東深井校区自治連合会
更新日:2025年1月17日
≪本ページの記載情報は当該校区自治連合会において作成≫
校区の特色
当校区は、昭和41年の泉北一号線供用開始、さらには昭和45年の泉北高速鉄道開通をきっかけに、住宅地や公的住宅団地といった住民中心の市街地が急速に拡大し、深井駅を中心に大きく発展しました。その後、昭和57年に現在の深井校区より東側に位置する旧4町と新3町をもって誕生しました。
近年、少子化や核家族化等により地域コミュニティの衰退が危惧される中においても、積極的に住民の意見を取り入れ、校区自治連合会が中心となって様々な取組や行事を実施することにより、地域力の向上に努め、住民及び関係団体と協働し、明るい住みよい地域づくりに取り組んでいます。
また、令和6年1月に発生しました能登半島地震や、8月の南海トラフ地震臨時情報の発表、更には全国各地で毎年発生している線状降水帯等による大雨災害など、災害が身近に迫っています。
当校区をはじめ中区自治連合協議会では、災害時における地域のつながりや助け合いの重要性を改めて認識し、災害時における自治会の果たす役割の大きさを再確認しました。
災害時、「自分たちの地域は自分たちが守る」という自主防災の活動が大きな力となります。普段からお互いに声を掛け合い、みんなで助け合える関係づくりには地域の皆様の協力が不可欠です。自治会に加入されていない方は、ぜひこの機会に加入していただきますようお願いします。
【わたしたちの校区ではこのような取組に力を入れています!】
・避難所運営マニュアル及び地区防災計画の早期策定
・定期的な自主防災訓練の実施
・防災資機材等の整備(備蓄水、発電機、衛生用品、デジタル無線機など)
新着情報
区域
深井水池町、深井東町、深井沢町、深井畑山町、深井清水町(一部)
構成自治会
水池町自治会、東町自治会、沢町自治会、畑山町自治会、清水東自治会、水池西自治会、沢府住自治会、畑山町西自治会
構成団体
校区福祉委員会、広報委員会、保護司会、民生児童委員会、防犯委員会、老人会、防災委員会、交通指導委員会、青少年指導員会、青少年補導員会、子ども育成会、体育指導委員会、母子寡婦福祉委員会、更生保護女性会、つどいば食堂、ふれあい喫茶、小中学校(校長・PTA)連絡会
校区代表者氏名
金澤正巳(かなざわ まさみ)
地域会館所在地
堺市中区深井水池町463-2
校区世帯数
6,396世帯(令和6年3月現在)
校区年間行事予定
日程 | 内容 |
---|---|
通年 | 校区定例会 子育て支援、高齢者健康講座 ふれあい喫茶 青色防犯パトロール車巡回 |
4月 | |
5月 | 運動会 チャリティ大会 |
6月 | 美化清掃活動 |
7月 | 社会を明るくする運動 東深井大会 夜間防犯まち歩き 堺大魚夜市 |
8月 | 盆踊り |
9月 | 美化清掃活動 |
10月 | だんじり祭り 堺市民オリンピック 堺まつり 中区区民フェスタ |
11月 | 自主防災訓練 安全大会 東深井大会 |
12月 | 歳末夜警 |
1月 | 二十歳の集い |
2月 | |
3月 | 中区文化のつどい |
広報紙など
活動記録
自主防災訓練
校区定例会
安全大会
チャリティ大会
盆踊り
だんじり祭り
社会を明るくする運動
運動会
美化清掃活動
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
中区役所 自治推進課
電話番号:072-270-8154、(地域美化)072-270-8175
ファクス:072-270-8101
〒599-8236 堺市中区深井沢町2470-7
このページの作成担当にメールを送る