堺市における災害時の情報発信
更新日:2023年8月23日
堺市では、災害発生時に必要な情報を届けられるよう、テレビやラジオだけでなくさまざまな情報伝達手段を用いて情報発信を行います。下記の情報伝達手段のうち、利用可能なものについては、お気に入りに登録するなど、必要な時にすぐに利用できる状態にしておきましょう。また、停電などにより情報が受信できないことも想定し、電池式ラジオなどからも情報を入手できるよう備えておきましょう。
情報伝達手段一覧
- おおさか防災ネット(堺市ページ)
- 堺市ホームページ
- 緊急速報メール
- 防災スピーカー
- J:COM防災情報サービス
- 災害情報ファックス
- Twitter(ツイッター)
- おおさか防災情報メール
- Yahoo!JAPAN
- ホームページ代理掲載
おおさか防災ネット(堺市ページ)
以下の情報などを表示します。
・避難所の開設情報(避難所の場所や開設状況、受け入れの状況)
・避難情報(緊急安全確保、避難指示、高齢者等避難)
・気象情報(注意報、警報、特別警報)
堺市ホームページ
大規模災害発生時には、市ホームページのアクセス集中に備えつつ、災害に関する情報を見つけやすくするため、ホームページのトップ画面を大規模災害用のトップ画面へ切り替えることとしています。
携帯各社の緊急速報メール(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、楽天モバイル)
緊急速報メールを利用し、災害発生時における避難指示などの避難に関する情報を堺市内の携帯電話に一斉に配信するサービスを運用しています。
防災スピーカー
防災スピーカーやサイレンを通じて、気象警報や避難指示などの避難に関する情報等をお知らせします。
また、気象警報や避難所の開設、避難情報の発令などの防災情報を電話で確認することができる「防災情報テレフォンサービス」を行っています。防災スピーカーの放送が聞こえにくかった場合に活用してください。
電話番号:050-5536-6956
※通話料金がかかります。
※「防災放送聞きなおしサービス(電話番号:0180-99-7333)」は令和5年6月30日(金曜)をもって終了しました。
とても大きい音が流れますので、再生の際は音量にご注意ください。
なお、このサイレン音を複製・録音するなどして、みだりに吹鳴することを禁じます。
J:COM防災情報サービス
株式会社ジェイコムウエストから加入者に対して貸与される専用端末を通じて、気象庁からの緊急地震速報や防災行政無線と同一の放送内容を提供するサービスです。
ご家庭のテレビと専用端末を接続することで、お住まいの地域で気象警報の発表や避難情報の発令があった際に、自動的にテレビを起動し避難情報等を表示することができます。
本サービスには料金がかかります。
本サービスの利用を希望される場合、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
株式会社ジェイコムウエスト 0120-989-989(受付時間:午前9時から午後6時 年中無休)
災害情報ファックス
防災スピーカーや広報車など音声による災害情報伝達が困難な方へ、避難指示などの避難に関する情報や大規模災害発生時の生活支援情報を自宅のファックスへ配信します。
Twitter(ツイッター)
堺市危機管理室の公式ツイッターアカウントです。災害の状況や避難指示などの避難に関する情報、被害状況、市の活動体制など災害に関する情報を発信します。
おおさか防災情報メール
おおさか防災情報メールを利用し、大雨・洪水警報などの気象情報、地震情報や避難指示などの避難に関する情報等の希望する防災情報を携帯電話に配信するサービスを運用しています。
利用するためには、登録が必要となります。
※登録料は無料(通信料は登録者負担)。
「おおさか防災情報メールの登録方法」はこちらへ(PDF:1,853KB)
Yahoo!JAPAN
堺市は、災害・防災情報の発信等についてヤフー株式会社と協定を締結しています。
・堺市内の避難指示などの避難に関する情報等を「Yahoo!JAPAN」に掲載
・災害時において、堺市内のライフラインに関する情報、ボランティアの受入れ情報、必要救援物資情報等、市の災害や防災に関する情報を「Yahoo!JAPAN」に掲載。
・平常時から堺市内の避難所等の防災情報を「Yahoo!JAPAN」に掲載。
・災害時、堺市ホームページへのアクセスが集中した場合、利用者が閲覧しにくい状況になることや最悪の場合、堺市のサーバーがダウンしてしまう恐れもあり、堺市ホームページの負荷軽減を図るため、ヤフー株式会社において堺市ホームページのキャッシュサイトを作成し、「Yahoo!JAPAN」上に掲載。
堺市は、災害時においてGoogleが提供する災害対応サービスを通じて情報提供を行えるようグーグル社と協定を締結しています。
・Googleパーソンファインダー(被災地における安否情報発信・検索)
・避難所情報、避難ルートおよびハザードマップの地図サービス
・ガス、水道、道路など各種ライフラインの状況についての地図サービス
ホームページ代理掲載
新潟市と堺市は、「ホームページによる災害情報発信の相互協力に関する協定」を締結しています。この協定は、大規模災害でサーバー機器の破損やインターネット回線の切断、アクセス集中などが発生し、片方のホームページが閲覧できなくなった場合に、もう一方のホームページで災害情報などを掲載するものです。
堺市ホームページが閲覧できない場合は、新潟市ホームページをご覧ください。
「堺市災害情報代理掲載ページ(新潟市ホームページ内)」はこちらへ
堺市のホームページが閲覧できなくなった場合は、こちらのページに堺市の災害情報を掲載します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
