令和7年度 飼い犬の狂犬病予防集合注射【屋内会場】
更新日:2025年2月5日
狂犬病予防注射を受けましょう。
狂犬病予防法により、生後91日以上の飼い犬は、狂犬病予防注射を毎年受けてください。
狂犬病予防集合注射の会場について
飼い犬の集合注射は屋外会場(区役所など)では行わず、屋内会場(動物病院)のみで実施しています。
実施期間:4月1日から4月30日まで
集合注射は、堺市と一般社団法人堺市獣医師会が協力して実施しています。
会場は、一般社団法人堺市獣医師会会員の動物病院です。
令和7年度 飼い犬の狂犬病予防集合注射【屋内会場】一覧(PDF:170KB)
料金
- 堺市に登録がある犬 1頭につき3,300円(注射費用 2,750円、済票交付手数料 550円)
- 堺市に登録がない犬 1頭につき6,300円(注射費用 2,750円、済票交付手数料 550円、登録手数料 3,000円)
※注射費用は集合注射会場における費用です。
堺市に登録がある犬
- 封筒の中のB4四つ折りの黄色の用紙(狂犬病予防注射済証)を会場へ必ずお持ちください。
- もし手元に届いていない場合は、お手数ですが注射実施前にメール(doshi@city.sakai.lg.jp)で飼い犬の所有者名、ご住所、お電話番号、犬の登録番号を動物指導センターへお送りください。
マイクロチップを装着し、環境省の指定登録機関に登録している犬
マイクロチップの装着が義務化されました(令和4年6月1日から施行)
令和4年6月1日以降、ブリーダーやペットショップ等からマイクロチップを装着した犬を購入した方は、環境省の指定登録機関でマイクロチップの登録情報を変更することが義務付けられています。変更登録された情報が堺市へ通知されると、堺市へ変更登録の申請を行ったとみなされ、市の窓口での手続きは不要です。
初めて登録する犬(マイクロチップが装着されていない、または、環境省の指定登録機関以外に装着犬情報を登録している)
会場で指定の用紙に飼い主の名前・住所・ご連絡先、犬の所在地・名前・種類・性別・生年月日をご記載いただき、登録を行い、鑑札を交付します。
他市町村で登録し、堺市へ転入した犬
事前に他市町村で交付された鑑札を市の窓口に持参し、堺市への転入手続きを行い、交換した鑑札を会場にお持ちください。
マイクロチップ登録制度により登録した犬の場合は、事前に環境省の指定登録機関で住所変更の届出を行った後、会場へお越しください。会場ではスマートフォン等で指定登録機関のウェブサイトにアクセスし、登録事項の確認・変更画面の提示 をお願いします。
注射後の注意
- 飼い犬に顔の腫れ、じんましん、おう吐、元気食欲の低下などの異常を感じた場合は、すぐに狂犬病予防注射のお知らせに同封の 一般社団法人 堺市獣医師会会員動物病院にご相談又は診察を受けてください。(重篤な場合は、ごくまれに死に至ることもあります。)
- 注射後2~3日間は、基本的に普段どおりの生活で結構ですが、過度に興奮させたり激しい運動は避け、シャンプーやトリミングも控えてください。
- 注射後の他のワクチン接種は、獣医師にご相談ください。
令和7年度 飼い犬の狂犬病予防集合注射【屋内会場】一覧
※所在地をクリックすると地図が表示されます。
堺区の集合注射会場一覧
病院名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
あすか動物病院 | 向陵東町3丁1-18 | 072-250-4535 |
アニー動物病院 | 錦之町西1丁1-15 | 072-232-7536 |
かすみヶ丘動物病院 | 南陵町1丁2-1 | 072-241-7703 |
小林いぬねこ病院 | 南庄町2丁1-19 | 072-228-0105 |
ツルノ獣医科病院 | 一条通18-8 | 072-233-0372 |
中津動物病院 | 少林寺町西2丁2-15 | 072-232-6472 |
中区の集合注射会場一覧
病院名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
いち動物病院 | 深井水池町3462 | 072-270-1011 |
オアシス動物病院 | 八田北町10-16-101 | 072-270-4177 |
キキ動物病院 | 深井北町117-3 | 072-276-3555 |
泉北動物病院 | 深井中町1047-3 | 072-277-8766 |
谷動物病院 | 平井240-8 | 072-277-8202 |
東山動物病院 | 東山201-15 | 072-234-4111 |
深井動物病院 | 深井清水町3493-2 | 072-279-9508 |
ふくだ動物病院 | 福田871-1 | 072-239-2211 |
東区の集合注射会場一覧
病院名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
アウル動物病院 | 高松366-3 | 072-294-6048 |
大美野動物病院 | 大美野159-8 | 072-230-1122 |
初芝動物病院 | 引野町3丁47 | 072-285-4936 |
ひがし動物病院 | 日置荘北町3丁11-37 | 072-247-5922 |
マンマ動物病院 | 関茶屋4-1 吉村ビル1階 | 072-230-5678 |
西区の集合注射会場一覧
病院名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
エンゼル動物病院 | 草部162-10 | 072-260-1313 |
会亀動物病院 | 浜寺諏訪森町中3丁248-3 | 072-265-3799 |
柴田動物病院 | 上野芝向ヶ丘町5丁12-7 | 072-270-1124 |
なかで動物病院 | 上463-1 | 072-271-7225 |
マイシャ動物病院 | 浜寺石津町西3丁1-6 阪口ビル1F | 072-243-2210 |
ラファエル動物病院 | 神野町3丁1-5 | 072-272-7414 |
ラミナ動物病院 | 浜寺諏訪森町西4丁379 | 072-264-1212 |
リチャード動物病院 | 浜寺元町1丁66-10 | 072-263-2005 |
南区の集合注射会場一覧
病院名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
泉ヶ丘動物病院 | 深阪南367-9 | 072-234-1433 |
おおひがし動物病院 | 野々井856-1 | 072-292-5147 |
おかざき動物病院 | 高尾2丁402-3 | 072-274-5080 |
泉北ニュータウンペットクリニック | 槙塚台2丁35-6 | 072-294-8088 |
高倉台いぬねこ病院 | 高倉台4丁22-7 | 072-284-8402 |
つむら動物病院 | 泉田中150 | 072-291-1181 |
トガペットクリニック | 桃山台2丁3-4 | 072-290-0048 |
庭代台どうぶつ病院 | 庭代台2丁9-11 | 072-299-3611 |
三原台動物病院 | 三原台4丁9-1 | 072-294-5115 |
ルーチェ動物病院 | 原山台5丁13-3 | 072-350-2778 |
北区の集合注射会場一覧
病院名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
梅本獣医科 | 東上野芝町2丁184-1 | 072-257-2880 |
大下動物病院 | 百舌鳥梅町3丁28-6 | 072-255-6887 |
北花田どうぶつ病院 | 北花田町1丁5-1 | 072-255-5975 |
クッキー動物病院 | 東雲東町2丁5-25 | 072-251-1616 |
たろう動物病院 | 金岡町1988-2 | 072-275-8860 |
なかもず動物病院 | 中百舌鳥町5丁711 | 072-350-5831 |
美原区の集合注射会場一覧
飼い主のみなさんへ
最後まで責任を持って飼いましょう
犬も家族の一員です。最後まで責任を持って飼いましょう。
飼えなくなったらできるだけ新しい飼い主を探してください。
どうしても新しい飼い主が見つからない場合は、動物指導センターにご相談ください。やむを得ない場合は引き取ります(事前相談制、有料)。致死処分になることがありますので、安易に動物指導センターに引取り依頼することは絶対にやめてください。
また、不幸な子犬をふやさないためにも避妊手術や去勢手術を考えましょう。
放し飼いは絶対にやめましょう
公園や道路など、公共の場所で犬を放すことは大阪府の条例で禁止されています。また、放し飼いにより飼い主の知らない間に他人や近隣に迷惑をかけていたり、交通事故や行方不明になることも少なくありません。散歩は必ずリードなどでつないで行いましょう。
散歩の際は糞尿の始末をしましょう
犬のフンやオシッコなどで公園・道路や他人の土地などを汚さないようにしましょう。散歩の時にはフンを持ち帰るための袋、オシッコを流すための水などを持って行きましょう。特に小さな子供が直接触れるような公園の砂場などでは絶対に大・小便をさせないでください。
必ず鑑札やマイクロチップなどで所有者が分かるようにしましょう
室内で飼っている場合にも首輪などに鑑札や予防注射済票、名札などをつけておきましょう。もしもの時の迷子札になります。
また、首輪が外れることもあるので、動物病院で装着できるマイクロチップを検討しましょう。
マイクロチップの装着が義務化されました(令和4年6月1日から施行)
犬の習性や病気などの知識を持ちましょう
犬の習性などを正しく理解してしつけを行い、近隣に迷惑をかけたりすることのないようにしましょう。また、病気についても知っておきましょう。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
