学校に行きづらい世帯への取組
更新日:2025年11月5日
西区の取組
八洲学園高等学校との取組
堺市西区役所と八洲学園高等学校は、就学期のこどもの居場所や学びの場の提供・ノウハウの共有、地域資源のネットワーク化を進めることを目的に、令和7年1月30日に「こどもの居場所ネットワーク推進に関する協定」を締結しました。
西区内において不登校児童をはじめ就学期のこどもの居場所の充実に向け、地域社会全体で包括的に支援するための取り組みを進めます。
【具体体な取組内容】
(1)「こどもの居場所研究会」の開催
学校に行きづらさを感じているこどもの居場所の在り方や休み始めから回復するまでの時期に応じた支援の方法等について研究し、ノウハウやアイデアの共有・意見交換をする会議を実施し、課題解決に資する企画を立案していきます。
(2)「ともに考える保護者の会」の開催
学校に行きづらさを感じているこどもがいる保護者を対象に、講師を招聘したセミナーの開催や、悩みや不安を共感できる場を設定。保護者の自己肯定感を高めながら、こどもの関わり方等を学ぶことで理解を促進し、親子関係の構築に寄与する。
(3)「西区こどもの居場所ネットワーク連絡会」の開催
西区内でこどもの居場所を運営している事業者等とその運営や支援方法についての情報提供、意見交換を行う会議を実施し、ネットワーク化を進めることで、事業者が相互に支援力を高め合い、地域で居場所を必要とするそれぞれのこどもに応じた支援につなげます。
協定締結式の様子1
協定締結式の様子2
西区こどもの居場所ネットワーク連絡会を開催しました
令和7年8月21日(木曜日)「西区こどもの居場所ネットワーク連絡会」を開催しました。
【参加団体】
・学校法人八洲学園八洲学園高等学校
・トライ式高等学院鳳キャンパス
・やさしい居場所サポートルームどんぐり
・子どもの居場所ふらっとルームとまり木
西区内で学校に行きづらいこどもの居場所を運営している4団体が集まり、それぞれの事業の取り組み状況や支援状況などを情報交換しました。今後も定期的に開催し、ネットワーク化を進めることで行政や各団体同士の相互理解を深めながら、地域で居場所を必要とするこどもへの支援を進めていきます。
連絡会の様子
連絡会の様子2
西区学校に行きづらいこどもの居場所紹介
西区内にある学校に行きづらいこどもが通える情報を掲載しています。
表紙
西区学校に行きづらいこどもの居場所紹介(表紙)(PDF:122KB)
西区学校に行きづらいこどもの居場所紹介(団体情報)(PDF:719KB)
イベント情報
ともに考える保護者の会
西保健福祉総合センターでは、学齢期の学校に行きづらいこどもがいる保護者の方を対象に、公認心理師の先生をお招きして講演形式の保護者会を開催します。
専門家による講演を通じて、こどもとの関わり方や支援のヒントを一緒に考えませんか。
詳細は下記のチラシをご覧ください。
ともに考える保護者の会チラシ(令和7年12月開催分)(PDF:879KB)
堺市の取組
不登校支援に関する情報(堺市全域)
学校に行きづらいこどもたちが過ごせる学校外の居場所、保護者同士がつながる場、相談窓口、イベントなどの不登校支援に関する情報を提供しています。
いじめ不登校対策支援室相談窓口
いじめ不登校対策支援室は、学校や教育委員会とは別の部署にある相談機関です。お子さんの相談のほか、保護者の皆様からもいじめや不登校に関するご相談を受けています。
いじめ不登校対策支援室(ふとうこうたいさくしえんしつ) 相談窓口(そうだんまどぐち)
子ども・若者総合相談窓口
不登校・ひきこもり・ニート・非行・ヤングケアラーなどの困難を抱える子ども・若者(49歳以下)、家族や関係者の相談を受けます。
堺市ユースサポートセンター(子ども・若者総合相談センター・堺地域若者サポートステーション)
区役所子育て相談
区役所では18歳未満のこどもとご家庭の様々な相談に応じています。
区役所子育て支援課(子どもとの関わり、健康・成長・発達などの子育て相談等)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
西保健福祉総合センター 子育て支援課
電話番号:072-343-5020、072-271-1949
ファクス:072-343-5025
〒593-8324 堺市西区鳳東町6丁600 西区役所内
このページの作成担当にメールを送る
