このページの先頭です

本文ここから

Fry to Fly Project

更新日:2025年4月18日

Fry to Fly Projectとは

設立趣旨に賛同する企業・自治体・団体が相互に連携し、家庭や店舗等から排出される廃食用油の収集の促進、廃食用油のSAFへの活用に関する教育活動の実施など、日本国内において脱炭素化に向けた資源循環の促進に積極的に参加できる機会の創出をめざすプロジェクトです。詳しくは、Fry to Fly Projectについてはこちら(外部リンク)からご覧ください。

SAFとは

SAFとは、Sustainable Aviation Fuel の頭文字をとったもので、日本語では持続可能な航空燃料と訳されます。既存のインフラをそのまま活用でき、原料となるバイオマスや廃食用油、都市ごみなどの生産・収集から、製造、燃焼までのライフサイクルで、従来の航空燃料に比べて温室効果ガスの排出量の大幅な削減が期待できます。

堺市での取組

堺市は、2023年4月から「Fry to Fly Project」に参加しています。堺市では、2050年カーボンニュートラルの実現を含めた長期的な環境の将来ビジョン「堺環境戦略」を策定し、同戦略に基づく施策の 1 つとして、企業等と連携した環境イノベーション技術の開発・実証等の推進を位置付けています。 SDGs の達成や脱炭素社会実現に向けて率先して取り組む堺市として、また、SAFの製造プラントが立地する自治体として、同プロジェクトの広報や、さかいSDGs推進プラットフォームを活用した情報発信等への協力を通じて、市域の枠組みを超えた脱炭素化への貢献を図ります。
報道提供資料(令和5年4月17日提供)(PDF:1,012KB)

家庭系廃食用油を回収しています

持続可能な社会の構築に向けて、民間事業者と協定を締結し、家庭から排出される廃食用油を回収しています

回収場所

(堺区)
・イオンモール堺鉄砲町(堺市堺区鉄砲町1番地)
・コスモ石油パークザビエルSS(堺市堺区車之町西2-7-1)
・コスモ石油御陵通SS(堺市堺区三条通1-2)※5月以降開始予定
(北区)
・イオンモール堺北花田(堺市北区東浅香山町4丁1-12)
・コスモ石油セルフ船堂町SS(堺市北区船堂町1-2-3)
・コスモ石油セルフステーション中環大泉SS(堺市北区中村町756-1)
・コスモ石油セルフステーション長曽根SS(堺市北区長曽根町3047-5)
(西区)
・コスモ石油セルフピュア北条町SS(堺市西区北条町2-22-10)
・コスモ石油セルフ泉北菱木SS(堺市西区山田4-1046-4)
(南区)
・コスモ石油セルフ宮山台SS(堺市南区宮山台3-1-7)
・コスモ石油セルフ御池台SS(堺市南区御池台2-13-2)
・コスモ石油B-cleセンターセルフ赤坂台SS(堺市南区檜尾3654-1)
・コスモ石油セルフ泉ケ丘SS(堺市南区若松台1-1)

※その他、回収場所は順次拡大予定です。

家庭系廃食用油の出し方

(1)調理後、常温になるまで使用済み食用油を冷まします。
(2)ペットボトル(スクリューキャップ式)など、しっかりとふたが閉まる容器に使用済み食用油を入れてください。
※ヒンジキャップ式、食品用保存袋等は油が漏れる可能性があるため避けてください。
※未使用・未開封(期限切れ)の油も出すことができます。
※飲食店等の事業系廃食用油は回収できません。
※瓶に入った油は、必ずペットボトルに移し替えてお持ち込みください。
(3)回収場所に設置する廃食用油回収ボックスに容器ごと入れてください。

【注意事項】
・容器に入れる際に、食品などのかすをできる範囲で取り除いてください。
・回収対象は家庭から排出された油のみです。
・回収可能な油は常温液体の植物油のみです。動物性油脂、常温固体のものや鉱物油は回収できません。

回収できるもの:サラダ油、ごま油、米油、オリーブオイル、えごま油など
回収できないもの:牛脂、ラード、ショートニング、バター、マヨネーズ、ドレッシング類、パーム油、鉱物油など

回収・資源化フロー

集められた廃食用油は主にコスモ石油堺製油所構内(堺市西区)のSAF装置(注)に運搬された後、SAFに製造され、航空機の燃料として給油されます。本格的な国産SAFの製造は国内初です。

流れの説明

注:日揮ホールディングス株式会社、コスモ石油株式会社、株式会社レボインターナショナルが共同で設立した合同会社SAFFAIRE SKY ENERGY(サファイア スカイ エナジー)所有

堺エコライフポイント事業との連携

令和6年度の堺エコライフポイント事業は終了いたしました。
令和7年度も事業の実施を予定しています。実施期間が決まり次第、改めてお知らせいたします。
ご家庭の調理等により出た植物性廃食用油をペットボトルに入れ、対象の回収ボックスに投函すると堺エコライフポイントを獲得できます。

  • ポイント付与対象の環境行動:「家庭系廃食用油の持ち込み」
  • 付与ポイント数:400ポイント
  • 取得スポット:イオンモール堺鉄砲町・イオンモール堺北花田

※取得スポットは順次拡大予定です。また、専用スマートフォンアプリからもご確認できます。

堺エコライフポイント事業の「家庭系廃食用油の持ち込み」について、詳しくは、こちらからご確認ください。

廃食用油の資源化促進に関する協定の締結

日揮ホールディングス株式会社、コスモ石油株式会社、株式会社レボインターナショナルと、持続可能な社会の構築に向けて、SAF及びその他の原料となる廃食用油の資源化促進を図るため、「持続可能な社会の構築に向けた廃食用油の資源化促進に係る連携及び協力に関する協定書」を締結しました。

協定締結式

日時

令和6年11月22日(金曜)午前10時30分~午前11時

場所

イオンモール堺鉄砲町 1階サウスコート(堺市堺区鉄砲町1番地)

出席者

日揮ホールディングス株式会社専務執行役員 秋鹿 正敬 氏
コスモ石油株式会社 取締役常務執行役員 堺製油所長 春井 啓克 氏
株式会社レボインターナショナル 代表取締役CEO 越川 哲也 氏
堺市長 永藤 英機

協定の主な内容
  1. 持続可能な社会の構築に向けたSAF及びその他の原料となる廃食用油の資源化促進に関すること
  2. 持続可能な社会の構築に向けたSAF及びその他の原料となる廃食用油の資源化促進に係る情報発信等に関すること
  3. その他本協定の目的に資する取組に関すること

    PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
    お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
    Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

    このページの作成担当

    (協定締結、堺エコライフポイント事業に関すること)
    環境局 カーボンニュートラル推進部 環境政策課
    電話番号:072-228-3982
    ファクス:072-228-7063
    (家庭系廃食用油の資源化に関すること)
    環境局 環境事業部 資源循環推進課
    電話番号:072-228-7479
    ファクス:072-228-7063

    〒590-0078
    堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階

    本文ここまで