マイナンバーカードと電子証明書の更新について
更新日:2024年11月21日
マイナンバーカードやマイナンバーカードに搭載されている電子証明書には有効期限があります。
マイナンバーカードの有効期限が過ぎると、本人確認書類として使用できなくなり、電子証明書の有効期限が過ぎると、e-Taxやぴったりサービス等の電子申請やコンビニ交付サービスの利用ができなくなります。
更新の手続きは、有効期限の3カ月前からできます。
現在、マイナンバーカードの交付申請や更新、電子証明書の更新や暗証番号変更等の手続きが増加しております。窓口での待ち時間が非常に長くなることもございますので、お時間に余裕を持ってお越しくださいますようお願いいたします。
マイナンバーカードと電子証明書の有効期限
基準年齢 | カードの有効期限 | 電子証明書の有効期限 |
---|---|---|
18歳以上の方 |
発行日から10回目の誕生日 | 5回目の誕生日まで |
18歳未満の方 | 発行日から5回目の誕生日 | 5回目の誕生日まで |
ご注意
- 発行日はマイナンバーカードを作成した日を指します。カード作成後、交付を受けるまでに誕生日をむかえた場合は、交付から9回目(または4回目)の誕生日が有効期限となります。
- 外国人の方で、永住者・高度専門職第2号以外の中長期在留者は、在留期間満了日までが有効期間となります。在留期間を更新した場合は、マイナンバーカードの有効期間の更新手続きが必要です。手続きを行った場合は、追記欄に新たな有効期限日を記載しています。
- 電子証明書が搭載されているのは希望者のみです。
- 「電子証明書の有効期限」欄は、任意で記入する箇所のため、電子証明書が搭載されていても空白となっていることがあります。
その他
パソコンやスマートフォンを使用し、マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の内容(有効期限日等)を見ることができます。詳しくは、公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイト)をご覧ください。
有効期限をむかえるとき
以下の有効期限をむかえる方には、通知書をお送りしています。
- 日本人住民
- 在留期限の定めがない外国人住民(永住者、特別永住者)
(ご注意)
通知カードを受け取る際に居所情報の登録申請をされた場合は、通知を送付しないときがあります。
マイナンバーカードの更新手続き
更新手続きが必要となります。申請から新しいカードの発行まで1カ月程度かかりますので、お早めに申請をお願いします。
(今後、全国的にマイナンバーカードの交付申請が著しく増加したことなどにより、発行時期が遅れる場合があります。)
更新申請の受付が完了し、交付の準備ができましたら、交付通知書を郵送します。必要な書類等を持参して、交付通知書に書かれた交付場所へお越しください。本人確認をし、新たなマイナンバーカードを交付します。
新たなカードをお渡しする際に、旧カードを回収します。
申請方法(スマートフォン、パソコン、証明用写真機による申請)
有効期限通知に申請書IDが印刷されている場合は、区役所の窓口にお越しいただくことなく、スマートフォンやパソコン、証明用写真機で申請することができます。詳しくは有効期限切れ通知に同封のパンフレットをご覧ください。
なお、申請書IDが印刷されていない場合でも、お住まいの区の区役所市民課にて申請書ID入りの交付申請書の交付を受けることで、スマートフォン等で申請することができます。
有効期限切れ通知に同封のパンフレット(PDF:2,362KB)
申請方法(郵送による申請)
1.必要なもの
- 交付申請書
- 顔写真(最近6カ月以内に撮影したもの。縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル。)
- 封筒
※交付申請書はマイナンバーカード総合サイト(外部サイト)からダウンロードして使用するか、お住まいの区の区役所市民課で入手してください。
2.宛先
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛
※マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)から封筒材料のダウンロードができます。
電子証明書の更新手続き
お住まいの区の区役所市民課で更新手続きを行ってください。
手続きには、交付の際に設定した暗証番号の入力が必要です。暗証番号を忘れてしまった場合は、再設定を行っていただきます。
堺市では、郵便局窓口での更新を行っておりませんのでご注意ください。
令和7年1月6日から堺市マイナンバーカード普及促進センターでも電子証明書の更新ができるようになります。(要予約)
詳しくは堺市マイナンバーカード普及促進センターホームページでご確認ください。
必要書類(本人または法定代理人の場合)
必要書類(代理人の場合)
- 本人のマイナンバーカード
- 有効期限通知書
- 代理人の本人確認書類(運転免許証等の顔写真付きのもの)
- 照会書兼回答書(有効期限切れ通知に同封されていたもの)
(ご注意)
照会書兼回答書は、あらかじめ本人が記入し、同封されている封筒に封入してお持ちください。封入されていない場合は、受付できません。
照会書兼回答書に記入された暗証番号が間違っていた場合は、即日で電子証明書の更新はできません。
手続きの期間に関する注意
有効期限日の3カ月前から手続きができます。
また、有効期限が過ぎてからでも手続きできます。
電子証明書の更新に関する注意
電子証明書の更新ができる日は、有効期間満了日の3カ月前の次の日になります。
ただし、31日が満了日のときや、閏年などの場合は上記と異なることがあります。
(具体例)
8月1日が有効期間満了日 ⇒ 5月2日が更新可能となる日
12月31日が有効期間満了日 ⇒ 10月1日が更新可能となる日
5月31日が有効期間満了日 ⇒ 3月1日が更新可能となる日
手数料
更新に係る手数料は無料です。
有効期限が切れてしまった場合でも、当分の間は無料です。
旧カードの返納がない場合は、有料(マイナンバーカード800円・電子証明書200円)です。
マイナンバーカードの有効期限が過ぎてしまった場合
有効期限が過ぎてしまったマイナンバーカードは、本人確認書類としても、マイナンバーの確認書類としても使用できません。
マイナンバーの確認書類が必要なときは、マイナンバーカードの更新やマイナンバー入りの住民票を取得してください。
お問い合わせ先
区 | 電話 | ファックス | 郵便番号 | 住所 |
---|---|---|---|---|
堺区市民課 |
072-228-6934 | 072-221-1471 | 590-0078 | 堺市堺区南瓦町3番1号 |
072-270-8183 | 072-281-0653 | 599-8236 | 堺市中区深井沢町2470番地7 | |
東区市民課 | 072-287-8102 | 072-288-2150 | 599-8112 | 堺市東区日置荘原寺町195番地1 |
西区市民課 | 072-275-1903 |
072-260-2070 | 593-8324 | 堺市西区鳳東町6丁600番地 |
南区市民課 | 072-290-1802 | 072-290-2030 | 590-0141 | 堺市南区桃山台1丁1番1号 |
北区市民課 | 072-258-6713 | 072-258-6905 | 591-8021 | 堺市北区新金岡町5丁1番4号 |
美原区市民課 | 072-363-9313 | 072-363-1586 | 587-8585 | 堺市美原区黒山167番地1 |
業務時間は、月曜から金曜日の午前9時から午後5時30分(窓口での受付は午後5時15分まで)です。
※土曜・日曜日、祝日、12月29日から1月3日は窓口を開設していません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
市民人権局 市民生活部 戸籍住民課
電話番号:(管理係)072-228-7739
ファクス:072-228-0371
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館3階
このページの作成担当にメールを送る