モデル校(大泉中学校)での全員喫食制給食の実施
更新日:2025年4月10日
実施概要
目的
全中学校での全員喫食制給食の円滑な実施に向けて、中学校の給食における環境整備、食育・給食指導などの学校の管理指導体制の構築を行うために、令和5年4月から堺市立大泉中学校をモデル校として実践検証します。
実施校
堺市立大泉中学校
《学校の概要(令和6年5月1日現在)》
所在地:堺市北区新金岡町4丁9番1号
生徒数:78人(1年生34人、2年生22人、3年生22人)
給食調理方式
同敷地内にある小学校給食調理場を活用する自校調理方式
給食実施期間(検証期間)
令和5年4月13日~令和7年5月末日
献立
小学校給食を基本とし、食材の増量や、調理を要しない献立(ヨーグルト、ふりかけ、佃煮等)で中学生に見合った栄養価を充足させます。
実施計画書(検証内容)
モデル校(大泉中学校)での全員喫食制給食の実施について(PDF:557KB)
検証報告書
モデル校(大泉中学校)での全員喫食制給食の実践検証結果を取りまとめましたので、検証報告書を公表します。
学校給食献立表
大泉中学校での様子
中学校での給食が始まりました!
令和5年4月13日(木曜)から中学校での給食が始まりました。
《給食準備》
各クラスの給食当番はエプロン、三角巾、マスクを着用し、並んで配膳室へ向かいました。
配膳室では、コンテナから給食を取り出し、教室まで給食を運搬しました。
《教室での配膳》
給食当番が、それぞれの食器に1人分を配膳しました。
《喫食》
4月13日の献立は、「ごはん・牛乳・カレーうどん・いそのサラダ・ふりかけ」で、給食当番が献立を紹介しました。
生徒からは「久しぶりに食べておいしい!」、「なつかしい!」等の声がありました。
食育動画を上映しました!
令和5年10月19日に、給食時間における食に関する指導を充実させるため、給食時間に食育動画を上映しました。
食育動画は、バランスの良い食事や食文化、地産地消、食事のマナー等の知識を深めるために中学校の栄養教諭が作成し、給食委員会の生徒が声を吹き込みました。
『給食カレンダー』を活用しています!
毎日、給食時間に、当日の献立の配膳例や献立・食材の紹介など食に関する情報を掲載した『給食カレンダー』を教室の大型モニターに表示しています。
また、毎月19日の「食育の日」に合わせて、中学校の栄養教諭が作成した『食育動画』を給食時間に上映しています。
生徒からは、「給食カレンダーを見るのも日々の食事の楽しみになっています」や、「食に関する動画を見て、改めて食事の大切さがよくわかりました」などの意見がありました。
令和6年度は、『給食カレンダー』や『食育動画』を活用し、効果的な食育指導が実践できるようモデル校において検証します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
教育委員会事務局 学校管理部 学校給食課
電話番号:072-228-7489
ファクス:072-228-7256
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館9階
このページの作成担当にメールを送る