堺市における災害時の情報発信
更新日:2022年8月9日
堺市では、災害発生時に必要な情報を届けられるよう、テレビやラジオだけでなくさまざまな情報伝達手段を用いて情報発信を行います。下記の情報伝達手段のうち、利用可能なものについては、お気に入りに登録するなど、必要な時にすぐに利用できる状態にしておきましょう。また、停電などにより情報が受信できないことも想定し、電池式ラジオなどからも情報を入手できるよう備えておきましょう。
情報伝達手段一覧
- おおさか防災ネット(堺市ページ)
- 堺市ホームページ
- 緊急速報メール
- 防災スピーカー
- 災害情報ファックス
- Twitter(ツイッター)
- おおさか防災情報メール
- Yahoo!JAPAN
- ホームページ代理掲載
おおさか防災ネット(堺市ページ)
以下の情報などを表示します。
・避難所の開設情報(避難所の場所や開設状況、受け入れの状況)
・避難情報(緊急安全確保、避難指示、高齢者等避難)
・気象情報(注意報、警報、特別警報)
堺市ホームページ
大規模災害発生時には、市ホームページのアクセス集中に備えるとともに、災害に関する情報を見つけやすくするため、ホームページのトップ画面を大規模災害用のトップ画面へ切り替えることとしています。
防災情報システムで発信する「避難所の開設情報」「生活支援情報」「帰宅支援情報」「避難者情報」については、防災情報システムに誘導(リンク)する予定です。
ただし、防災情報システムは地図上で確認することになるため、定期的に市ホームページでもテキスト情報を提供していく予定です。
また、市ホームページでは、防災情報システム上で扱わない情報(市の応急対策や市内の被害情報など)について発信していきます。
携帯各社の緊急速報メール(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、楽天モバイル)
緊急速報メールを利用し、災害発生時における避難指示などの避難に関する情報を堺市内の携帯電話に一斉に配信するサービスを運用しています。
防災スピーカー
防災スピーカーやサイレンを通じて、気象警報や避難指示などの避難に関する情報等をお知らせします。
また、防災スピーカーで放送した気象警報や避難指示などの避難に関する情報等を電話で聞き直すことができる防災情報聞きなおしサービスを行っています。防災スピーカーの放送が聞こえにくかった場合に活用してください。
電話番号 0180-99-7333
※通話料金がかかります。
災害情報ファックス(i-FAX)
防災スピーカーや広報車など音声による災害情報伝達が困難な方へ、避難指示などの避難に関する情報や大規模災害発生時の生活支援情報を自宅のファックスへ配信します。
Twitter(ツイッター)
堺市危機管理室の公式ツイッターアカウントです。災害の状況や避難指示などの避難に関する情報、被害状況、市の活動体制など災害に関する情報を発信します。
おおさか防災情報メール
おおさか防災情報メールを利用し、大雨・洪水警報などの気象情報、地震情報や避難指示などの避難に関する情報等の希望する防災情報を携帯電話に配信するサービスを運用しています。
利用するためには、登録が必要となります。
※登録料は無料(通信料は登録者負担)。
「おおさか防災情報メールの登録方法」はこちらへ(PDF:1,853KB)
Yahoo!JAPAN
堺市は、災害・防災情報の発信等についてヤフー株式会社と協定を締結しています。
・堺市内の避難指示などの避難に関する情報等を「Yahoo!JAPAN」に掲載
・災害時において、堺市内のライフラインに関する情報、ボランティアの受入れ情報、必要救援物資情報等、市の災害や防災に関する情報を「Yahoo!JAPAN」に掲載。
・平常時から堺市内の避難所等の防災情報を「Yahoo!JAPAN」に掲載。
・災害時、堺市ホームページへのアクセスが集中した場合、利用者が閲覧しにくい状況になることや最悪の場合、堺市のサーバーがダウンしてしまう恐れもあり、堺市ホームページの負荷軽減を図るため、ヤフー株式会社において堺市ホームページのキャッシュサイトを作成し、「Yahoo!JAPAN」上に掲載。
堺市は、災害時においてGoogleが提供する災害対応サービスを通じて情報提供を行えるようグーグル社と協定を締結しています。
・Googleパーソンファインダー(被災地における安否情報発信・検索)
・避難所情報、避難ルートおよびハザードマップの地図サービス
・ガス、水道、道路など各種ライフラインの状況についての地図サービス
ホームページ代理掲載
新潟市と堺市は、「ホームページによる災害情報発信の相互協力に関する協定」を締結しています。この協定は、大規模災害でサーバー機器の破損やインターネット回線の切断、アクセス集中などが発生し、片方のホームページが閲覧できなくなった場合に、もう一方のホームページで災害情報などを掲載するものです。
堺市ホームページが閲覧できない場合は、新潟市ホームページをご覧ください。
「堺市災害情報代理掲載ページ(新潟市ホームページ内)」はこちらへ
堺市のホームページが閲覧できなくなった場合は、こちらのページに堺市の災害情報を掲載します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
