無料講座で防災を学ぼう
更新日:2024年8月27日
どこでもセミナー 堺市生涯学習まちづくり出前講座
「堺市生涯学習まちづくり出前講座」は、市の事業や制度、市の業務をより身近に感じてもらうため、市職員が地域へ直接お伺いしてお話する講座です。くらしに身近な課題やまちづくりに関することなど多岐にわたる講座内容のうち、防災に関する講座をこちらでご紹介します。
防災に関する講座一覧
講座名 | 内容 | 担当課 | 所要時間 | 主な対象 |
---|---|---|---|---|
災害に備えて | 地震や風水害などの災害に備えて、日頃からの備えや自らの安全を守る方法、地域における防災への取組の必要性などについてお話します。 | 各区役所自治推進課(堺区は防災推進室) | 30分から60分 | 小学生以上 |
男女共同参画の視点で考える防災対策 | 男女共同参画の視点を取り入れた、防災対策についてお話します。 | 60分から120分 | 大人 | |
地震に強いマイホームづくり | 安全・安心なマイホーム、見えない場所にこそ気を付けよう。
| 建築防災推進課 | 30分から60分 | 小学生以上 |
「命をつなぐ緊急回線」適正な119番通報のかけ方 | 日常生活で火事や急病人、けが人を発見することはなかなかありません。いざという時のために適切な119番通報を学びましょう。 | 消防局 通信指令課 | 30分から60分 | 小学生以上 |
【予防救急】知ってふせごう!救急事故 | 転倒や窒息、お風呂の事故や熱中症など、日常生活で起こりうる救急事故の予防や救急車の利用方法について、救急隊員が分かりやすく説明します。
※実施は10時~16時でお願いします。 | 30分から60分 | 小学生以上 | |
火災のない安全な街へ!~家庭でできる火災予防対策~ | 住宅火災の主な原因とその対策をはじめ、放火火災防止対策、住宅用火災警報器の維持管理など、家庭でできる火災予防対策についてお話します。 | 各消防署 予防課 | 60分 | 大人 |
火災予防教室「危険物」 | 暮らしの中の危険物(ガソリン・灯油・スプレー缶・花火等)についてお話します。 | 各消防署 予防課 | 20分から60分 | 小学生以上 |
※上記一覧は令和6年度時点の情報です。最新情報は堺市ホームページを参照ください。
講座の様子(北区役所自治推進課「災害に備えて」)
対象
堺市内に在住、または在勤・在学の10人以上の団体やグループ
以下の場合は、出前講座として受付できませんのでご注意ください
- 同じ講座を複数回申し込むこと
- 同じ日に複数の講座を申し込むこと
- 一般市民への参加を広く呼び掛けるなど、集客を目的としたもの
- 大学や専門学校での、単位の授業としての利用
- 政治や宗教への勧誘を目的とした集会
- 企業の顧客向けなど、営利を目的とした集会
開催時間
原則、市役所休業日(施設の休館日)以外の9~21時までの間
- 業務の都合上、ご希望に沿えない場合があります。あらかじめご了承ください。
- 講座内容によって実施時間や所要時間が異なります。(質疑応答を含め2時間以内)
費用
無料(講師への謝礼は不要です)
会場
申込団体にてご準備ください。(会場経費を含む)
- 開催場所は堺市内に限ります。
- 宴席など飲食をしながらの受講はできません。
- 駐車スペースの確保をお願いする場合があります。また、駐車場料金が発生する場合は、会場経費としてご負担ください。
- 暴風警報発令時等は、安全を考慮し講座を中止する場合があります。
- 出前講座は、”学びの場”であり、質問や意見交換は歓迎ですが、苦情や要望をお聴きする場ではありません。趣旨をご理解のうえお申込みください
申込方法など詳しくは
企業による学びの応援プログラム
企業やNPO各種団体等と連携・協働し、講師派遣や施設見学をはじめとした「地域貢献活動(CSR活動等)」を学習プログラムとして登録し、子どもから大人までを対象とした様々な教育活動に提供することで、地域活動の活性化等を支援しています。プログラムには、講師派遣、スポーツ、社会見学、体験活動、教材提供、オンラインの6つのカテゴリーがあり、防災を学べるプログラムも多く提供されています。
防災に関するプログラム一覧
プログラム名 | 内容 | 企業・団体名 | 対象 |
---|---|---|---|
Pepperを活用した出前授業 「防災教育 大雨」 |
人型ロボットPepperが進行役を務めます。大雨による災害について正しく理解することができます。 | ソフトバンク株式会社 | 子ども・大人 (小学4~6年生・小学生の保護者) |
Pepperを活用した出前授業 「防災教育 地震」 |
人型ロボットPepperが進行役を務めます。地震による災害について正しく理解することができます。 | ソフトバンク株式会社 | 子ども・大人 (小学4~6年生・小学生の保護者) |
防災備蓄アドバイザーによる防災講座 ~災害前後の行動と知識~ |
地震や台風、大雨など自然災害が多くなっている昨今、いつ自分自身や大切な人、財産が災害に直面するかわかりません。 また、災害時にはトイレや食事、灯りの作り方など生活する上で、大きな制約やストレスがかかります。 これらの問題に直面した時に対応できるよう、防災の知識について、防災備蓄アドバイザーから学びましょう。 |
NPO法人エコサイクルネットワーク | 子ども・大人 (小学生以上) |
防災学習プログラムを進めるための教職員向け研修 | 大阪管区気象台の防災学習プログラム(下記①~③)を実施するにあたり、教職員等がスムーズに進めていくことができるように、大阪管区気象台の担当者が、教職員研修会にお伺いします。それぞれのプログラムで取り上げる内容の基礎知識を含めた研修を行います。 | 大阪管区気象台 | 大人 (教職員向け) |
確認してみませんか?家族のリスクマップ | 生活していく中ではさまざまなリスクがあります。 損害保険では、『お車のリスク』『お住まいのリスク』『身の回り品・賠償等のリスク』『病気・ケガのリスク』といった補償しております。 ご家族との生活の中で、日々どのようなリスクがあるか確認してみませんか? |
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | 子ども~大人 (小学生~) |
今だからこそ、知っておきたい!ハザードマップについて | 昨今、猛威を振るう自然災害が多発しております。 ハザードマップのリスク情報が「豪雨」「地震」などの被災状況と一致することが判明しております。 ご自身のお住まいや学校のハザードマップを確認し、災害対策を一緒に考えてみませんか? |
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | 子ども~大人 (小学生~) |
災害と衛生環境(普段からのそなえ) | 避難生活における清潔情報を中心に、災害に備える工夫やいざという時に役立つ製品などについて、ご紹介いたします。 | 花王グループ カスタマーマーケティング株式会社 |
全年齢 |
サンダルバイバイから始めよう! 水の事故予防 |
「溺れない」ためには「泳げる」だけでは不十分。水辺の安全教育(知識)がないと泳げても溺れることが…! 水辺での活動をおもいきり楽しむために必要な「水辺の安全教育」その第一歩となる「サンダルバイバイ」をメインに、水泳インストラクターの防災士から楽しく学びます。 |
NPO法人AQUAkids safety project | 子ども~大人 (幼児以上) |
あなたならどうする? 救命現場で実際に手当した人の話を聞こう |
「愛と勇気で、救命手当をしてください」 救命講習でそんな風に言われた経験はありませんか? 実際に、愛と勇気で心臓マッサージをした一般市民の体験談を聞いて、自分にできることをもう一度考えてみるきっかけに。手当後のサポートについてもお話します。 |
NPO法人AQUAkids safety project | 子ども~大人 (小学5年生以上) |
※上記一覧は令和6年8月時点の情報です。最新情報は堺市ホームページを参照ください。
対象
堺市内に在住、または在勤・在学の10人以上の団体やグループ
《以下の場合は、プログラムを提供できませんのでご注意ください》
(1) 政治や宗教への勧誘を目的とした集会
(2) 企業の顧客向けなど、営利を目的とした集会
(3) 大学や専門学校での、単位の授業としての利用
(4) 同一年度に、同じプログラムを複数回申し込むこと
(5) その他、本プログラムの趣旨に反する集会
開催日時
通年、午前9時から午後9時までの間
(プログラムによって、開催可能日・時間は異なります)
※プログラム提供企業等の都合上、ご希望の日程で実施ができない場合があります。
費用
無 料(講師への謝礼・交通費は不要です)
※材料費や教材費などの実費負担が、別途必要なプログラムもあります。
※講師の指定は承りかねます。
実施場所
開催場所は堺市内に限ります。
(プログラムによっては市外の場合もあります)
※会場と必要な準備物は、申込者でご準備ください。(社会見学等訪問型を除きます。)
申込方法など詳しくは
このページの作成担当
