このページの先頭です

本文ここから

区役所市民課でカードを受け取る場合の申請方法について

更新日:2022年11月25日

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請には、通知カード(個人番号通知書)に同封されている「個人番号カード交付申請書」が必要です。申請書に記載された住所、氏名等に変更がある方は、その申請書は使用できませんので、申請前にお住まいの区の区役所市民課へご連絡ください。また、紛失等で申請書をお持ちでない場合は、お住まいの区の区役所市民課で新たに申請書の交付を受けてください。

交付申請書の送付について

マイナンバーカードのさらなる普及促進を図るため、マイナンバーカードをお持ちでない方へ、申請に必要なマイナンバーカード交付申請書(QRコード付き)を、令和4年7月から9月にかけて、順次、お送りしました。
また、令和4年9月末までに申請されていない方へ、再度、令和4年12月上旬ごろまでに申請書をお送りします。
この機会にぜひ、マイナンバーカードの申請をお願いします。
(ご注意)

  • この案内は、市が委託している地方公共団体情報システム機構から発送しています。
  • 最近、マイナンバーカードの申請・受け取りをされた場合、この案内が行き違いで届くことがあります。すでに申請・受け取りされた方は、改めて申請する必要はありません。
  • 次のような方々は、別の機会に交付申請書を送付している(または送付予定)のため、今回の送付対象とはなりません。

(1)75歳以上の方
(2)令和4年1月1日以降に出生等により個人番号通知書を受け取られている方
(3)在留期間の定めのある外国人住民の方

  • 交付申請書をお持ちでない方や、まだマイナンバーカードの交付申請書(QRコード付き)が届いていない方で、マイナンバーカードの申請をお急ぎの場合は、住民登録地の区役所市民課で、交付申請書(スマートフォン等による申請・郵送申請が可能)の発行を受け付けています。また、同一世帯員からの電話でも交付申請書の送付を受け付けています。

申請方法

お住まいの区の区役所市民課でマイナンバーカードを受け取る方法

ご自宅で郵送によりマイナンバーカードを受け取る方法

  • 堺市マイナンバーカード普及促進センターで申請する → 詳しくはこちらをご覧ください
  • 商業施設等における出張申請受付で申請する → 詳しくはこちらをご覧ください

お住まいの区の区役所市民課でマイナンバーカードを受け取る方法

郵送で申請する方法

1 通知カードに同封されている「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」を切り離して、作成日および署名の記入、押印のうえ、顔写真を貼り付けてください。

2 通知カードと同封されていた申請用封筒に交付申請書を入れて、郵送してください。

送付先

〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛

(注意)

  • 通知カードに同封された封筒が使用できます(差出有効期限を過ぎたときは、切手をお貼りください)。なお、平成29年10月4日が期限となっている封筒は、引き続き令和5年5月31日まで使用することができます
  • 通知カードは大切に保管してください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付準備が整いましたら、お住まいの区の区役所市民課から交付通知書を送付します。交付通知書が届きましたら、必要書類をお持ちのうえ、交付通知書に記載の交付場所(区役所市民課)へお越しください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について詳しくは、こちらをご覧ください。

スマートフォンやパソコンで申請する方法

通知カードに同封されている「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」を利用します。申請書に記載された住所、氏名等に変更がある方は、その申請書は使用できませんので、申請前にお住まいの区の区役所市民課へご連絡ください。

申請方法の詳細は、通知カードに同封されている案内パンフレットまたはマイナンバーカード総合サイトの交付申請(スマートフォンによる申請・パソコンによる申請)のページ(外部サイト)をご覧ください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付準備が整いましたら、お住まいの区の区役所市民課から交付通知書を送付します。交付通知書が届きましたら、必要書類をお持ちのうえ、交付通知書に記載の交付場所(区役所市民課)へお越しください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について詳しくは、こちらをご覧ください。

まちなかの証明写真機で申請する方法

通知カードに同封されている「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」を利用します。申請書に記載された住所、氏名等に変更がある方は、その申請書は使用できませんので、申請前にお住まいの区の区役所市民課へご連絡ください。
市内の4つの区役所(中区・西区・南区・北区)に設置している証明用写真機は対応しています。

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付準備が整いましたら、お住まいの区の区役所市民課から交付通知書を送付します。交付通知書が届きましたら、必要書類をお持ちのうえ、交付通知書に記載の交付場所(区役所市民課)へお越しください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について詳しくは、こちらをご覧ください。

携帯ショップのマイナンバーカード申請サポートを利用する方法

令和4年7月27日(水曜)から、全国の携帯ショップでマイナンバーカードの申請サポートを実施しています。
申請を希望される方に写真撮影等のサポートを実施し、マイナンバーカードの交付申請書やスマートフォンをお持ちでない方も申請が可能です(全て無料)。

  • 実施期間 令和4年7月27日(水曜)から令和5年3月下旬まで

実施店舗の検索や手続きの流れについては、申請サポートのホームページ(外部サイト)をご覧ください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付準備が整いましたら、お住まいの区の区役所市民課から交付通知書を送付します。交付通知書が届きましたら、必要書類をお持ちのうえ、交付通知書に記載の交付場所(区役所市民課)へお越しください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について詳しくは、こちらをご覧ください。

関連ページ

お問い合わせ先

電話 ファックス 郵便番号 住所

堺区市民課
(住民票担当)

072-228-6934 072-221-1471 590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号

中区市民課

072-270-8183 072-281-0653 599-8236 堺市中区深井沢町2470番地7
東区市民課 072-287-8102 072-288-2150 599-8112 堺市東区日置荘原寺町195番地1
西区市民課

072-275-1903

072-260-2070 593-8324 堺市西区鳳東町6丁600番地
南区市民課 072-290-1802 072-290-2030 590-0141 堺市南区桃山台1丁1番1号
北区市民課 072-258-6713 072-258-6905 591-8021 堺市北区新金岡町5丁1番4号
美原区市民課 072-363-9313 072-363-1586 587-8585 堺市美原区黒山167番地1

業務時間は、月曜から金曜日の午前9時から午後5時30分(窓口での受付は午後5時15分まで)です。
※土曜・日曜日、祝日、12月29日から1月3日は窓口を開設していません。

このページの作成担当

市民人権局 市民生活部 戸籍住民課

電話番号:(管理係)072-228-7739

ファクス:072-228-0371

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館3階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで