 本計画は「未来を感じる緑の堺」を基本理念に計画を推進しています。緑の役割、緑の必要性、堺らしい緑、緑の将来像などについてお話します。 |
30分 | 小学生以上 |
|
|
E-10 | ともに育む花と緑のまちづくり | 花と緑のまちづくり活動と緑化推進についてお話します。 |
45分 | 小学生以上 |
|
|
E-11 |
みんなで守ろう!堺の里地里山 | 泉北ニュータウンの南側に広がる南部丘陵の豊かな自然環境を守るため、市民や事業者の皆さんと協働で行っている緑地保全の取組や里山保全ボランティアについて説明します。 |
45分 | 小学生以上 |
|
|
E-12 |
すばらしい水環境を未来へ ~川と水環境~ | 【6月以降の日程でお申込みください】 |
河川水路課 | 45分 | 小学生以上 |
|
E-13 |
正しく使おう下水道 ~みんなが使った水はどこへ行くの~ |
みなさまが使った水が川や海に帰るまでの下水の道のりと、自然にやさしい下水道の使い方をお話します。 |
上下水道局 下水道事業調整課 | 45分 | 全年齢 |
|
このページの作成担当
市民人権局 市民生活部 生涯学習課
電話番号:072-228-7631
ファクス:072-228-0371
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館3階
このページの作成担当にメールを送る