このページの先頭です

本文ここから

知ってほしい、里親のこと

新着情報(4月12日更新!)

○里親啓発イベントを更新しました。<NEW!>
 ぜひお立ち寄りください。詳細はイベントページをご覧ください。

里親さんへのインタビュー動画を公開しています。

関西大学との連携事業で作成しました動画を公開しました!
里親さんへのインタビューや制度説明、支援機関や支援者からの声など、盛りだくさんの内容となっております。
「里親ってどんなんだろう?」と思われた方や里親制度に興味がある方はぜひご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。


https://youtu.be/HTCRtTuJqeI


里親制度に関する意識・里親になることへの意向アンケート

 里親制度がどの程度知られているか、また、市民のみなさまに里親になることへの意向があるかの調査を行うアンケートを実施しています。
 里親に関して興味関心がある方や、少しでも気になるという方はご協力頂けましたら幸いです。
 なお、里親になることへの意向があるとお答えいただいても、直接里親になることを依頼するものではございません。
 アンケートはこちらのページから回答いただけます。(回答には堺市電子申請システムに登録が必要です。)

↑こちらの2次元コードからもアンケートにご回答いただけます。

里親制度・里親って?

 里親制度は、様々な理由で家族と一緒に暮らせない子どもが、里親という特定の大人と愛着関係をはぐくみ、家庭での豊かな経験をとおして、子ども自身が明るい未来を思い描くことができるようになることが期待される制度のことです。
 里親さんは、そんな子どもたちを、児童福祉法に基づいて、家庭に迎え入れて育ててくださる方のことです。

どんな人が里親に?

 堺市では、里親制度に協力してくださる方を求めています。 

 以下に当てはまる方や少しでも里親制度に興味のある方は、まずはお気軽にご相談ください。

  • 子どもが大好きな方
  • 里親に関心がある方
  • 子育てが一段落ついた方
  • 子育て経験を活かしたいと考えている方
  • 「土曜・日曜なら何かできるかも」という方(週末里親)
  • 児童福祉分野で働いたことがある方
  • 地域で子どもたちを見守るお仕事や役割を担っている方
  • 子どもと関わる何かをしたいと思っている方

里親・ファミリーホームについて詳しく知る

 里親制度の内容や里親の種類、里親登録までの流れは「里親になるには?」をご確認ください。
 ファミリーホームについては、「ファミリーホームって?」をご覧ください。

堺市の現状や里親に関するQ&A等を掲載したこちらの『里親ハンドブック』もあわせてご覧ください。

里親に関する相談会、イベントなど

堺市では里親に関する相談会・説明会、イベントなどを随時実施しております。
詳しくは、「里親啓発イベント、相談会」をご確認ください。
みなさまのご参加をお待ちしております。

里親さんへのインタビュー

里親さんたちの生の声を聞くことができるインタビューはこちら

里親になったあとのサポート

里親としてお子さんを委託されたあともさまざまなサポートがあります。
詳しくはこちらをご確認ください。

里親制度へのご協力・ご支援

里親に関する情報をSNS上のフォローやシェアでご協力

里親支援機関(リーフ)のFacebookInstagramのフォローをお願いします。

チラシや啓発物の配布・掲示にご協力

里親支援機関(リーフ)の里さぽ🏠さかいの公式LINEにご登録をお願いします。

ご寄付によるご支援

堺市では、里親さんたちによる家庭養育を推進するため、ご寄附などを募集しております。詳しくは「ご寄附やふるさと納税によるご支援」をご覧ください。

里親に関する問い合わせ先

子ども家庭支援センター清心寮(リーフ)では、LINEでも相談を受け付けております。
2次元コードを読み込むかこちらから友だち追加をお願いします。

令和4年度の取組

 堺市では、令和4年度の1年間を「さかい里親YEAR」として、登録里親さんを増やす取組を強化しました。
 堺市では、令和5年度以降も「さかい里親YEAR」で培ったノウハウや、さかいSDGs推進プラットフォーム会員企業や地域の団体の方との繋がりを生かし、里親等委託推進に取り組みます。
 さかいSDGs推進プラットフォームについてはこちら

株式会社読売新聞大阪本社様にご協力いただきました。

 この度、株式会社読売新聞大阪本社様にご協力いただき、里親制度をより広く周知し、一人でも多くの方に里親制度に対する理解を深めていただき、里親制度にご協力いただける方が増えるよう、折込チラシとポスターを作成いただきました。

その他リンク集

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで