このページの先頭です

本文ここから

中学校給食

 学校給食は、成⻑期にある児童⽣徒の⼼⾝の健全な発達に資するものであり、かつ、児童⽣徒の⾷に関する正しい理解と適切な判断⼒を養う上で重要な役割を果たすものです。
 令和7年6月から、全員喫食制中学校給食を開始しました。
 安全安心を第一に、こどもたちの健やかな成長を支えるおいしい給食を提供します。

安全・安心な給食の提供

中学校給食提供までのながれ

給食センターの衛生管理

食材ごとに搬入口を分離

 食材の搬入は食材が互いに汚染しないよう、食材ごとに分けて受け入れ、安全性を確保します。
搬入口にエアカーテンを設置し、上部から空気を噴出することで、給食センター内へのホコリや異物の侵入を防止します。

外部からの異物混入を防止

 調理従事者は、調理場内に入室する際は専用の帽子・白衣・靴に着替え、エアシャワーで全身に強い風を吹き付け、ホコリや髪の毛を徹底的に除去します。

エアシャワーの写真エアシャワー

作業エリアを分け、人・食材の動線を管理

 食材の洗浄などの下処理を行うエリアと調理を行うエリアに区画し、調理従事者はエリアを超えて往来できないようにして、食材のみがパススルーカウンターを通じて次の調理工程に進みます。

パススルーカウンターの写真パススルーカウンター

中学校給食が開始しました!

給食センターの調理のようす

調理から配送まで

検品

 調理従事者が搬入された食材を検品します。鮮度や品質などを確認し、受け取ります。

荷受のようすの写真検品のようす

下処理

 野菜類は、泥を落として皮をむき、3槽シンクで十分に洗います。肉・魚・卵類は、袋を開封し、もう一度鮮度や品質などを確認します。

加熱調理

 衛生的に安全で、かつ、おいしい給食となるように調理します。 
それぞれの料理は中心温度を測定し、十分に加熱されていることを確認します。
また、冷たい料理は加熱調理したものを衛生的に冷却し、蓄冷材がついた食缶で冷やしながら配送します。

配缶・積み込み

 温かいものは温かく冷たいものは冷たく提供できるよう、保温・保冷性に優れた二重構造の食缶に配缶し配送用コンテナに積み込みます。

食缶をコンテナに積み込んでいるようすの写真食缶をコンテナに積み込んでいるようす

配送

 給食専用の配送トラックで、各校に配送します。

配送トラックの写真配送トラック

教室のようす

準備から喫食まで

令和7年6月2日(月曜)から全員喫食制中学校給食が開始しました。

 
《給食準備》
 各クラスの給食当番はエプロン・三角巾・マスクを着用し、並んで配膳室へ向かいます。
配膳室では、コンテナから給食を取り出し、教室まで給食を運搬します。

給食当番の写真給食を取りに行くようす


 
《教室での配膳》
 給食当番が、給食カレンダーの配食写真を参考に、それぞれの食器に1人分を配膳します。

給食カレンダーの例の写真給食カレンダーの例

《会食》
 「いただきます」のあいさつをして会食スタート!

給食レシピを紹介しています

 堺市では給食の人気レシピを紹介しています。
 ぜひご家庭で給食の味を楽しんでください。

令和7年度1学期の給食アンケートを実施しました

 中学校給食に関する課題等を明らかにして今後の検討材料とするため、7月中旬にアンケート調査を実施しました。

中学校給食に関するページ

各給食センターのホームページは、以下のボタンからご覧いただけます。

全員喫食制中学校給食に関する情報は、次のリンクから詳細をご確認いただけます。
また、その他の安全・安心な学校給食に関する情報は、下部のメニューボタン
から詳細をご確認いただけます。

  • 学校給食のひみつ
  • 食物アレルギー
  • 食育
  • 中学校給食(令和7年6月から)
  • 給食費

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで