防災行政無線(防災スピーカー)について
更新日:2025年8月15日
防災行政無線(防災スピーカー)とは
防災行政無線(以下、「防災スピーカー」という。)は、市町村が災害時や緊急時に迅速かつ的確な情報を届けるために使用する無線の放送設備です。
防災スピーカーは、堺市からの情報を市民の皆さまにお伝えすることができる情報伝達手段であり、テレビや携帯電話などの機器を持っていない方にも、 情報を届けることができるという大きな利点があります。
一方で、雨や風向きなどの気象条件、騒音などの周辺環境などの影響を受け、また住宅の遮音性能の向上に伴い、特に屋内で明瞭に聞きとることが困難な場合があります。
防災スピーカーの放送条件
防災スピーカー
・気象警報が発表されたとき(大雨、洪水、暴風、暴風雪、高潮、津波、大津波)
・津波注意報が発表されたとき(海岸や河口付近の防災スピーカー)
・震度4以上の地震が発表されたとき
・避難情報(高齢者等避難、避難指示・緊急安全確保)を発令したとき
・大阪府において弾道ミサイル攻撃等の国民保護事態が発生したとき
・その他の防災情報
防災スピーカー放送文言
災害時や緊急時に防災スピーカーから放送する文言の一例を下記のファイルからご確認いただけます。
テスト放送について
防災スピーカーは、機器の動作確認のため、毎週木曜日午前9時6分から午後5時までの間にテスト放送を実施しています。なお、テスト放送の際は「ふるさと(音楽)」を流しております。
※気象警報発表中はテスト放送を中止します。
【テスト放送文例(約1分)】
(1)上りチャイム(4音)
(2)こちらは堺市です。ただいまからテスト放送を行います。
(3)「ふるさと(音楽)」
(4)テスト放送を終了します。
(5)下りチャイム(4音)
モーターサイレンとは
モーターで回転する部品を使って空気を振動させ、防災スピーカーよりも広範囲に警報音を鳴らすことができるサイレンです。
サイレンは、緊急時の即時注意喚起に利点はあるものの、サイレン音だけでは詳細な避難情報等を伝達することができないため、他の情報発信手段と併せて内容の確認が必要です。
サイレン音の放送条件
モーターサイレン
・避難指示の発令を行ったとき
・緊急安全確保の発令を行ったとき
・津波警報、大津波警報が発表されたとき
モーターサイレンの音を確認したい
モーターサイレンはテスト放送を行っていません。
下記の音声ファイルからサイレン音を確認することができます。
大音量が流れますので、再生の際は音量にご注意ください。
※このサイレン音を複製・録音するなどして、みだりに使用することを禁じます。
防災スピーカーの整備状況
堺市では、津波・高潮・河川氾濫の浸水想定区域及び土砂災害危険箇所にいる方に対して、気象警報や避難情報等をお伝えするために市内の小学校や公園など127箇所(堺市整備:121箇所、大阪港湾局整備:6箇所)に整備しています。
より広範囲に危険を周知するために「モーターサイレン」を一部の防災スピーカーに取り付けています。
防災スピーカーやサイレン音で気象警報の発表や避難情報が発令されている等の危険が迫っている状況であることを認知し、聞き取れなかった場合等は他の情報発信手段と併せて詳しい内容を確認していただきますようお願いします。
防災スピーカーの設置場所一覧について
堺市域にある防災スピーカーの設置場所は堺市e-地図帳からご確認いただけます。
【確認方法】
(1)掲載マップ一覧からハザードマップを選択
(2)ご利用上の注意を確認の上、同意をするを選択
(3)ハザードマップから探す⇒防災関連施設⇒防災スピーカーを選択
(4)検索したい防災スピーカーの地図表示を選択
放送内容が聞き取れなかった場合は
周囲の雑音(強風・雨音・騒音)があるときや遮音性が高い屋内にいるときは、防災スピーカーやサイレンの音が聞き取りにくい場合があります。
堺市では、防災スピーカーやサイレン以外の方法でも市民の皆さまに情報発信を行っており、防災スピーカーで放送した情報と同様の内容を確認することができます。
防災情報テレフォンサービス
「防災情報テレフォンサービス」では、固定電話や携帯電話で気象情報や避難情報等、防災スピーカーからの放送と同様の内容を確認することができます。
電話番号:050-5536-6956 ※通話料金がかかります。
内容:避難に関する情報及び気象情報
その他災害時の情報発信について
大阪防災アプリ
・緊急速報メールの配信
・堺市公式SNS
・大阪防災アプリ など
下記のリンクから詳細を確認することができます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
