マイナンバー制度(せいど)について(やさしい日本語)
更新日:2024年5月30日
マイナンバー制度(せいど)について
- 住民(じゅうみん)の 登録(とうろく)を している みんなに 自分(じぶん)だけの 番号(ばんごう)<マイナンバー>を 知らせ(しらせ)ます。
- 住民(じゅうみん)の 登録(とうろく)を している 外国(がいこく)の 国籍(こくせき)の 人(ひと)にも 番号(ばんごう)<マイナンバー>を 知らせ(しらせ)ます。
- 個人番号(こじんばんごう)<マイナンバー>は 社会保障(しゃかい ほしょう)、税金(ぜいきん)、災害(さいがい)<大きな(おおきな) 地震(じしん)など>対策(たいさく)の 市役所(しやくしょ)の 3つの 事務(じむ)で 利用(りよう)します。
マイナンバーを使う(つかう)ときについて
- マイナンバーは 市役所(しやくしょ)などで 申し込み(もうしこみ)を するときなどに 使い(つかい)ます。
- マイナンバーは 働い(はたらい)ている ところでも 社会保障(しゃかい ほしょう)や 税金(ぜいきん)の ために 使い(つかい)ます。
- マイナンバーは 国(くに)や 都道府県(とどうふけん)や 市町村(しちょうそん)が 決め(きめ)た 事務(じむ)にしか 利用(りよう)する ことが できません。
- 決め(きめ)られた 事務(じむ)の ほかで マイナンバーを 利用(りよう)するのは だめです。
マイナンバーについて
- 1人(ひとり) 1つ(ひとつ)の 番号(ばんごう)です。
- 番号(ばんごう)は 12個(こ)の 数字(すうじ)です。
マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)について
- マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)を 申し込む(もうしこむ)と 0円(えん)で もらう ことができます。
- 顔(かお)を 写した(うつした) 写真(しゃしん)が ついた ICカードです。
- カードの表(おもて)には 名前(なまえ)、住所(じゅうしょ)、生年月日(せいねんがっぴ)、性別(せいべつ)を 書い(かい)ています。カードの 裏(うら)には マイナンバーを 書い(かい)ています。
- ICチップには カードに 書い(かい)ている 5つの 情報(じょうほう)を 入れ(いれ)ます。
- 在留(ざいりゅう)カードや パスポートなどと 同じ(おなじ)ように 本人確認(ほんにん かくにん)に 利用(りよう)する ことができます。
区分(くぶん) | 使う(つかう)ことができる 期間(きかん) |
---|---|
日本国籍(にほんこくせき) | 18歳(さい)以上(いじょう)の 人(ひと)は 10年(ねん) |
永住者(えいじゅうしゃ) |
|
中長期在留者(ちゅうちょうきざいりゅうしゃ) |
在留資格(ざいりゅうしかく)・在留期間(ざいりゅうきかん)に 応じた(おうじた) 期間(きかん) |
マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)の 申し込み方(もうしこみかた)・受け取り方(うけとりかた)について
マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)を なくしたとき
マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)を なくしたら、
- 近く(ちかく)の 警察(けいさつ)
- 住民票(じゅうみんひょう)の 住所(じゅうしょ)の 区役所(くやくしょ)の 市民課(しみんか)
- 個人番号(こじんばんごう)カードコールセンター
の3つに マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)を なくしたことを 連絡(れんらく)してください。
もう一度(いちど) マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)が ほしいとき
マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)を なくしたりした人(ひと)が もう一度(いちど) マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)が ほしいときは、カードを作る(つくる)のに お金(かね)が かかります。
お金(かね)は1000円です。
マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)に ついて もっと しりたい人(ひと)は 「個人番号カード総合サイト」へ(英語(えいご)のページです)
マイナンバー制度(せいど)に ついての 質問(しつもん) <コールセンター>
みんなの 質問(しつもん)に 電話(でんわ)で 答え(こたえ)ます。
日本語(にほんご)で 答え(こたえ)ます:無料(むりょう)
『マイナンバー総合(そうごう)フリーダイヤル』:0120‐95‐0178
- 月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)は 朝(あさ)9:30から 夜(よる)8:00までです。
- 土曜日(どようび)、日曜日(にちようび)、祝日(しゅくじつ)は 朝(あさ)9:30から 夜(よる)5:30までです。
- 年末年始(ねんまつねんし)は利用(りよう)できません。
- 電話(でんわ)を かけるのに お金(かね)は かかりません。
英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・韓国語(かんこくご)・スペイン語(すぺいんご)・ポルトガル語(ぽるとがるご)で答え(こたえ)ます。:無料(むりょう)
マイナンバー制度(せいど)のこと:0120-0178-26
「通知(つうち)カード」「マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)」のこと:0120-0178-27
- 月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)は 朝(あさ)9:30から 夜(よる)8:00までです。
- 土曜日(どようび)、日曜日(にちようび)、祝日(しゅくじつ)は 朝(あさ)9:30から 夜(よる)5:30までです。
- 年末年始(ねんまつねんし)は利用(りよう)できません。
- 電話(でんわ)を かけるのに お金(かね)は かかりません。
個人番号(こじんばんごう)カード コールセンター
日本語(にほんご):【0120-95-0178(無料)】か【0570-783-578(有料)】
英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・韓国語(かんこくご)・スペイン語(すぺいんご)・ポルトガル語(ぽるとがるご):【0120-0178-27(無料)】か【0570-064-738(有料)】
※マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)を なくした 連絡(れんらく)は 24時間365日 受け付け(うけつけ)ます。
耳(みみ)が 聞こえ(きこえ)ない/聞こえ(きこえ)にくい人(ひと)の ために
個人番号カードコールセンター
ファックス:0120-601-785 (無料)
耳(みみ)が 聞こえ(きこえ)ない/聞こえ(きこえ)にくい人(ひと)からの 質問(しつもん)や 連絡(れんらく)を FAXで 受け付け(うけつけ)します。
1.マイナンバー制度(せいど)・通知(つうち)カード・マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)についての 質問(しつもん)
2.マイナンバーカード(個人番号(こじんばんごう)カード)を なくしたり 盗まれ(ぬすまれ)たりしたときの 連絡(れんらく)
※2の 連絡(れんらく)は、24時間365日受け付け(うけつけ)ます。
※日本語(にほんご)のみ 受け付け(うけつけ)します。
マイナンバーカードカード総合(そうごう)サイトに 専用(せんよう)の ファックス用紙(ようし)があります。ダウンロードして 使って(つかって)ください。
※マイナンバーカード総合(そうごう)サイトも 専用(せんよう)の ファックス用紙(ようし)も、やさしい日本語(にほんご)で 書いて(かいて)いません。
わからないことは 周り(まわり)の 人(ひと)や 市役所(しやくしょ)などに 聞いて(きいて)ください。
マイナンバーカードカード総合(そうごう)サイト「お問い合わせについて」ページの 一番(いちばん)下(した)
このページの作成担当
ICTイノベーション推進室 マイナンバーカード普及促進担当
電話番号:072-600-0178
ファクス:072-275-5766
〒590-0028 堺市堺区三国ヶ丘御幸通59番地(高島屋堺店9階)
このページの作成担当にメールを送る