資源物のイベント回収にご協力ください
更新日:2025年10月5日
お知らせ
イベントに出展する「資源循環推進課ブース」で、資源物の回収をしますので、お持ち込みにご協力ください。お持ち込みの際には、各資源物のリンク先の注意事項を必ずご確認ください。回収予定が決まり次第、随時更新いたします。
資源物の品目表示について
- 余っている食品(フードドライブ):食品
- 廃食用油:油
- その他の古紙:古紙
- 小型充電式電池:電池
- 水銀使用廃製品:水銀
イベント回収予定と対象品目
日にち | イベント名 | 場所 | 回収対象品目 |
---|---|---|---|
令和7年10月26日(日曜) | 中区区民フェスタ | 原池公園(中区八田寺町320) | 食品、油、古紙 |
令和7年11月1日(土曜) | 北区交流まつり | 金岡公園野球場(北区長曽根町1179-18) | 食品、油、古紙、電池 |
令和7年11月2日(日曜) | みはら区民まつり | 堺市総合防災センター(美原区阿弥129-4) | 食品、油、古紙 |
令和7年11月8日(土曜) | さかいエコアドベンチャー | 大蓮公園(南区若松台2丁5) | 食品 |
令和7年11月16日(日曜) | 堺区ふれあいまつり | 市役所前市民交流広場及び周辺会場(堺区南瓦町28-4) | 油、 古紙 |
令和7年11月23日(日曜) | 堺市農業祭 | 大仙公園(堺区百舌鳥夕雲町2丁) | 電池、水銀 |
注意:資源循環推進課以外のブースで実施されている可能性はあります。各イベントページをご確認ください。
家庭で余っている食品(フードドライブ) ★堺エコライフポイント対象
フードドライブとは、集めた食品を必要としている方に寄附する活動のことです。ご家庭に眠っている食品の賞味期限等をご確認いただき、消費する予定がない食品がありましたらご提供ください。
日常生活での受付窓口など詳しくは次のリンクをご参照ください。
お持ちいただける食品の回収条件
- 未使用、未開封のもの
- 賞味期限が1カ月以上あるもの
- 常温保存が可能なもの
- 食品表示があるもの
(フードドライブに持ち込まれることが多い食品の例)
- お米
- パスタ、そうめんなどの乾麺
- 缶詰、レトルト食品、インスタント食品
- のり、ふりかけ
- お菓子、飲料水
- 調味料(しょうゆ、食用油)など
お引き受けできない食品
- 賞味期限が1カ月を切っているもの
- 食品表示、賞味期限の記載がないもの
- 開封されているもの、生鮮食料品、冷蔵・冷凍食品、アルコール(みりん、料理酒等除く)
家庭から排出された廃食用油 ★堺エコライフポイント対象
使い終わった食用油を冷まし、空のペットボトルに入れてください。その際、天ぷらかすなどは取り除き、漏れないようしっかり蓋を閉めて、お持ちください。回収した廃食油はSAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)の原料となります。
日常生活での回収拠点など詳しくは次のリンクをご参照ください。
持続可能な航空燃料(SAF)等への利活用に向けた家庭から出る使用済み油の再資源化
注意事項
・家庭から排出された植物油のみです。
・瓶に入った油は、必ずペットボトルに移し替えてください。
・開封せずに期限切れとなった食用油については、ペットボトルに移し替えてもらう必要はありません。
その他の古紙
「その他の古紙」とは、新聞や雑誌、ダンボール、紙パック以外のリサイクルできる紙類のことです。例:お菓子やティッシュなどの紙箱、チラシ、パンフレット等
生活ごみの中には「その他の古紙」がたくさん混ざっています。「その他の古紙」はきちんと分別することで、「ごみ」ではなく、大切な「資源」に生まれ変わります。分別した「その他の古紙」をひもで縛ってお持ちください。
日常生活でのリサイクルの方法
分別して集めた「その他の古紙」は、自治会やこども会などで実施している集団回収に出すか、次のリンクに掲載している古紙取扱事業所や民間回収拠点をご利用ください。
集めて、量って、リサイクル!「その他の古紙救出キャンペーン」実施中
「その他の古紙」のリサイクルをいっそう推進するため、令和7年10月1日(水曜)から11月30日(日曜)までの期間、キャンペーンを実施します。次のリンクをご参照いただき、ぜひご参加ください。
集めて、量って、リサイクル!「その他の古紙救出キャンペーン」
水銀使用廃製品
水銀による環境汚染を防止するため、中に水銀(銀色の液体)が含まれている、水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計を臨時回収します。
回収対象 | 回収対象外 |
---|---|
|
|
対象外品をお持ちいただいても回収できませんので、あらかじめご承知おきください。
日常生活での排出方法は、次のリンクをご参照ください。
水銀使用廃製品の臨時回収に関する問い合わせ:環境事業管理課(072-228-7478)
小型充電式電池
小型充電式電池を適正に回収し資源化するため、次の3品目を臨時回収します。
回収対象 |
---|
|
対象ではないものは回収できません。対象外のものをお持ちいただいても回収できませんので、あらかじめご承知おきください。
日常生活での排出方法は、次のリンクをご参照ください。
粗大ごみ(有料)・不燃小物類/小型充電式電池類(無料)【申込制】
小型充電式電池の臨時回収に関する問い合わせ:環境業務課(072-228-7429)
堺エコライフポイント事業とは
堺エコライフポイント事業については、次のリンクをご確認ください。
(対象の環境行動ともらえるポイント数)家庭系廃食用油の持ち込み
(対象の環境行動ともらえるポイント数)フードドライブ活動への食品の寄付
このページの作成担当
環境局 環境事業部 資源循環推進課
電話番号:072-228-7479
ファクス:072-228-7063
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
このページの作成担当にメールを送る