このページの先頭です

本文ここから

特別展 堺の竹工芸家たちー前田竹房斎と田辺竹雲斎ー

更新日:2025年8月18日

堺の竹工芸家たちに受け継がれる「伝統」から生まれる「個性」に迫る!

特別展概要

本展では、堺で活躍した前田家と田辺家のそれぞれ歴代の作品を展示します。作品を通して、「伝統」を継承し、革新を繰り返すことで生まれる「個性」を紹介します。伝統から革新へと変化し続ける竹工芸の世界をお楽しみください。

会期

令和7年9月20日(土曜)~令和7年11月3日(月・祝)

開館時間

午前9時30分~午後5時15分(入館は午後4時30分まで)ただし、ナイトミュージアム開催のため10月3日(金曜)~5日(日曜)は午後9時まで(入館は午後8時30分まで)
詳しくは堺市博物館ホームページをご確認ください。

休館日

月曜日(祝日を除く)

会場

堺市博物館(堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内)

観覧料

一般1,000円(800円)

高校生・大学生500円(400円)

小学生・中学生250円(200円)

( )内は20人以上の団体料金

※堺市在住の小・中学生は無料

※堺市在住の65歳以上の方、障害のある方は無料(要証明書)

※特別展観覧料には同時開催の「四代田辺竹雲斎展」及び常設展を含みます。

関連イベント

目次

(1)講演会&実演「堺から世界へー伝統とは挑戦なりー」(要申込)

明治時代から堺で続く竹工芸家の田辺家について、四代田辺竹雲斎氏の講演と一緒に、ご息女、ご子息による実演を交えながら伝統の継承、そして挑戦することの重要性をご講演いただきます。

日時

令和7年9月21日(日曜)午後2時~午後3時30分

講師

四代 田辺竹雲斎氏
田辺讃良氏
田辺香來氏
田辺眞人氏

会場

堺市博物館 地下1階 ホール

定員

80人(※応募者多数の場合は抽選となります)

参加費

無料(別途、要特別展観覧料)

申込

受付期間:2025年9月1日(月曜)~9月10日(水曜)まで
参加申し込みは堺市電子申請システムから
※受付期間外はお申込いただけません。

(2)作品解説(申込不要)

担当学芸員から本展の見どころについて説明します。
開始時間に直接会場へお越しください。

日時
  • 令和7年9月27日(土曜)午後2時~午後2時30分
  • 令和7年10月12日(日曜)午後2時~午後2時30分
会場

堺市博物館 1階企画展会場

定員

各日20人、当日先着順

参加

無料(別途、要特別展観覧料)

(3)竹かごワークショップ(要申込)

はじめての方にも体験可能な竹かごを製作します。

日時

令和7年10月26日(日曜)午後2時~午後4時

講師

四代田辺竹雲斎氏、田辺竹雲斎工房のみなさん

会場

堺市博物館 地下1階 ホール

参加費

材料費1,000円(別途、要特別展観覧料)

定員

25人
※小学校5年生以上の方が対象
※応募者多数の場合は抽選となります。

申し込み

参加申し込みは堺市電子申請システムから
受付期間:9月1日(月曜)~9月30日(火曜)
※受付期間外はお申込いただけません。

(4)茶会「竹に出会う」(要申込)

日時

令和7年9月29日(月曜)
第1席:午前10時30分~正午
第2席:午後1時~午後2時30分
第3席:午後2時30分~午後4時

詳細 / 申し込み

詳細及び、参加申し込みは堺市博物館HPをご覧ください。

(5)ナイトミュージアム(申込不要)

堺市茶室「伸庵」では3日間だけの特別な演出も!

日時

10月3日(金曜)~5日(日曜)午後5時15分~午後9時

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

文化観光局 文化国際部 文化課

電話番号:072-228-7143

ファクス:072-228-8174

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで