いじめ不登校対策支援室(ふとうこうたいさくしえんしつ) 相談窓口(そうだんまどぐち)
更新日:2023年7月24日
ひとりで悩まず(なやまず)相談(そうだん)しましょう
堺市(さかいし)には『いじめ不登校対策支援室(ふとうこうたいさくしえんしつ)』があります。学校(がっこう)や友だち(ともだち)、自分(じぶん)のことで悩んだり(なやんだり)、不安(ふあん)を感じたり(かんじたり)していませんか。
気(き)になることがあれば、先生(せんせい)や学校(がっこう)に相談(そうだん)したり、私たち(わたしたち)『いじめ不登校対策支援室(ふとうこうたいさくしえんしつ)』に相談(そうだん)したりしてみませんか。
『いじめ不登校対策支援室(ふとうこうたいさくしえんしつ)』では小学校(しょうがっこう)高学年(こうがくねん)のみなさん、中学生(ちゅうがくせい)・高校生(こうこうせい)のみなさんに向けて(むけて)、相談窓口(そうだんまどぐち)のチラシを作成(さくせい)しました。チラシのくわしい内容(ないよう)につきましては、下(した)のリンクをクリックすると見る(みる)ことができますので、ぜひ一度(いちど)見て(みて)みてください。
小学校(しょうがっこう)高学年(こうがくねん)向け(むけ)のチラシはこちら
※ふりがなをつけています。
中学生(ちゅうがくせい)・高校生(こうこうせい)向け(むけ)のチラシはこちら
相談(そうだん)ができる人(ひと)
堺市(さかいし)に住んでいる(すんでいる)子ども(こども)が相談(そうだん)できます。保護者等(ほごしゃなど)からもご相談(そうだん)いただけます。
相談(そうだん)の流れ(ながれ)
相談(そうだん)の内容(ないよう)
お子様(おこさま)や友だち(ともだち)のことで悩んだり(なやんだり)不安(ふあん)なことがあったら、ご相談(そうだん)ください。
例えば(たとえば)・・・
いやなことをされた、いやなことを言われた(いわれた)
学校(がっこう)に行きたくない(いきたくない)
いじめられている
友だち(ともだち)がいじめられているかもしれない
学校(がっこう)で困った(こまった)ことを誰か(だれか)に話したい(はなしたい)など
相談方法(そうだんほうほう)
電話(でんわ)、電子(でんし)メール、アンケート(電子申請(でんししんせい)システム)、手紙(てがみ)で相談(そうだん)することができます。
あなたの気持ち(きもち)やお話(おはなし)をしっかり聴きます(ききます)。
悩み事(なやみごと)に対して(たいして)どうしたらいいか、一緒(いっしょ)に考えます(かんがえます)ので、ご相談(そうだん)ください。
連絡先(れんらくさき)
電話相談(でんわそうだん)
☎ 072-340-0201
相談対応時間(そうだんたいおうじかん):
月曜日(げつようび)~金曜日(きんようび)(土日祝(どにちしゅく)・年末年始(ねんまつねんし)(12月(がつ)29日(にち)~1月(がつ)3日(にち))はお休み(おやすみ)です)
午前(ごぜん)9時(じ)~午後(ごご)5時(じ)30分(ぷん)
電子(でんし)メール
※個人情報(こじんじょうほう)が含まれます(ふくまれます)ので、送信間違い(そうしんまちがい)に注意(ちゅうい)してください。
アンケート(電子申請(でんししんせい)システム)
こちらをクリックすると、アンケート画面(がめん)に変わります(かわります)ので、必要事項(ひつようじこう)を入力(にゅうりょく)してください。
※アンケートに答えたら(こたえたら)、送って(おくって)ください。
手紙(てがみ)
下(した)のリンクをクリックすると、手紙(てがみ)の画面(がめん)に変(か)わります。
プリンタで両面印刷(りょうめんいんさつ)をして、手紙(てがみ)を書(か)いた後(あと)、ポストに入(い)れると、いじめ不登校対策支援室(ふとうこうたいさくしえんしつ)に手紙(てがみ)が届(とど)きます。
手紙(てがみ)の印刷(いんさつ)はこちらから
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
子ども青少年局 子ども青少年育成部 いじめ不登校対策支援室
電話番号:072-340-0201
ファクス:072-228-8341
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館2階
