日本に住んでいる(すんでいる)外国人(がいこくじん)のみなさまへ
更新日:2022年9月1日
住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)ネットワークシステムについて
日本(にほん)に住んでいる(すんでいる)外国人(がいこくじん)の人(ひと)についても、2013年(ねん)7月(がつ)8日(にち)から「住基(じゅうき)ネット」の運用(うんよう)が始まり(はじまり)ました。住民票(じゅうみんひょう)の写し(うつし)<コピー>の広域交付(こういきこうふ)、住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)カードの交付(こうふ)、電子証明書(でんししょうめいしょ)の発行(はっこう)などができます。
住民登録(じゅうみんとうろく)・住居地(じゅうきょち)の変更(へんこう)
2012年(ねん)7月(がつ)9日(にち)住民基本台帳法(じゅうみんきほんだいちょうほう)の一部(いちぶ)が改正(かいせい)され、同時(どうじ)に外国人登録制度(がいこくじんとうろくせいど)が廃止(はいし)されました。観光目的(かんこうもくてき)などの短期滞在者(たんきたいざいしゃ)を除いて(のぞいて)、3カ月(げつ)を超えて(こえて)日本(にほん)に在留(ざいりゅう)している外国人(がいこくじん)は日本人(にほんじん)と同じ(おなじ)ように住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)に登録(とうろく)されます。
転居(てんきょ)・転入(てんにゅう)など住居地(じゅうきょち)の変更(へんこう)をした場合(ばあい)は、在留(ざいりゅう)カード・特別永住者証明書(とくべつえいじゅうしゃしょうめいしょ)を持って(もって)、お住まい(おすまい)の区役所(くやくしょ)の市民課(しみんか)で住民異動(じゅうみんいどう)の届出(とどけで)と住居地(じゅうきょち)の変更(へんこう)の届出(とどけで)(※転居(てんきょ)・転入(てんにゅう)した日(ひ)から14日(にち)以内(いない))を行って(おこなって)ください。他(ほか)の市町村(しちょうそん)から堺市(さかいし)に転入(てんにゅう)する場合(ばあい)は、前(まえ)の住所地(じゅうしょち)の市町村(しちょうそん)が発行(はっこう)した転出証明書(てんしゅつしょうめいしょ)も必要(ひつよう)です。
また、新たに(あらたに)入国(にゅうこく)された人(ひと)はお住まい(おすまい)の区役所(くやくしょ)の市民課(しみんか)で住民登録(じゅうみんとうろく)の手続き(てつづき)が必要(ひつよう)です。
対象(たいしょう)になる人(ひと)
- 中長期在留者(ちゅうちょうきざいりゅうしゃ)(※在留(ざいりゅう)カード交付(こうふ)対象者(たいしょうしゃ))
- 特別永住者(とくべつえいじゅうしゃ)
- 一時(いちじ)庇護(ひご)許可者(きょかしゃ)又は(または)仮滞在許可者(かりたいざいきょかしゃ)
- 出生(しゅっせい)による経過滞在者(けいかたいざいしゃ)又は(または)国籍喪失(こくせきそうしつ)による経過滞在者(けいかたいざいしゃ)
海外(かいがい)から入国(にゅうこく)された人(ひと)へ
誰(だれ)が | 何(なに)をもって | どこへ |
---|---|---|
特別永住者 |
特別永住者証明書(とくべつえいじゅうしゃしょうめいしょ) |
お住まい(おすまい)の区役所(くやくしょ)の市民課(しみんか)へ14日(にち)以内(いない)に手続き(てつづき)をしてください。 |
中長期在留者等 |
在留(ざいりゅう)カード(※または在留(ざいりゅう)カード後日(ごじつ)交付(こうふ)のシールを貼った(はった)パスポート) |
お住まい(おすまい)の区役所(くやくしょ)の市民課(しみんか)へ14日(にち)以内(いない)に手続き(てつづき)をしてください。 |
住民票(じゅうみんひょう)の写し(うつし)<コピー>の交付(こうふ)について
窓口(まどぐち)<手続き(てつづき)をするところ>での本人確認(ほんにんかくにん)について
区役所(くやくしょ)の市民課(しみんか)で交付(こうふ)します。なお、本人(ほんにん)か一緒に(いっしょに)住んでいる(すんでいる)家族(かぞく)以外(いがい)の人(ひと)が請求(せいきゅう)する場合(ばあい)は、本人(ほんにん)の委任状(いにんじょう)が必要(ひつよう)です。
手数料(てすうりょう):1通(つう) 300円(えん)
外国人登録原票記載事項証明(がいこくじんとうろくげんぴょうきさいじこうしょうめい)の廃止(はいし)について
外国人登録制度(がいこくじんとうろくせいど)が廃止(はいし)され、市町村(しちょうそん)が保管(ほかん)していた外国人登録原票(がいこくじんとうろくげんぴょう)はすべて出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)で保管(ほかん)しています。このため外国人登録原票(がいこくじんとうろくげんぴょう)の内容(ないよう)について証明(しょうめい)が必要(ひつよう)な場合(ばあい)は、本人(ほんにん)から出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)へ開示請求(かいじせいきゅう)<情報(じょうほう)を公開(こうかい)してもらうこと>をしてください。開示請求(かいじせいきゅう)は郵送(ゆうそう)でもできます。
聞き(きき)たいことがある場合(ばあい)は、以下(いか)のところに連絡(れんらく)してください。
- 住所(じゅうしょ):〒160-0004 東京都(とうきょうと)新宿区(しんじゅくく)四谷(よつや)1-6-1 四谷(よつや)タワー13F 出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)総務課(そうむか)情報(じょうほう)システム管理室(かんりしつ)出入国情報開示係(しゅつにゅうこくじょうほうかいじかかり)
- 電話番号(でんわばんごう):03-5363-3005
- 受付時間(うけつけじかん):午前(ごぜん)9時(じ)から午後(ごご)5時(じ)まで(※土曜(どよう)・日曜日(にちようび)、祝日(しゅくじつ)、年末年始(ねんまつねんし)を除く(のぞく))
今(いま)もっている外国人登録証明書(がいこくじんとうろくしょうめいしょ)について
外国人登録制度(がいこくじんとうろくせいど)の廃止(はいし)により、特別永住者(とくべつえいじゅうしゃ)の人(ひと)には特別永住者証明書(とくべつえいじゅうしゃしょうめいしょ)が、中長期在留者(ちゅうちょうきざいりゅうしゃ)の人(ひと)には在留(ざいりゅう)カードが交付(こうふ)されることになりました。今(いま)もっている外国人登録証明書(がいこくじんとうろくしょうめいしょ)は、それぞれ「みなし特別永住者証明書(とくべつえいじゅうしゃしょうめいしょ)」「みなし在留(ざいりゅう)カード」として使えます(つかえます)が、決められた(きめられた)期限(きげん)までには切り替え(きりかえ)の手続き(てつづき)をしてください。
- 特別永住者(とくべつえいじゅうしゃ)の人(ひと)は、お住まい(おすまい)の区役所(くやくしょ)の市民課(しみんか)で手続き(てつづき)をしてください。
持ち物(もちもの):
(1)外国人登録証明書(がいこくじんとうろくしょうめいしょ)
(2)パスポート(もっている人(ひと)だけ)
(3)写真(しゃしん)1枚(まい)(※16歳(さい)以上(いじょう)のみ、縦(たて)4センチメートル×横(よこ)3センチメートルの大きさ(おおきさ)で3カ月(げつ)以内(いない)の写真(しゃしん))
- 中長期在留者(ちゅうちょうきざいりゅうしゃ)の人(ひと)は、大阪出入国在留管理局(おおさかしゅつにゅうこくざいりゅうかんりきょく)で手続き(てつづき)をしてください。
手続き(てつづき)について聞きたい(ききたい)ときは:大阪出入国在留管理局(おおさかしゅつにゅうこくざいりゅうかんりきょく)(※電話(でんわ):0570-064259(ナビダイヤル)、IP電話(でんわ)・海外(かいがい)のときは06-4703-2050)
外国語(がいこくご)で、手続き(てつづき)について聞きたい(ききたい)ときは:外国人在留総合(がいこくじんざいりゅうそうごう)インフォメーションセンター(※電話(でんわ):0570-013904)
※「みなし特別永住者証明書(とくべつえいじゅうしゃしょうめいしょ)」「みなし在留(ざいりゅう)カード」の有効期限(ゆうこうきげん)。
特別永住者(とくべつえいじゅうしゃ) | 16歳未満(さいみまん) |
---|---|
永住者(えいじゅうしゃ) | 16歳未満(さいみまん) |
特定活動(とくていかつどう)(在留期間(ざいりゅうきかん)「5年(ねん)」の者(もの)に限(かぎ)る) | 16歳未満(さいみまん) |
上記(じょうき)以外(いがい)の人(ひと) | 16歳未満(さいみまん) |
参考(さんこう)
- 日本(にほん)に住んでいる(すんでいる)外国人(がいこくじん)の人(ひと)の住民基本台帳制度(じゅうみんきほんだいちょうせいど)について(総務省(そうむしょう)ウェブサイト)
このページの作成担当
市民人権局 市民生活部 戸籍住民課
電話番号:(管理係)072-228-7739
ファクス:072-228-0371
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館3階
このページの作成担当にメールを送る